ハッセル

05 June 2007

原宿広角スナップ

原宿をSWC/Mで攻めてきました。といっても買い物に行ったついでに撮っただけなんですけど(笑)。キャメロン・ディアスって美人じゃないし、スタイルもいいわけじゃないけど、なんか好きですねえ。インタビュー映像とか見るとホント気さくなんですよね、この人。というかちっとも原宿っぽくないですね(笑)。

Swcm_biogon38mm_036
HASSELBLAD SWC/M with BIOGON 38mm/f4.5


Swcm_biogon38mm_040
HASSELBLAD SWC/M with BIOGON 38mm/f4.5


Swcm_biogon38mm_037
HASSELBLAD SWC/M with BIOGON 38mm/f4.5


Swcm_biogon38mm_034
HASSELBLAD SWC/M with BIOGON 38mm/f4.5


Swcm_biogon38mm_039
HASSELBLAD SWC/M with BIOGON 38mm/f4.5

| | Comments (2)

05 May 2007

桜カラー

忙しくて更新できませんでした。やっと桜のカラー写真の方もスキャンしました。この場所は桜がとても綺麗なのに人はあまりいなくてとても撮影しやすい場所です。

Sonnar250mm_020
HASSELBLAD 500CM + SONNAR 250mm/f5.6

Sonnar250mm_016
HASSELBLAD 500CM + SONNAR 250mm/f5.6

Distagon60mm_f4_020
HASSELBLAD 500CM + DISTAGON 60mm/f4

Sonnar250mm_022
HASSELBLAD 500CM + SONNAR 250mm/f5.6

Sonnar250mm_023
HASSELBLAD 500CM + SONNAR 250mm/f5.6

最後の写真がフリッカーでは人気なのが不思議です。

| | Comments (0)

16 April 2007

今年の桜撮影はいかがでしたか?東京はあっというまにいい時期終わっちゃいましたね。毎年桜撮影に挑戦しますが、なかなかこれ!っていうのが撮れません。

2005年桜で自分の中で一番としたやつ
S_planar_135mm_01
HASSELBLAD 500CM + S-PLANAR135mm/f5.6

2006年桜で自分の中で一番としたやつ
Distagon60mm_f4_015
HASSELBLAD 500CM + DISTAGON 60mm/f4

そして今年の桜もハッセルで望みました。

Sonnar250mm_003_1
HASSELBLAD 500CM + SONNAR 250mm/f5.6

Sonnar250mm_008_1
HASSELBLAD 500CM + SONNAR 250mm/f5.6

Sonnar250mm_004_1
HASSELBLAD 500CM + SONNAR 250mm/f5.6

最初は赤外写真に挑戦とかいろいろ考えていたんですが、露出が難しいと知って1回きりのチャンスにそれは断念。カメラとレンズはいろいろ考えた末、並木を圧縮して撮ろうと買って以来初めて(1年以上経ってしまいました。その間に整備は出しておきました。)ゾナー250mm/f5.6(なんと初ロットの最初期ものです)を持ち出しました。三脚抱えて近所の桜を撮りに行きました。やっぱりファインダー像が綺麗だと撮っていて楽しいですね。撮らない時もずーとファインダーから桜を観ていました。

フィルムはコダックのウルトラ。最近カラーを撮ってなかったので、冷蔵庫からの在庫です。あとその日のうちに見たかったのでモノクロでも1本撮りました。今日はモノクロものをご紹介です(カラーはまだスキャンが終わってません)。初のモノクロ桜撮影ですが結構モノクロもいいですね。

Sonnar250mm_006
HASSELBLAD 500CM + SONNAR 250mm/f5.6

Sonnar250mm_001
HASSELBLAD 500CM + SONNAR 250mm/f5.6

| | Comments (2)

20 October 2006

プリズムファインダー

645フォーマットがいたくお気に入りとなった私は、500CMでも使いたい!と思ってしまいました。マガジンはすでにA16を持っています。先日SWC/Mで撮った写真をご紹介したかと思います。でもウエストレベルファインダーでは縦位置は撮影体制がとんでもないことになってしまいます。ということで欲しいのはアイレベルファインダー。ハッセルでは結構45度プリズムのファインダーを使っている人が多いのですが、45度ではやっぱり縦位置撮影がつらいのです。で、欲しいのは90度のプリズムファインダー。でも縦位置は普通に撮れるようになりますが、手持ちでもそれか可能か(重さ、シャッターボタンの位置等)心配でした。

Hc4悩んでいるうちに友人が貸してくれたのがHC-4と名前の付いたポラパックも使えるタイプ。これはアイカップが付いているのですが眼鏡だと視野が全然見えないんです。丸い視界です。ただしアイカップを外すととてもよく見える。構図も決めやすい。うん、やっぱりアイレベルファインダーいいかも! 

Pm90で、いろいろ検討した結果、最新型のファインダーPM90になってしまいました。綺麗で安かったし、これが眼鏡だと一番見やすかったし、軽いし。アクセサリーシューも付いてるし。倍率はちょっと低いんですけどね。プリズムファインダーだとウエストレベルファインダーのときみたいにマイクロプリズムのスクリーンがギラギラしないのもいいです。新しい持ち方になったので、ぶれないように訓練しないといけないですね。

というわけで私のハッセルブラッド500CMはこんな感じになってしまいました。ローライもファインダーを固定式にしたり、SWC/Mも最新型のファインダーにしたりと、私はどうもファインダーだけは新しいのが好きなようですが、やっぱり実用重視です。でもみんなかっこ悪くなっちゃったなあ(涙)。

Hassel_500cm_60mm_prisum

Swcm_new_finder_2

Rollei

| | Comments (0)

08 August 2006

ハッセルで645その2


HASSELBLAD SWC/M BIOGON 38mm/f4.5

昨日のはスキャンしたときにどうしてもトリミングされてしまった写真でした。縦横の比率はこっちの感じです。

| | Comments (4)

07 August 2006

ハッセルで645


HASSELBLAD SWC/M BIOGON 38mm/f4.5

500CMとかでハッセルの645マガジン(C16)を使うと、横位置専用になってしまうので、このマガジンずっと使っていませんでした。でもアイレベルのSWC/Mで使うと縦も普通に撮ることが出来るんです。で、先日現行ファインダーを手に入れたので、このマガジンも整備に出してから撮ってきました。

現行ビューファインダーは645用にマークが入っているんだけど、縦位置専用マガジンのためか正方形のカギ括弧が中央にあるだけなのです。なのでちょっと正方形の視界からそのカギ括弧を目安に長方形に切り取らないといけないので、ちょっと難しいです。

ハッセルでわざわざ645で撮らなくてもとも思うのですが、せっかく持っているのだからっていうのと、4枚多く取れるっていうのと、長方形の方が広角が強調されるのではないかという考察も含めて、使ってみました。

あまりみかけないビオゴン38mm/f4.5の645の写真いかがでしょうか?

| | Comments (2)

30 June 2006

ビオゴン狂想曲その5

Swc_finder01SWC/Mはアイレベルで撮るのが気に入ってるのですが、純正ファインダーの見えの悪さといったら天下一品です。私が持っている初期型のファインダーは、アイポイントが近くて、眼鏡だと輪郭が見えず、丸い視界になってしまいます。その上SWC/Mについてきたファインダーのガラスが結構傷が多く、よけい見難くなってしまってます。どうにかしたい!と常々思っていました。

コシナのアングルファインダーは見えは抜群にいいのですが、やっぱり胸位置でしか撮れないので高さに限界があるのと、下向いて撮ると気持ちも下向きになるというか、前を向いてガシガシ撮りたい気分なのです。シャッターボタンの位置もアイレベル向きですしね。

で、どうにかしたいと常々思っていました。
候補として
Swc_finder021)SWC用金属ファインダー後期タイプ(接眼部にゴムリングが付いているやつ)
アイポイントが遠くなり、眼鏡でも見やすくなる。でもゴムリング付きすべてがそうではないみたいなので、覗いてから買うしかない。つまり通販は無理。

Swc_finder032)903SWCタイプの四角いファインダー
抜群に見えがいい。水準器もシャッタースピードもファインダーで見える。実用重視なら絶対これ!ちょっとかっこ悪いのと高価なのが難点。

3)もしあれば6x6で40mmぐらい(正方形で画角90度)の外付けファインダー
マミヤプレスの50mm用も画角は21mm相当(35mmフィルムで)なのですが6×9用なので上下の画角が狭い。いろいろ探してみたけど、たぶん存在しないと思う。あったら教えてください。

Swcm_new_finder2)を第一候補として、探して探してまったく見つからず(先日の中古市でもこれを探しに出かけました)、数ヶ月が経ったのですが、先日なんといつも行くお店で思わず見つけて、大喜びで買って帰ってきました。うれし~。これで更にSWC/Mの機動力が上がり、楽しい写真生活が送れそうです。

| | Comments (4)

28 April 2006

浅草写真続き

続きスキャンしたのでアップいたしました。

http://giemon.way-nifty.com/photos/hasselbld/index.html

やっぱりSWCいいっすねえ。ボルネオに持って行きたいなあ...

| | Comments (2)

20 April 2006

SWC/M写真アップ

アルバムに追加しました。浅草に行ったときの写真です。

http://giemon.way-nifty.com/photos/hasselbld/index.html

| | Comments (5)

03 April 2006

ビオゴン狂想曲その4

前にGiemonflexのハッセルのSTORY内で書きましたが、再度まとめてみましょう。

世界最強は言いすぎかもしれませんが、とにかく凄い描写のビオゴン。歪曲がないだけでなく、高いコントラストと解像度。ビオゴンにもいろんな種類がありますが、その中でも最高峰はビオゴン38mmとの呼び声も高いです。このレンズのために作られたカメラ「ハッセルブラッドSWC」!使いこなせなくて手放す人も多いと聞きますが、気軽にスナップだって使える楽しいカメラです。

swaSupreme Wide Angle(通称SWA)
1954年発売。実はハッセルブラッド最初のレンズシャッターカメラ。まだセルフコッキングが付いていなくて、フィルム巻上げとシャッターチャージを両方する必要がある。ブラックペイントとクロムメッキの素晴らしくかっこいい鏡胴が魅力。シャッターボタンは前にある。レリーズケーブルは専用が必要。シャッタースピードが倍数系列じゃないのでその点は使いにくい。1/500と1/250の間のシャッタースピード変更はシャッターチャージ後は出来ない。鏡胴の付け根が弱く、使っているうちにぐらぐらしてしまうのが欠点。

swSuper Wide(通称SW)
1955年発売。SWAの鏡胴がぐらぐらするところを強化した機種。あと変わったところはヘイコイドがメートルとフィート併記になった。非常に数が少ない。SWAとSWの外付けファインダーにはMADE IN GERMANYの表記がシューの背中にある。またSWAと共に絞りが円形絞り。

swc_white
Super Wide C(通称SWC)
1959年発売。Cレンズと同じ鏡胴デザインになり大きくモデルチェンジした。最大の特徴はセルフコッキングになったこと。またシャッターボタンの位置が上になった。シャッターボタンも普通のレリーズケーブルが使えるタイプになった。絞りは丸みを帯びた六角形。

swc_b_tstar途中で黒鏡胴に変わり、黒ボディも発売された。最後期にはT*コーティングされた。
0000
swc_mSWC/M
1977年発売。ポラパックが使えるように、ファインダーとクイックシューが底上げされた。また巻き上げレバーがラチェット式になった。ハッセルではSWCのSWC/Mへの改造も行ったので、白鏡胴のSWC/Mも若干存在する。1983年にCFレンズに変更になった。

swc_903903SWC
1988年発売。ファインダーがプラスチック製の四角いタイプになり、非常に見えが良くなった。水準器がボディではなく、ファインダーに付くようになった。
0000
swc_905905SWC
2001年発売。レンズがCFiタイプになった。硝材が鉛フリーになった。最近まで現行品だったが先日発売中止になった。

0000
swc_m_01なんで突然こんなことを書いているのかというと、やっぱり私のSWは綺麗過ぎで使うのが怖いのです。いや、もちろん使っているのですが非常に気を使うのです。ブラックペイントの鏡胴が傷つくと悲しいし。で、外観綺麗じゃなくてもいいから、白鏡胴&初期型の彫り込みシャッタースピード文字のやつ&メーター表記&出来ればSWC/M!ってのを実はずっと探していたのです。eBayで負けるのを数度(メーター表記の初期型は滅多に出ません)重ね、とうとう手に入れたのは(日本で買いました)整備済みのSWC/M。61年製SWCメーター表記ですが、シュリロで純正SWC/M改造済み。私にとって満貫ってやつです。もちろんレンズはビカビカです。こいつを気軽に持ち出してばしばし撮る所存であります。それにしてもSWC安くなりましたねえ。

| | Comments (10) | TrackBack (0)