15 February 2008

モディファイその1

さあてミニのモディファイどうしましょう。クラシック風にするもよし、カフェレーサー風にするもよし、思いっきりレーシングカー風にするもよし。ドノーマルでの購入だったので、とりあえず納車時にいろいろいじってもらいました。

ミニのモディファイ初級編

1)オーバーフェンダーをどうするか。
いつからオーバーフェンダーが付いているのかは定かでないのですが、ミニ1000ぐらいから樹脂製の黒いオーバーフェンダーが付くようになりました。うちのミニもこれが付いています。これがかっこ悪い。なくしてしまうか(タイヤははみ出ないようにサイズを変える等して工夫が必要)、ボディ同色にするか。大きさもいろいろあって、純正の4.5J(ホイールの幅のことですね。4.5インチということです)と呼ばれる大人しめのオーバーフェンダーから8Jという物凄く出っ張ったレーシングカーのような感じのものまであるのです。車検とボディサイズとオーバーフェンダーの関係はいまいちわかっておりませんが、普通車幅が変わったら車検通りませんよね。そしてメッキのモールのありなしとあります。モールなしの方が頑丈に出来ていることもあって(どちらもFRP製)悩みました。ホイールをなににするかで変わってくるのですが、ノーマルのアルミホイールを使うことにして、ノーマルサイズのボディ同色フェンダーとメッキモールを取り付けることにしました。
Fender

2)ミラーをどうするか。
ノーマルミニクーパーのドアミラーはルーフと同じ白に塗ってあります。白い屋根、白いミラー、白いボンネットラインです。見易さはこのミラーが一番らしいですが、いまいちカッコよくありませんやっぱりカッコいいミラーに変えたいところです。今回はフェンダーミラーは候補外。やっぱりボディに穴なんて開けたくありません。ボルトオンで交換できるものが候補です。フェンダーミラーだとルーカスタイプだのエスハチタイプだとベレGミラーだのといろいろ選べるのですが、ドアミラーはあまり選択の余地はありません。下の中から砲弾型のレーシングタイプを選びました。昔からこれが好きだったんです。
Mirror

3)クーパーラインをどうするか。
ボンネットにあるクーパーライン。これはステッカーなので剥がそうと思えば剥がれます。剥がした後、他の部分との日焼けによる色の違いがあれば、また貼るしかありません。最初はこのラインはいかにもミニクーパー!って感じなのでないほうがいいと思っていましたが、まああってもいいかなという気になってきたのでこのままです。

4)フォグランプをどうするか。
ミニクーパーには最初から丸い大きなドライビングランプが付いてきます。このランプは専用スイッチがなく、ハイビームと連動しているのです。滅多に使わないハイビームの時だけではあまり意味がないです。4連フォグだと結構カッコいいのですが、2つだとなんか豚の鼻みたいとか思うようになってきて、外してもらうことにしました。このフォグランプのステーが鉄で錆びちゃうらしいし。前のポイントにオーバーライダーというちょっとしたパーツをバンパーにつけてもらいました。
Fog

5)その他
マフラーはやっぱりセンター出しでしょう。昔は黄色いルーキーのを付ける!とか思っていましたが、車検対応のイールオリジナルマフラーにしました。
内装はドアハンドルとかウインド上下のレバーとか黒いプラスチックのものをクロムメッキのものに換えました。
ハンドルはエアバックが付いているのでそのまま。
オーディオは前オーナーが付けたCD・MDデッキが付いているのですが、いまいち格好良くないのでMP3対応のものに換える予定です。
Mini_inner

| | Comments (6)

22 December 2007

車決定

Mokeもうお解かりですよね。ミニです。今のBMWミニじゃなくて、オリジナルの。古くはBMC、最後はローバーが作っていたミニです。やっぱり大人になったら昔の夢は叶えられるなら叶えていかないといけません。高校生の頃から憧れていたし、95年にはミニモークという特別な車の更にハードトップ付きという特別なモデルを買うつもりでした。やっぱり人と違うミニが欲しいと思ったんです。でも買いに行った時はもう輸入するのを止めたと言われてしまいました。当時それに乗っている有名人が2人いて、その人に頼んで譲ってもらおうかとかまで考えたこともありましたねえ。けど無理な話なので諦めたのでした。この写真がそれなんですが、かっこいいでしょう?いや、買ったのはこれじゃありませんよ。これは知らない人の車です。実はその店(チェッカーモータース)は数年後フィアットの正規ディーラーになり、アルファロメオ147はその店で買うことになるのでした。当時はミニ系のお店だったのにびっくりですよね。

Mini2さて今回ミニを買うと決めたわけですが、数あるミニの中からどれを選ぶか決めなきゃいけません。やっぱりエアコン、オートマ付きだと、高年式のミニになります。850ccから始まって、最後には1300ccまで排気量が上がったのですが、1300ccで、更にインジェクションが付いた91年式以降かなあという感じです。しかし昔のミニに1300ccインジェクションエンジンを載せ換えたものまであって、選択肢は結構あるのです。普通のミニ(サルーンといいます)も可愛くていいのですが、より荷室が広くて使いやすそうなエステートやカントリーマン(写真の車。ミニのワゴンタイプです)で、インジェクションのエンジン乗せ換えて、オートマ・エアコン付きがいいかなあとか思ったのですが、それだと普通のミニの倍の値段するんですよ。高いけど、うまく妻を説得してこれにしたいと、まずは実車を見に行ってみることにしました。

目黒にある老舗ミニ屋のガレージモーリスはうちから近くて、とりあえず行ってみることにしました。昔はユーノスロードスターの改造パーツがいろいろ置いてあってたまに来ていたのです。ロードスターにモトリタのハンドルを付けてもらったのはここでした。以前はイギリス車いろいろとロードスターをやっていたのですが、今はミニ専門店になっています。ホームページで見て狙っていたエステートエンジン乗せ換え車は実物を見ると思っていたより大きい気がしました。妻もあまり形が好きじゃないみたい。やっぱり普通のミニがいい気がしてきました。お店にあるのは7台。そのうち2台はエンジンがチューンしてあるもので、ミニ初心者にはつらそうです。その中に綺麗で欲しいなと思える3台があって、2台はマニュアルで、1台はオートマ。色は白とベージュと黒。内装のモディファイもきっちりやってあって、私はその中のどのミニでもよかったのですが妻は色が気に入らないといいます。落ち着いていていいじゃないですか。でも「地味すぎ!」とか言うのです。

ミニには改造というかモディファイするパーツが何百とあるんです。最新型を初期型そっくりにすることも可能です。ガレージモーリスにあった1台もそれをやってある車でした。自分でやったら200万円コースの改造です。もちろん私もノーマルのまま乗る気はこれっぽっちもありません。自分好みの内装、外装にしたいわけです。それにはお金が結構かかるので、初めからある程度やってある車はお得感があります。それを考えるとガレージモーリスにあった3台は理想的でした。

でも半ば無理やり家計に負担をかけて、乗り換えるわけですから、妻が気に入らないと言っているのを強引に買うのも気が引けます。で、とりあえず店を出ました。

Mini3その帰り道にあるので寄っみたのがイールという新興勢力の店です。新めの綺麗で走行距離の少ない車を綺麗に整備して売る店です。私が以前ミニを勉強している時代にはなかった店です。もう夜で暗かったのですが、その中にヘリテージカラーという昔の純正色を1997年に復活させた特別な色をしたミニが2台ありました。アーモンドグリーとサーフブルー。写真はアーモンドグリーン。どちらの2台もほとんどどこも改造してありません。ローバーで売っていたそのまま。どちらも1997年製なので10年間ノーマルで来た車です。特にサーフブルーは新車みたいに綺麗。走行距離も20000kmいってません。寒い日だったので妻と息子はお店の2階の車が見えるところにいて、私一人で説明聞いたり、乗ってみたりしていました。一通り車を見せてもらって、妻のところに行くと、「あの青い車がいい。」と言うのです。ここから見るとサーフブルーの車にスポットライトが当たっていてとても綺麗なのです。ミニへの買い替えに消極的だった妻でしたが、サーフブルーのミニが気に入ってしまったようです。

サーフブルーはフルノーマルのミニです。私はセンターメーターというスピードメーターがインパネの中央にある内装に凄い憧れがあるのですが、これに改造するには50万円ぐらいはかかるので、最初からやってある車を買おうと思っていました。サーフブルーのミニだとセンターメーターは諦めないといけないし、小物を一つ一つ替えていっても結構お金がかかるでしょう。しかしミニのマーク1だのマーク2だのセンターメーターだのグリルの違いだのそういうのには全く知識がない妻は色だけで車を選んでしまいます。その日は一晩かけて改造費を計算してみましたが、程度がいいぶん車両価格が高いので、改造費も含めて考えたらかなり高い買い物になってしまいます。カメラで言えば、どうしても限定カラーの黄色のハッセル503CWが良くて、新品に近い中古を買って、中身を昔の500CMのものに換えるみたいなイメージです。

次の日、朝から妻は「イールに電話をしてサーフブルーのミニを押さえよう。」と言います。でも黒や白はだめでもアーモンドグリーンならまだ許せる雰囲気です。もう1件東京に有名なミニ屋があるのでそこに行くことにしました。クーパーモデルを復活させた立役者でもあるミニマルヤマです。ちょうど東京の反対側にあるので結構遠いですが、アルファ147で向かいました。

さすがミニマルヤマ。1F,2Fのショールームにミニがたくさん!キャブのインジェクションの走りの違い、マニュアルとATの耐久性の違いとかも教えてもらいながら、1台1台見て回ります。キャブのマニュアルもいいなと思ってきました。どうせ趣味の車ですから。丸山さんご本人にいろいろ教えてもらいながら、かなり長い時間をミニマルヤマで過ごし、私が目をつけたのは、最終モデルで欧州仕様のタヒチブルー(ブルーメタリック)のやつ。そこそこ改造もされていて、インジェクターやラジエータ、ギア比が特別でそそります。センターメーターだし。この色なら妻も文句を言わないだろうと。そうするとシートの模様が嫌とかいいます。ならシートを張り替えようとまで話は進んだのですが、決められないということで戻ることにしました。帰りに再度ガレージモーリスに寄り、そしてイールにも寄ると、どうしてもこのサーフブルーがいいと言うので、もういいやという気になってきてしまって、私はセンターメーターを諦め、ただしある程度は改造をしてから納車してもらうことにして、決めてしまいました。

この時少し試乗させてもらったんですが、あのハンドルびっくりですね。噂には聞いていましたが、ホント寝ている。写真を見ても解らないのですが、回してみるとよくわかります。運転姿勢がバスみたいだというのが。そして重!前輪駆動のパワステじゃない車は初めてです。RRのスバル360は逆に軽すぎで高速とか怖かったですけどね。それから夜なのに室内が明るい。窓の面積が大きいせい?。147は窓小さいですからね。あと車高が低い!昔ロードスター乗っていた時ぐらい。こりゃあミニの運転面白いっす。一発で気に入ってしまいました。納車はまだなのですが(徹底的に整備してから納車だそうです)楽しみです。

| | Comments (6)

10 December 2007

次の車の選択

アルファロメオ147は長く乗ろうと思って買ったのですが、いろいろあって(本当は理由を長々と書いたのですが、みなさんにはどうでもいいことなので載せるのはやめました)乗り換えることにしました。147を乗っている時から次は古いアルファロメオ、それもジュリアスーパーがいいなあと思っていました。これなら4ドアで使い勝手も良さそうだし、かっこいいし。でも実際に買う時になると、左ハンドルだし(やっぱり日本の道では運転しづらいですよね?)、妻が嫌がるマニュアルだし、エアコン付いてないし(もしかすると着くのかもしれません)、ということでちょっと難しいと思ってきました。涼しいためのエアコンと言うより、室内が曇ってきた時に使いたいのです。スバル360では雨の日の運転はかなり苦労した思い出があります。スポーツカー好きなのは変わらないのですが、もう家族を養わないといけない身でもあり、車を飛ばしたいという気もあまりなくなり、スピードやスペックにはさほど惹かれなくなりました。

欲しい車条件
小さい。
4人乗り。
エアコン付き
右ハンドル
オートマ

147は横幅が大きくて3ナンバーなんですが、小回りが全く利かず(最小回転半径5.5mぐらい)うちの狭い駐車場だと入れるのが大変なんです。奥行きも4.5mに設計しちゃったので、後ろのドアが開くように入れると、はみ出す寸前。遠出も滅多にしないし、都内街乗り重視だと小さい車のほうが断然便利です。路駐もさっと出来るし。電車が便利な場所に住んでいるので、車は「趣味の世界」に近くてもOKかなあと。

1007候補1:プジョー1007
両側スライドドアで狭いうちの駐車場でも便利そう。プジョーで一番小さい車とディーラーに見に行ったらでかい!びっくりしました。幅は1.7m超えてるのです。3ナンバー。長さは4mを切っているんですけどね。高さもあるからでか!って感じなのです。かなり気に入っていたのに残念です。

候補2:今の軽
大きさはいいけど、値段も高いし、欲しいと思わせる車なし。黄色いナンバーもなんか...バブルの時代に流行った軽のスポーツカーとかは欲しいですね。カプチーノとかAZ-1とか。でも2人乗りだし。

候補4:今の日本の小型車
小型車と言いながらもどんどん大きくなっている。もうすぐトヨタが超小型車出すらしいけど、トヨタだし。まったく欲しい車なし。

Fiat候補5:外国の小型車
Cセグメントは大きすぎ。Aセグメントも実はイメージしている大きさより大きめ。フィアットグランドプンテとか結構いいけど、大きさはあまり147と変わらない。パンダはあまり好みじゃないし。あと横幅1700mmを大きく切っている車はないんじゃないでしょうか。

すなわち新車で欲しい車なしということになってしまいました。最近の車は安全のためとはいえ、どんどん大きくなってしまっているのです。では中古だとどうだろうと考えてみました。すると...

あるあるあるある!急に閃きました。小さくて、カッコよくて、意外とスポーティで、4人乗れて、オートマもエアコンもある車が!40年も作り続けた車があるじゃないですか~。それも高校時代からずっと憧れていた車が!95年ごろ、買おうとしていた車が!カーオブザセンチュリー(20世紀)で2位になった車が(1位はT型フォード)!今の小型車がみんなまねしたFFの元祖の車が!いいかもいいかもとうれしくなってきました。

------------つづく-----------------

| | Comments (9)

05 December 2007

車履歴書

前に時計を買った話を書きましたら結構コメントがあり喜んだことがありました。で、今回は車の話を書かせていただきます。みなさん車好きですよね?特にカメラや時計を好きな人は車も大好きだと思います。いろんな趣味があると車にお金をあまりかけられないのですが、若い頃は資金を車につぎ込んでいた時もありました。今回久しぶりに車を買い換えたのでそのことを何回かに分けて書きたいと思います。

まずは車履歴から。

スーパーカーブーム世代なのでもともと車は好きだったのですが、高校の時ぐらいから未来の自分で所有する車に興味が沸いてきました。その頃一番憧れていたのが今回買った車なんですが、まあその話は後にしましょう。

Bluebird1985年頃
バイクの免許を取らせてもらえなかった代わりに高校の卒業式の次の日から教習所通いを許してもらい(浪人がけって入りしているのに!)、春休み中に免許獲得。親が知り合いの中古車やから(勝手に)車を買ってきてしまう。日産ブルーバード(910)の2ドアハードトップ。色はシルバー。親も私も車の状態に知識はなかったけど、あまり調子がよくなかったと思います。アイドリングが不安定だったりしたのでキャブだったのかな?1年乗って、横浜に下宿が決まったので、学生の身分で維持できないと手放すことになりました。。

Subaru3601987年頃
大学2年の時だったと思うのですが、スバル360をバイト先の知り合いに買わないかと言われて、12万で6回払いで買うことにしました。色はシルバーラメ!!バッテリーが壊れて動かないのを、自分でバッテリー抱えて持って行って、繋いで動くようにしたんでした。まだ友達も車を手に入れていない時で、この車で結構いろいろな所に行きました。高速に乗るのは怖かったなあ。バイト先にもよく乗っていって、帰りに夜遊びしたり。よく道で止まってしまって、自分で治しました。どこでどう知識を得たのか覚えていませんが、プラグを掃除するか、キャブレーターを掃除すると動き出したね。苦労も多かったですが、思い出も多いですねえ。よく知らない人に話しかけられました。2年ぐらい乗りましたが最後にディストリビューターが壊れてしまって、直らないと当時は思いこんでしまって、廃車にしてしまいました。

Roadster_a_1280_9601991年頃
社会人1年目の暮れに、ユーノスロードスターを新車で買いました。色は白。この頃ですね、給料をつぎ込んでいたのは。ビルシュタインのダンパー入れたり、ハードトップをつけたり、といろいろ改造して楽しみました。月曜日に晴れていると会社サボって、箱根に走りに行ったり。御殿場のスポーツカー博物館とかよく行きました。かなり溺愛していたロードスターでしたが、独身寮に転勤で入ってきた物凄いダサイやつが同じ車を持ってきて、そいつと同じ車なんて許せなくて手放すことにしちゃいました。4年乗りましたが結構高く買ってもらえました。

Pajerojtop1995年頃
当時の愛読書はTipoで、やっぱりエンスー車に憧れていて、今回買った車を買いに行ったりもしたのですが、いろいろ考えているうちに路線変更して、オープンにもなり、四輪駆動で、当時流行っていたスキーにも行けて、キャンプもよくしてたしということでパジェロのJトップというキャンバストップのパジェロを買いました。真っ赤な車で消防車とか言われました(笑)。ガソリン、3500ccV6エンジン、250psで私の車履歴では最高馬力、最高排気量です。この車は改造もせず、アウトドア遊びに大活躍をしました。スキーにもよく行きました。重量税高かったっけなあ。

Tigra1998年
結婚し、マニュアルだったので妻が運転できないということで、車を見に行ったらヤナセでオペルティグラに一目惚れ。みなさん知ってますかね、この車。1600ccの小型クーペでカッコよかったんですよ~。色は黒。初めてのFF、初めてのオートマでした。ここまで後輪駆動を貫いていたのです。ヨーロッパ車のボディ剛性と直進安定性に驚愕しました。こんな小さい車でも高速道路が大得意で、さすがアウトバーンの国の車と感心しました。

Alfa1472002年
息子が生まれ、後部座席のほとんど使えない(説明書にも160cm以上の人は危険だから乗らないでくださいと書いてある)ティグラでは、やっぱり困るということで、当時出たばかりのBMWミニとかプジョー307とかも候補に入りましたが、もうちょっとがんばれば憧れのアルファロメオが買えるということで、ちょっと無理して147を買いました。色は当然イタリアンレッド。イタリア車なんて買って大丈夫かということも言われましたが、5年乗って1度も壊れることはありませんでしたよ。室内もゴージャスだし、運転していて楽しいし、大好きな車でした。アルミを換えて、カーナビ付けて、あちこち行ったと思っていたのですが、電車が便利な場所に引っ越したせいもあって、あまり距離は伸びませんでしたね。半年ごとのオイル交換、暖気必須、据え切り禁止、段差に斜めに停めるのも禁止、慣らしは5000kmと大事に乗りましたから、きっと買った人は調子のよさに喜んでもらえるでしょう。

-----------つづく------------------

| | Comments (4)