ペンEESの進化
妻にあげたペンEESですが、あげてからずいぶん経ちますが彼女はライカC1よりこちらが気に入っているようで頻繁に使っています。私から見るとあまい画像が、彼女にはやわらかく優しく写っている様に見えるようです。
ペンEESはペンEEのレンズを明るくして(D Zuiko 30mm/f2.8)、距離設定が出来るようになった高級版AEカメラですが、後継機種ペンEES2で完成の域に達したと思います。先日安く完動品が売っていたのでこちらも買ってあげました。
ペンEES
前面に赤字のSが誇らしく掘り込んであります。これがEES2ではなくなってしまいます。カウンターは手動リセット式。36枚撮りフィルムを入れるときは72に設定します。AEの使えるフィルムはISO200まで。
ペンEES2
まずアクセサリーシューが上に付きました。カウンターの色が変わって、自動リセットになっています。AEの使えるフィルムはISO400まで。距離設定ヘリコイドがEESではレンズ先端の小さなリングだったのが、鏡胴になりました。回転はEESの方がスムーズです。ゾーン設定が3種類から4種類に増えました。そしてフィルム交換時に裏蓋を取り外さないといけなかったEESですが、これはEES2になるとヒンジ式になります。これも妻が使うには結構影響大です。
あとペンEES2になるとファインダー窓にプラスチックカバーが付きました。
いろんな面で使いやすくなったペンEES2。特にISO400のフィルムが使えるのが便利です。ペンEESもモルトは私が貼り直したのですが(いまいちだけど)、EES2もやらないと駄目そうです。モルトを貼り直して、試写でAEがちゃんとしてれば妻にプレゼント予定であります。
Recent Comments