ツァイス

05 March 2008

ツァイスレンズ番外編

眼鏡ってずっと使えるものじゃなくて、交換しないといけなんですよ。レンズのコーティングがだんだん剥がれていっちゃうし、フレームも疲労してくるし。耳に当たるところなんて、質感変わってきちゃいます(溶けてる?)。昔のガラスレンズと鼈甲とかだったらもっと長持ちするんでしょうけどね。今の眼鏡も3年以上経つので、交換しました。

結構いろいろなお店を見たのですが、「これしかない!」っていうのがなくて、なかなか決められなかったのですが、よく行くコストコに地味に眼鏡店があって、そこを見てみると安いんです。ツァイスの両面非球面(普通の高級眼鏡レンズは片面非球面)の最高級レンズ(定価70000万円強)も買える値段。なのでフレームは在庫の中からどうにか選んで(ETRO)、両面非球面のツァイスレンズを入れてもらうことにいたしました。コーティングが良いせいか凄い良く見えます。

Ve9860j


| | Comments (2)

19 September 2006

息子の最初の補助なしトライ

Omega58mm_01
RAPID OMEGA200 + WIDE-OMEGON 58mm/f5.6

非常に速写性に優れるラピッドオメガの写真です。さっとフィルムチャージして、セルフコッキングで、ピント合わせはローライ式のノブ&レンジファインダーで早く、息子の撮影にも対応できます。描写もさすが中判ワイドレンズの中でも1,2を争う出来との噂もあるぐらいで、いいレンズですね。

この写真は息子の始めての自転車挑戦のときの写真です。最初から補助なし。ペダルを外してハンドル操作だけ練習中です。結局3日で乗れるようになりました。私は坂だらけの町で苦労したのを覚えてますけどね~。やっぱり教え方ですね。

| | Comments (2)

18 September 2006

日比谷公園

Biogon21mm_016_1
Contax IIa + Biogon21mm/f4.5

よく銀座界隈に行くのですが、日比谷公園はホント20年以上ぶりで行きました。結構撮影するところありますね。カメラ持ってぶらついている人、写真撮影講習会中らしき人々などいろいろいました。コンタックスIIaのテスト撮影で行ったのですが、また撮りに行きたい場所です。それにしてもビオゴン凄い。それからコンタックスIIaも最高速まで使えてばっちりでした。

Biogon21mm_021
Contax IIa + Biogon21mm/f4.5


Biogon21mm_017
Contax IIa + Biogon21mm/f4.5

| | Comments (0)

14 September 2006

コンタックス用レンズ2本目

Contax_iia_biogon_blog前にもお伝えしましたがビオゴン21mmはやっぱりコンタックスで使うのが一番という結論になり、ライカスクリューマウント改造のコンタレックス用ビオゴン21mmは手放しました。でコンタックスIIaで使っております。被写体深度が深いから目測でOKと言いながらもやっぱり距離計に連動するって言うのは安心して近接開放が使えてホントいいいです。


Contax_iia_sonnar_blogでもまあビオゴン21mm専用っていうのもなんですので、ゾナー50mm/f1.5を手に入れました。たぶん戦後版。でフードはOkatayaオリジナル。ブラックのアルマイト加工(あってますかね?)でいいですよ~。似合うんですよ~。SWC用オリジナルフードに継ぎ、2つめのOkadayaオリジナルフードです。

Swcm_new_finder_1そうそうSWC用オリジナルフードですがせっかくの肉抜きが、903用ファインダー+SWC/Mだと意味ないんです。鏡胴を見るための視野とちょうど重なってる...

| | Comments (2)

30 August 2006

新ビオゴン21mm試写その2

Biogon21mm_013
CONTAX IIa + BIOGON 21mm/f4.5

Biogon21mm_006
CONTAX IIa + BIOGON 21mm/f4.5

Biogon21mm_014
CONTAX IIa + BIOGON 21mm/f4.5

意外と評判良かったので気を良くして同じネガから3枚アップします。この日はOkadayaでIIaを買って、急いで家に帰ってすぐ息子と試写に出たんでした。日が暮れる1時間前ぐらいにさっさっと近所を撮ったものです。

| | Comments (0)

29 August 2006

新ビオゴン21mm試写

Biogon21mm_008
CONTAX IIa + BIOGON 21mm/f4.5

そういえば試写結果載せてませんでしたね。これは1本目。近所の1時間プリントに出しちゃったのでなんかいまいちですが、2本目の出来は最高でした。安心して前のLマウントビオゴン21mmは里子に出しました。2本目も近々スキャンします。

| | Comments (2)

31 July 2006

ビオゴン狂想曲その6

Mda_biogon3コンタレックス用ビオゴン21mm/f4.5ライカスクリューマウント改造レンズを手に入れて、使ってるのは以前お伝えいたしました。新しいレンズも増えたりして、それぞれの使用頻度がレンズの数と反比例してしまうのはしかたないと思うのですが、このレンズの使用頻度はトップクラスです。やっぱり素晴らしいレンズだと思います。特にモノクロの描写が気に入ってます。

難点は重たいこと、ライカで使うのは重量バランスが悪いことです。そんなある日eBayでコンタックスCマウント-ライカMマウントのアダプターを見つけたのです。距離計の連動しない広角レンズ専用のものです。これを使えばコンタックス用のビオゴンがM型ライカで使えて、更にコンタックスやニコンS型でも使える!早速そのマウントアダプターを注文し、更に同じ時刻にアーセナル(ドイツのカメラ店)で安く綺麗なCマウントのビオゴン21mm/f4.5を発見し、それも注文してしまったのです。

アダプターはベネズエラから。レンズはドイツから。ドイツからのレンズが先に届き、アダプターはなかなか届きません。早く試写したい!気持ちを毎日抑えておりましたが、その間にニコンSシリーズの良さや、コンタックスのメカニズムの凄さなどを勉強し、もう我慢しきれなくなってしまいました。まあ、いつかは買う予定だったし...

コンタックスを買うなら!
・III型、IIIa型は露出計がかっこ悪いからパス。そして外付けファインダーで使うし。
・II型よりIIIa型の方がルックスが好き。特にアクセサリーシューがレンズの真上にあるのが好み。
・IIaの中では特にカラーダイヤルとかにこだわらない。程度のいいものを。

ニコンS型を買うなら!
・S2より前のものよりS2以降。
・そりゃあSPがいい気がするけどかなり高価。
・S3ならS2で十分。
・できれば黒いのがいい。
・復刻S3の黒もいいかなあ。

なんて思っておりましたが、Okadayaで外観綺麗でオーバーホール済み、シャッターのリボン交換済み、ファインダーの見えがよく、二重像がとても見やすいコンタックスIIaのブラックダイヤルを見つけたのでそれを買いました。

Contax_iia_biogon21mm_01何度かお店や友人のものをいじったことはありましたが、やっぱり自分のものになったコンタックス!いいですねえ。早速家に帰って、ビオゴンを取り付けてみます。くぅー、かっこいい~!ファインダーはライツのものですが、当たり前ですけどやっぱりビオゴンはライカよりコンタックスが似合いますね。ビオゴン21mmで唯一距離計に連動します(ニコンS型でもします)。やっぱりライカで使おうなんて思ったのが間違いだったかなあという気がしてきました。友人のニコンSP+ビオゴン21mm/f4.5と並べるのが楽しみですねえ~。早速試写に行きましたが、使い勝手も上々でした。

| | Comments (4)

22 March 2006

CONTAFLEX選び その2

contaflex_tessar50mm
どれもいいカメラだと思うのですが、買うとなるとコンパー&テッサーの組み合わせに限定し、ルックスで断然スーパーB以降のもの。市場にあるもので、綺麗で調子が良さそうで安いものを探していたら、良さそうなのを見つけました。売主はスーパーBって書いてますが、よく見ると違う。なんと非常に珍しいスーパーNEW(NEU)。AEはいらないし、というか不安なので、このカメラを買うことにしました。

もうコンタフレックスを買うと決めてから、思っていたのは交換レンズのプロテッサー35mm/f3.2を標準レンズとしてボディに付けっぱなしにして使うこと。実はボディより前に購入してありました。

もともとはシャッターや露出計が調子の悪いものが多いので、安いのを買って直して(もちろん修理に出して)使おうと思ってたのですが、非常に調子いいのが届いちゃいました。レンズもびかびか。ファインダーが明るくてびっくり。M2のファインダーより明るい。スプリットがあるのでピントも合わせやすい。シャッター音というか作動音は変な音。クシャって感じ。50mm付きは小さくて、バランスよく、ほどほどに軽くていいですねえ。それが35mmを取り付けるといきなり大迫力。ヘリコイドが共通なので寄れる寄れる。30cmぐらいまで寄れるんじゃないでしょうか。

ということで可愛くて写りも凄いコンタフレックススーパーNEUが35mm交換レンズと共に、機械の調子も良く、非常にきれいな状態で、そしてめちゃめちゃ安価に手に入りました。速写ケース付きで(笑)。なんか珍しく妻も気に入って、使いたいとかいうので、貸してあげたら、幼稚園仲間の集まりに持って行きました。

contaflex_protessar35mm

| | Comments (6) | TrackBack (0)

20 March 2006

CONTAFLEX選び

懇意にしていただいているカメラ修理店の店主と雑談している時に、「安いのに非常に良く出来ているカメラ」というテーマが出てきまして、その筆頭がコンタフレックスとのこと。作りも写りもいいのに安い!壊れたらここで直してもらえるし、これは手に入れるべきだ!と探し始めました。

コンタフレックスの資料はあまりなくてあんまり詳しく書けないのが残念ですが、
1)世界で最初のレンズシャッター一眼レフ
2)ツァイスイコンの中級機。コンタックスが高級機。
3)シャッターを作っているディッケル社を傘下に収めたので、そのシャッターを売るために作ったという説がある。
4)1954年発売。
5)1968年発売のコンタフレックスSまで実に13機種が作られた。
6)ピントスクリーンにスプリットを搭載した世界最初のカメラでもある。
7)日本での価格はニコンFよりずっと高かった。
こんなところが基礎知識でしょうか。


contaflex_1
CONTAFLEX I
テッサー45mm/f2.8付き。レンズ交換不可。自動絞り。クイックリターンではない(最終機種まで)。

contaflex_2
CONTAFLEX II
CONTAFLEX Iに外部式のセレン露出計が付いた。露出計は絞りやシャッタースピードに連動はしない。

contaflex_4
CONTAFLEX IV
この前にIIIがあり、レンズがテッサー50mm/f2.8になり、交換可能になった。IVはその露出計付き。
交換レンズ:
プロテッサー35mm/f3.2
プロテッサー85mm/f3.2
プロテッサー115mm/f4

contaflex_super
CONTAFLEX SUPER
この前にコンタフレックスラピッドがあり、巻き上げがレバー式になった。スーパーは露出計が真ん中に移動した。露出計は絞りやシャッタースピードに連動するようになった。

contaflex_b
CONTAFLEX SUPER B
外観がコンタレックス風に大きく変わった。シャッター優先AE。

contaflex_new
CONTAFLEX SUPER NEW
スーパーBのシャッター優先AE機能がないもの。マニュアル専用機。生産台数は非常に少ない。

contaflex_bc
CONTAFLEX SUPER BC
TTL露出計搭載のシャッター優先AE。

contaflex_s
CONTAFLEX S
スーパーBCにラピッドローディングが付いた。

これらはすべてシャッターはコンパー、レンズはテッサーですが、他にプロンターシャッター、レンズはパンターのCONTAFLEX アルファ、ベータ、プリマがあります。

続く.................

| | Comments (2) | TrackBack (0)