オフ会

04 January 2006

シュールストレミング試食

rodaulven昨年末、カメラ仲間の忘年会で珍しいものを食べました。スウェーデンの缶詰でシュールストレミングというものです。なんとこれは世界一臭い食べ物として有名でなのです。塩漬けのニシンなのですが、缶の中で発酵して、凄い臭いを発します。なんといっても凄いのは缶の内圧が上がってしまい、缶が膨らみ、そして缶切りを入れると、そこから凄い臭いの液体が噴出すということです。食べた後、調べてみましたら、

・爆発の可能性があるから空輸禁止
・スウェーデンでは森へ行って開けるらしい
・家の中では決して開けてはいけない

という凄い缶詰でした。レインコートを着て開けているレポートとかもありました。

さて我々は友人宅のマンションの階段付近で、水を張ったバケツの中で開けました。まず缶切りを入れると、ボコボコと気体が出てきます。と同時にそのバケツの水が白くにごります。

summilux35mm_a02
M2+SUMMILUX35mm/f1.4 for M3

開けた友人は水の中から手を出して、嗅いでみます。「くさ!」そしてもう少し切り込みをいれ、圧力を下げ、臭い液体をずいぶん水の中に出してから、外に出し、缶を開けました。第一印象は思ったほど臭くない。確かに臭いですけど、この世のものとは思えないほどは臭くないです。

summilux35mm_a03
M2+SUMMILUX35mm/f1.4 for M3

summilux35mm_a06
M2+SUMMILUX35mm/f1.4 for M3


そして試食会。黒パンに挟んで食べました。味はめちゃめちゃ塩分の濃い塩辛。凄い塩辛いのです。でもまずくはありません。少量のシュールストレミングと大量のパンがあれば、結構いける食べ物でした。まあ、臭くても食べたいから作られているのでしょうが。

summilux35mm_a07
M2+SUMMILUX35mm/f1.4 for M3

思ったのは我々の食べたのはスウェーデン直送(空輸!)だったので、船便の暑い船底での発酵がなかったし、作った時期が早く、賞味期限がまだまだあったのでしょう。まあとにかく面白い経験でした。

それにしてもズミルックス35mmの描写の美しいこと!世界一臭いレポート写真も幻想的です(笑)。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

24 October 2005

第2回大ローライオフ

rollei_off


2人の友人が相次いでワイドローライ2.8Bを買い、2回目の大ローライオフを開くことになった。場所は第1回同様うちで。趣旨はまあ新しいローライのお披露目といろいろなローライの描写を、カメラを交換して味わおうという感じ。買わなくちゃ大抵はそんなことできないけど、仲間がいるとその辺が強い。同じ機種でも時代や個体差による違いもわかるし。

ないのはテレローライぐらいで、あとはほぼ網羅したぐらいいろいろ揃った。ワイドローライ4台!幻の2.8Bも2台!二眼レフ14台、SL26、SL66、ローライ35、ローライ35B。それぞれみんなで研究結果を話し合い(笑)、感触の違いをいじり合い、スクリーン毎のファインダーの見えを比較して好みのファインダーを見つけたり、ぶれない持ち方や著名カメラマンの持ち方を研究してみたり。
「これ、調子いいねえ」「このスクリーン見えやすい!」「モロッコ革は甘い匂いがする」「ルーペは使わなくてもピントは合う」などなど。12時に待ち合わせて、23時過ぎまで語り合った。

途中街並み撮影会を予定していたんだけど、あいにくの天気で夕方1時間ぐらいしか撮れなかったのが残念。私的には自分に一番合ったローライフレックスは2.8Fプラナーフラットガラス付き(自分のやつ)だと確信しているので、撮影はその日友人が持ってきてくれたヘクトール73mm/f1.9ズミルックス35mm/f1.4ブラッククロームを愛用M2に付けて試させてもらった。外が暗かったぶん、それぞれのレンズでの開放をいろいろ試せたのが不幸中の幸い。5時近くになって、空が真っ赤になったのをうまく撮れたかな?

第3回もなんだか近々行われる予感もする...彼があれを買って...

| | Comments (6) | TrackBack (0)

15 August 2005

ハッセルオフ会報告

先週の土曜日ハッセル仲間のオフ会があった。正式に掲示板で公募したオフ会(いつもはメールで誘い合って集まってる)だったので参加者も多く、9人。とても楽しみにしていたのだけど天気予報は雨。雨の中、大事なカメラを持って行きたくない。ってこので念ずる。雨は降るな~。私は神通力と呼んでいるんだけど、大事なときは天気予報が雨でも晴れる。それもいつも。不思議。

神通力が効いたのか、朝で雨は止んだ。持っていくカメラを悩みまくる。撮影場所は横浜山手の洋館だからやっぱりマクロスイターを使いたいのが正直なところだけど、アルパを持っていったらハッセルは重くて持っていけない。やっぱりハッセルオフだからハッセル持っていかないとひんしゅくかなあと。ハッセルで行くなら、みんなが持っていないレンズを持っていきたいところ。私の場合Sプラナー135mm。これだけだと暗いところはかなりつらいから、プラナー80mmも持っていく。これで手一杯。あと首に買ったばかりの(まだ未報告)ペンS3.5を下げて行った。

石川町の駅で待ち合わせて、すぐ山を上り、イタリア山庭園へ。そこで1時間半ぐらい撮影&ダベリ。他にもカメラオフをしている集団がいた。通りがかりの人が「なんでみんな上から覗くカメラを持っているんだろう。」ってつぶやいてた。ここでディスタゴン40mmで撮らせてもらう。重いけど面白い!

昼食のため山を降りる。目的は洋食の美松。昔から通っているとても美味しい洋食屋。でも久しぶり。何年ぶりかなあ...思ったとおり混んでいたけど、2階の宴会用の席(初めて入った)を使わせてもらって、貸切でゆっくり食事をする。

昼食を終えて出たらもう15時。で元町に入って再度山を上って、山手カトリック教会やベーリックホールへ行って撮影をする。山手カトリック教会ではちょっと欲しいと思っているゾナー180mmを借りることが出来た。写真の出来上がりが楽しみ。

水分が尽きてきたのでえのき亭や山手十番館に入ろうとするがいっぱいで×。外人墓地をちょっとだけ入って、自販機を見つけてそこでとりあえず水分補給。そのまま港の見える丘公園に行く。もうみんな疲れちゃったのか撮影をあまりしてないみたい。

次にどこへ行くか任せると言うからバスに乗って赤レンガ倉庫かMM21へ行こうと思っていたら、大桟橋に行くと言いだす。大桟橋前で降りて、なんとジョナサンへ。そこで飲み物を頼んで、ゆっくりしていると急に暗くなってきて雨が降ってきたので、夕食もそこで食べる。結局3時間ぐらいジョナサンにいて、カメラ談義。

20時に店を出ると雨も止んでいて、関内まで歩いて、帰路についた。

120フィルム2本とハーフで135フィルム1本を撮った。今回の機材なら重さ的にどうにかなることがわかった。先日アルパ7d+マクロスイター&ライカM6+ビオゴン21mmより楽だった。旅行のシミュレーションをいろいろしている最中なのだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

13 August 2005

神通力発揮

なんかイベント続きで疲れて書けない日が続いてしまった。

水曜日 カメラ仲間とうちで談笑。

木曜日 水曜日に聞いたカメラ屋に行くために、会社を早く帰った。カメラ、レンズ購入。散財。

金曜日 バリ島メーリングリスト時代の仲間とうちで談笑。花火もやった。

土曜日 ハッセルオフ会。雨の天気予報だったけど、私が神通力を発揮して、曇り→晴れに。大事なときは絶対に雨が降らない晴れ男。天気予報も覆す。朝から横浜山手へ。楽しかった。疲れたのでレポートは後日。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07 August 2005

カメラの宝の山

今日は小田原へ超カメラ好きの方のお宅へ訪問してきた。到着早々40台の届いたカメラの梱包の開封をお手伝いする。ジャバラカメラが続々。イコンタとかベッサとかレチナとか。私は所有したことがないが形もギミックも大きさも気に入った。研究して1つくらいなにか欲しいと思った。

カメラ好きのお友達も入れ替わりいらっしゃる。防湿庫の中には垂涎のカメラやレンズがいっぱい。私はノクチとかキャノンの50mm/f0.95とか、ライカピストルつきバルナックとかライカビット付きIfと日本製バルナックコピーとか触ってみたかったカメラやレンズたちをいじれてうれしかった。

アルパのアンジェニュー28mmの前期モデル(ゼブラ模様のやつ)もお持ちだったので持っていった私のType11と比較試写してみた。部屋の中でのスローシャッターだったのでどれくらい撮れてるかいまいち不安だけど、出来上がり楽しみ。

カメラ好きな方とお話しするのはやっぱり楽しい。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

29 March 2005

カメラ仲間

photo_distagon60mm02ずーと一人で写真を撮ってきた。どこカメラを買うかを考えて、調べて、買って、写真を撮って、って。写真を見てもらうのは妻。それはそれで楽しかったけど、カメラ仲間がいると全然違う。カメラについて語り、写真の技術を論じ、写真の出来を見てもらう。また最近凄いと思ったのは、レンズを買う前に友人が持っていればいろいろ試写出来るってこと。またはそのレンズの写りを詳細に見せてもらえるってこと。自分で撮るのが一番いいけど、そうじゃなくてもポジをルーペで見せてもらうとそのレンズの特長とかがよくわかる。本やWebの写真じゃよくわからない。やっぱりレンズは安いものじゃないから試し撮りして自分の好みか見れるのって非常に大きいと思う。買っては売ってなんていうのはやっぱり大変すぎる。貼った写真は友人に借りたハッセルのディスタゴン60mm/f3.5。f5.6と比較してみたけどあまりにも全然違ってびっくり!色が一番違うけど、トーンも違うし、解像度も違うし、画角も違うし。同じ日私はローライ2.8Fを持っていって試し撮りしてもらった。

私はたいしたレンズ持っていないけど(自慢できるのはハッセルレンズ群ぐらいかな)試し撮りしたいという人がいたら大いに協力したいと思っている。撮影オフとかして。もちろん私もいろいろレンズを試してみたい。まだまだ試したいレンズたくさんある。ハッセルはそういう仲間が出来て非常にうれしいんだけど、これがライカのレンズとかペンFのレンズとかにも広がっていくといいと思う。でもライバル(?)がいると物欲100倍になっちゃうのが困ったところ。

| | Comments (6) | TrackBack (0)