前にGiemonflexのハッセルのSTORY内で書きましたが、再度まとめてみましょう。
世界最強は言いすぎかもしれませんが、とにかく凄い描写のビオゴン。歪曲がないだけでなく、高いコントラストと解像度。ビオゴンにもいろんな種類がありますが、その中でも最高峰はビオゴン38mmとの呼び声も高いです。このレンズのために作られたカメラ「ハッセルブラッドSWC」!使いこなせなくて手放す人も多いと聞きますが、気軽にスナップだって使える楽しいカメラです。
Supreme Wide Angle(通称SWA)
1954年発売。実はハッセルブラッド最初のレンズシャッターカメラ。まだセルフコッキングが付いていなくて、フィルム巻上げとシャッターチャージを両方する必要がある。ブラックペイントとクロムメッキの素晴らしくかっこいい鏡胴が魅力。シャッターボタンは前にある。レリーズケーブルは専用が必要。シャッタースピードが倍数系列じゃないのでその点は使いにくい。1/500と1/250の間のシャッタースピード変更はシャッターチャージ後は出来ない。鏡胴の付け根が弱く、使っているうちにぐらぐらしてしまうのが欠点。
Super Wide(通称SW)
1955年発売。SWAの鏡胴がぐらぐらするところを強化した機種。あと変わったところはヘイコイドがメートルとフィート併記になった。非常に数が少ない。SWAとSWの外付けファインダーにはMADE IN GERMANYの表記がシューの背中にある。またSWAと共に絞りが円形絞り。

Super Wide C(通称SWC)
1959年発売。Cレンズと同じ鏡胴デザインになり大きくモデルチェンジした。最大の特徴はセルフコッキングになったこと。またシャッターボタンの位置が上になった。シャッターボタンも普通のレリーズケーブルが使えるタイプになった。絞りは丸みを帯びた六角形。
途中で黒鏡胴に変わり、黒ボディも発売された。最後期にはT*コーティングされた。

SWC/M
1977年発売。ポラパックが使えるように、ファインダーとクイックシューが底上げされた。また巻き上げレバーがラチェット式になった。ハッセルではSWCのSWC/Mへの改造も行ったので、白鏡胴のSWC/Mも若干存在する。1983年にCFレンズに変更になった。
903SWC
1988年発売。ファインダーがプラスチック製の四角いタイプになり、非常に見えが良くなった。水準器がボディではなく、ファインダーに付くようになった。

905SWC
2001年発売。レンズがCFiタイプになった。硝材が鉛フリーになった。最近まで現行品だったが先日発売中止になった。

なんで突然こんなことを書いているのかというと、やっぱり私のSWは綺麗過ぎで使うのが怖いのです。いや、もちろん使っているのですが非常に気を使うのです。ブラックペイントの鏡胴が傷つくと悲しいし。で、外観綺麗じゃなくてもいいから、白鏡胴&初期型の彫り込みシャッタースピード文字のやつ&メーター表記&出来ればSWC/M!ってのを実はずっと探していたのです。eBayで負けるのを数度(メーター表記の初期型は滅多に出ません)重ね、とうとう手に入れたのは(日本で買いました)整備済みのSWC/M。61年製SWCメーター表記ですが、シュリロで純正SWC/M改造済み。私にとって満貫ってやつです。もちろんレンズはビカビカです。こいつを気軽に持ち出してばしばし撮る所存であります。それにしてもSWC安くなりましたねえ。
Recent Comments