« April 2007 | Main | June 2007 »

May 2007

30 May 2007

ズーラシア2

だいぶ前にEOS7用のレンズはどうしたらいいか?という記事を書いたときに思わぬ反応があってびっくりしたことがありました。結局どうしたのかというとまだ買っていないのです。でもデジタル一眼レフであるEOS KISS DIGITAL Nは使ってます。というか最近出番が多いです。買って1年くらいは、描写が気に入らずカメラの写真を撮るぐらいで外に持ち出さなかったのですが、思い立って
1)ホントにこんな甘い描写でいいのかキャノンに整備に出した。→問題ない範囲だけど交差の真ん中に調整した。
2)レンズを標準ズームじゃないものにした。
3)マグニファイアイピースを付けたら、小さいファインダーがかなり見やすくなって撮る気が増した。
ということをしたらかなり使いやすくなり気に入って持ち出すようになりました。

で、買ったレンズですがシグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO なんです。雑誌の比較記事でもかなりいい感じだったので買ってみたのですが、結構使えます。デジタル専用なのでEOS7に使えませんが、その分軽くて小さいです。先日行った動物園の写真をアップしますが、これくらい写れば使えると思います。

Sigma1850_001
EOS KISS DIGITAL N + SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO


Sigma1850_002
EOS KISS DIGITAL N + SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO


Sigma1850_003
EOS KISS DIGITAL N + SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO


Sigma1850_004
EOS KISS DIGITAL N + SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO


Sigma1850_005
EOS KISS DIGITAL N + SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO

| | Comments (0)

28 May 2007

ズーラシア

家族のお出かけでも、スプリングカメラを持っていくことが増えてきました。ポケットにも入るし、鞄の隙間にも入ります。この時は動物や息子はデジタルで撮って、モノクロで気に入った被写体をスーパーイコンタAで撮りました。

Super_ikonta_xenar75mm_032
SUPER IKONTA A with XENAR 75mm/f3.5


Super_ikonta_xenar75mm_034
SUPER IKONTA A with XENAR 75mm/f3.5


Super_ikonta_xenar75mm_039
SUPER IKONTA A with XENAR 75mm/f3.5


Super_ikonta_xenar75mm_043
SUPER IKONTA A with XENAR 75mm/f3.5


Super_ikonta_xenar75mm_038_1
SUPER IKONTA A with XENAR 75mm/f3.5


Super_ikonta_xenar75mm_037
SUPER IKONTA A with XENAR 75mm/f3.5

| | Comments (0)

25 May 2007

出張のお供に

スーパーイコンタAはほんと軽くて写りも良く、コンパクトカメラとして最高です。で、九州出張に持っていきました。でもあまり撮る暇もなく、福岡駅で電車撮ったり、羽田空港内を撮ったりしただけで家に着いてしまいました(笑)。

Super_ikonta_xenar75mm_067
SUPER IKONTA A with XENAR 75mm/f3.5


Super_ikonta_xenar75mm_066
SUPER IKONTA A with XENAR 75mm/f3.5


Super_ikonta_xenar75mm_068
SUPER IKONTA A with XENAR 75mm/f3.5


Super_ikonta_xenar75mm_070
SUPER IKONTA A with XENAR 75mm/f3.5


Super_ikonta_xenar75mm_062
SUPER IKONTA A with XENAR 75mm/f3.5

| | Comments (2)

23 May 2007

スーパーイコンタ試写

早速会社の近所を撮影してみました。え、こんなところで働いてるの?って感じですかね(笑)。

Super_ikonta_xenar75mm_017
SUPER IKONTA A with XENAR 75mm/f3.5


Super_ikonta_xenar75mm_028
SUPER IKONTA A with XENAR 75mm/f3.5


Super_ikonta_xenar75mm_029
SUPER IKONTA A with XENAR 75mm/f3.5


Super_ikonta_xenar75mm_024
SUPER IKONTA A with XENAR 75mm/f3.5

| | Comments (2)

21 May 2007

遂にスーパーイコンタ

すっかりこの軽快さと描写の凄さに参ってしまった私は、スプリングカメラの王がやっぱり欲しくなります。そう、スーパーイコンタです。6×9は大きいし、6×6は重いので、やっぱり(最初は)645のスーパーイコンタA(日本ではスーパーセミイコンタと呼ばれています)でしょうか。最後まで自動巻き止めが付かないのですが、ルックスおよび性能、作りは最高です。あのドレーカイル距離計には惹かれますよねえ。

I型:1934年発売。テッサー70mm/f3.5付き。シャッターボタンはボディではなくシャッターにある。
IA型:1935年発売。シャッターがボディに移る。
II型:1936年発売。黒塗りから一部クロームメッキに。
III型:1937年発売。二重露出防止が付き、ファインダーがアルバタに。テッサーが70mmから75mmになる。ノバー75mm/f3.5、クセナー75mm/f3.5もあり。
IV型:1948年発売。シャッターがXシンクロ付きに。テッサー75mm/f3.5の他にクセナー75mm/f3.5もあり。
V型:1951年発売。シャッターがMXシンクロ付きに。オプトンテッサーとカールツァイステッサーがあり、カールツァイスと書いてあるものは高価に取引されている。

さてさてどれにしましょう?I型やII型の70mmテッサーというのには惹かれます。III型以降の二重露出防止付きはあるとうれしい機能です。シャッターは出来れば1/500秒まであるコンパーラピッド以降がいいですねえ。と、どうしても古いレンズがいい!っていうのでなければ新しいモデルの方が便利なのです。値段は新しいもののほうが高くなっていきます。シンクロがいらなければIII型ぐらいが一番いい感じですかね。

まあとにかくコンディションのいいものが欲しいわけです。レンズ、ファインダー、蛇腹。そんな時オークションで見つけたのがIII型のクセナー付き。意外と珍しいのではないかと思います。クセナーは以前4×4のベビーローライで使っていましたが、いい感じでした。あの頃はクロアチア製のフィルムを使って、何もわからず撮っていたので、クセナーに再挑戦したいところです。オークション終了日にこの金額で落ちたら万々歳というか勝てないだろうという低額を入札して仕事に出かけました。以前は会社から5秒前入札とかしていたんですが、今は出来ません。なので朝入れて、結果を待つのみです。そしてその日の夕方、スーパーイコンタの入札結果のメールが携帯に届きました。勝ってしまいました。安すぎです(届いてすぐ使える状態なら)。メンテナンス代を考えての入札額なので、調子悪ければ直せばいいのです。

Super_ikonta届いたカメラはとても綺麗です。機械の調子も良いですねえ。ファインダーもレンジファインダー&アルバタファインダー共に良く見えます(アルバタファインダーは劣化して見にくいのが多いんだそうです)。二重像くっきりでピントも合わせやすいです。残念なのがレンズ。オークションには「拭いたら取れそうな曇り」と書いてありましたが、曇っていますので、すぐ整備に出して、ピカピカになって帰って来ました。ドレーカイルの距離計がカッコいいですねえ。シャッターの感触も軽くてブレにくそうです。エンサインは注意してても撮影に燃えてくるとどうしても二重撮りをやってしまうで、二重露出防止装置はやっぱり便利でしょう。ハッセルのように赤い丸と白い丸が出るので、わかりやすいし。巻き上げもハッセルのA12マガジンみたいにノブを掴むところが出てきて回しやすいです。エンサイン220より一回り小さいボディも良いです。200gぐらい軽いし。

エンサインオートレンジ220の撮影手順
被写体発見!→前蓋をあけて、レンズをセットする。→露出を合わせる。→ピントを合わせる。→レリーズ!→フィルムを巻き上げる。→レンズをしまう。

スーパーイコンタA
被写体発見!→前蓋をあけて、レンズをセットする。→露出を合わせる。→ドレーカイルの腕を上げる→ピントを合わせる。→アルバダファインダーを見ながら構図を決める→レリーズ!→裏蓋の赤窓を開ける。→フィルムを巻き上げる。→赤窓を閉める→レンズをしまう。

とかなり工数が多いのですが、なんかこいつは許せるって感じです。軽いし、小さいし、常時持ち出しカメラとしての資格十分です。描写もいいですねえ。激シャープです。

| | Comments (0)

17 May 2007

エンサインオートレンジ220in浅草

前回記事と同じ時に撮った写真です。戦前カメラですが描写は神が居ると言われているビオゴン28mm/f2.8に負けてませんね。

Ensign_220_027_1
Ensign Autorange 220 with TESSAR 75mm/f4.5


Ensign_220_028_1
Ensign Autorange 220 with TESSAR 75mm/f4.5


Ensign_220_029_1
Ensign Autorange 220 with TESSAR 75mm/f4.5


Ensign_220_032_1
Ensign Autorange 220 with TESSAR 75mm/f4.5


Ensign_220_033
Ensign Autorange 220 with TESSAR 75mm/f4.5

| | Comments (1)

16 May 2007

コンタックスG2in浅草

まだ寒い時期に浅草に行ってまいりました。コンタックスG2+ビオゴン28mmにはイルフォードPANF50を詰めて、他にエンサインオートレンジ220も持って行きました。やっぱり子供を撮るのはG2いいですね。ここ最近の撮影で一番いい調子で撮れた気もします。

G_biogon28mm_f28_025
CONTAX G2 + BIOGON 28mm/f2.8


G_biogon28mm_f28_023
CONTAX G2 + BIOGON 28mm/f2.8


G_biogon28mm_f28_042
CONTAX G2 + BIOGON 28mm/f2.8


G_biogon28mm_f28_041
CONTAX G2 + BIOGON 28mm/f2.8


G_biogon28mm_f28_020
CONTAX G2 + BIOGON 28mm/f2.8


G_biogon28mm_f28_037
CONTAX G2 + BIOGON 28mm/f2.8


G_biogon28mm_f28_040
CONTAX G2 + BIOGON 28mm/f2.8


G_biogon28mm_f28_036_1
CONTAX G2 + BIOGON 28mm/f2.8


G_biogon28mm_f28_032
CONTAX G2 + BIOGON 28mm/f2.8

| | Comments (0)

14 May 2007

都電撮影

エンサインオートレンジで大塚駅周辺を撮ってみました。なんかピントが甘いです。ということで調整に出したら、フランジバック調整からしなくていけなくて大変だったそうです。でもこれで安心して写真が撮れます。ピンボケする危険性のあるカメラはやっぱり使うのが嫌になっちゃいますね。都電荒川線いいですね。江ノ電もいいでしょうね。あと世田谷線とか。

Ensign_autorange_041
Ensign Autorange with ROSS XPRES 105mm/f4.5


Ensign_autorange_046
Ensign Autorange with ROSS XPRES 105mm/f4.5


Ensign_autorange_048
Ensign Autorange with ROSS XPRES 105mm/f4.5

| | Comments (2)

12 May 2007

12年ぶりぐらいのTDL

ディズニーランドをベリワイド100で攻めてきました。久々に使ったせいか空の占める割合が多くなっちゃいました。なんででしょう?でも大好きです。このカメラ。ディズニーランドはまあ写真を撮りに行ったわけではありませんが、なんか燃える被写体があまりなかったです。なのでフィルム消費量も少なかったです。次はディズニーシーかな。

Veriwide100_042
VERIWIDE100 SUPER ANGULON 47mm/f8


Veriwide100_053
VERIWIDE100 SUPER ANGULON 47mm/f8


Veriwide100_047
VERIWIDE100 SUPER ANGULON 47mm/f8

| | Comments (9)

05 May 2007

桜カラー

忙しくて更新できませんでした。やっと桜のカラー写真の方もスキャンしました。この場所は桜がとても綺麗なのに人はあまりいなくてとても撮影しやすい場所です。

Sonnar250mm_020
HASSELBLAD 500CM + SONNAR 250mm/f5.6

Sonnar250mm_016
HASSELBLAD 500CM + SONNAR 250mm/f5.6

Distagon60mm_f4_020
HASSELBLAD 500CM + DISTAGON 60mm/f4

Sonnar250mm_022
HASSELBLAD 500CM + SONNAR 250mm/f5.6

Sonnar250mm_023
HASSELBLAD 500CM + SONNAR 250mm/f5.6

最後の写真がフリッカーでは人気なのが不思議です。

| | Comments (0)

« April 2007 | Main | June 2007 »