« February 2007 | Main | April 2007 »

March 2007

22 March 2007

エンサイン220最近の写真

Ensign_220_036
Ensign Autorange220 TESSAR 75mm/f4.5 400TX HC-110


Ensign_220_032
Ensign Autorange220 TESSAR 75mm/f4.5 125PX HC-110


Ensign_220_029
Ensign Autorange220 TESSAR 75mm/f4.5 125PX HC-110


Ensign_220_028
Ensign Autorange220 TESSAR 75mm/f4.5 125PX HC-110


Ensign_220_027
Ensign Autorange220 TESSAR 75mm/f4.5 125PX HC-110


Ensign_220_039
Ensign Autorange220 TESSAR 75mm/f4.5 400TX HC-110


Ensign_220_038
Ensign Autorange220 TESSAR 75mm/f4.5 400TX HC-110


最近連れ歩いているエンサインオートレンジ220の写真です。なぜだか明治神宮と浅草寺となってしまいました。今まで使ったことのないプラスXも試しながらの撮影です。

| | Comments (0)

15 March 2007

謎のエンサイン!

エンサインオートレンジ220は非常にお気に入りカメラになりました。このカメラにはコンパーラピッド&テッサーf2.8が付いたものもあるので、それも欲しいなあとウェブ上を探しておりました。するとエンサインの昔のカメラがいろいろわかってきます。フォールディングカメラは50種類も作っていたそうです。

Ensign_commando6×6の凄い名前のフォールディングカメラ「コマンド」。これは元々は英軍向けカメラだったそうです。戦前には「レンジャー」というカメラもありました。これも軍用ですかね?

Ensign_multex127フィルムを使うほとんど唯一と思われる距離計連動カメラ「ムルテックス」。結構かっこいいですよねえ。127フィルムを使う割には大きくて重いそうです。実物は私は見たことありません。

Ensign_fulvueボックスカメラみたいな可愛いデザインの「フルビュー」。ピントもシャッタースピードも固定でしょうか?(いまいち不勉強です)でも可愛いですよねえ。飾りにしてもいいくらいです。

他にもウッドカメラの一眼レフとかハンドカメラとかいろいろ見つけました。

でその中で気になったのが、正体不明のカメラ。eBayの画像をそのままアップします。

36413783_oトップカバーにオートレンジって書いてあります。距離計連動?!ホントに距離計連動のスプリングカメラって少ないんです。距離計の横にあるレバーみたいなのは何でしょう?シャッター?まさかねえ。

36413782_o蓋が開いても、レンズが引っ込んでいるのはフォールディングカメラと言うより、ハンドカメラです。普通のスプリングカメラは蓋に連動してレンズが出てきますが、これは自分で引っ張り出して固定しないといけないわけです。フォクトレンダーのベルクハイルが欲しい!と思ったことがありますが、あれもこんな感じでした。

36413781_oフィルムフォーマットもいまいちわかりませんが、どうも120で大丈夫そうです。まあだめでもどうにかなるでしょう。

36413785_oシャッターはなんとコンパーラピッド、レンズはかのロスXプレス105mm/f4.5と最高の組み合わせです。

いくら調べてもそんなカメラはどこにも載っていません。ちゃんとレンジファインダーの上にエンサイン オートレンジと書いてあるので、純正の改造カメラかもしれません。売主はカメラ店ではなく、どうも骨董店のようで、カメラのことはよくわからないようです。

36413778_oポイントはXプレス105mmが距離計連動で使えることと、シャッターがコンパーラピッドで、1/400秒まで付いていることです。戦後の高級フォールディングカメラであるエンサインオートレンジ820でさえ、最高速度1/250秒ですから(シャッターは自社製イプシロン。実際は1/250秒は出ないらしいです)、コンパーラピッド(どうもメッキはニッケルですね)が付いているのは非常に良いです。レンジファインダーは二眼式で旧式ですね。ボディは真っ黒でいかにも戦前カメラという感じです(戦後はメッキが流行ります。)。フィルターやフード、革ケースまで付いています。フードが付いているのは珍しいですよね(日本製っぽいですけど)。安いし、だめもとって感じで買ってみることにしました。

さてさてどうなることやら。当たりか外れか。みなさんはこのカメラ知ってます?情報求む!

| | Comments (8)

12 March 2007

引伸機ブレ

先日お伝えしたもう1つの引伸機の問題とは「ブレ」なんです。うちの巨大引伸機は背が高く、大伸ばし対応となっているので、その機能を使えるようにするためなるべく低め(60cmくらい)の台に乗せたかったことと、ベース板の大きさが900×600mmでそれ以上の大きさが欲しかったこと、部屋の戸が幅650mm以上の机(組み立て式ではない)は入らないこと、重さは50kg以上あり、耐久性の高い台がよかったことなどいろいろ規制がありまして、もちろん安いに越したことはありませんし、悩んだ結果ちょうどいい高さの脚があったので、天板900×600mm、足の長さ650mmのエレクターにしました。上板は木にして、下のスペースを有効に使いたかったので、3方クロスバーというよくエレクターを机に使う人が足や椅子を入れやすくするパーツで、足を支えました。今思うと入れる予定の場所ぎりぎりの大きい台にすればよかったのですが、この時はぴったりだと喜んでいたのです。

巨大引伸機は重くて、腰の悪い私では持ち上がらなかったのですが、友人に来てもらい設置しました。そして先日お伝えしたようにフィルムを挟んでレンズボードの水平をどうにか出し、早速引き伸ばししてみました。

するとどうも画像が甘いのです。ピントが合っているはずの写真も、甘い。良く見ると字が映っているところが二重になっています。どうやら机もしくは引伸機が揺れているようです。真っ暗の中でやっているし、引伸機が揺れているのは見ることは出来ません。プリントし終わって始めてブレているかわかるのでたちが悪いです。

それでもやっている最中にぶれ易いのはわかったので、なるべくそっと扱い、最後に印画紙をセットして、そのまま30秒ほど待ちます。改善はするのですがやっぱりぶれてるっぽい画像連発でその日はがっかりでした。

さて、対策はどうしましょう?

ピントも合わせ終わると、作業は引伸タイマーの数値設定と印画紙設置のみです。まず引伸タイマーを触っても引伸機が揺れないように離しました。といっても他には現像作業をする台しかなく、同じ高さに置くと薬品がかかる可能性があるので、その薬品台の下に設置しました。そして本体は
1)台と壁を固定する。
2)台を突っ張り棒で天井と繋ぐ。

Dscf0705_1というのを考えたのですが、どうもうまくいかなそうなので、とりあえず引伸機のポールと天井を、転倒防止の突っ張り棒で固定してみました。効果はどうも抜群のようです。揺れないことはないのですが、すぐ収まります。さっそくプリントを試してみましたが、前回とは雲泥の差でシャープさが出ています。これでひとまずは設定完了という感じでしょうか。あとは換気扇の設置ですね。これは部屋の温度管理にも関連してきてなかなか難しいです。

| | Comments (4)

09 March 2007

東京ビッグサイト特集

Pentax_m_28mm_f28_018
PENTAX MX + SMC M 28mm/f2.8 (400TX HC110 B希釈)

Pentax_m_28mm_f28_012
PENTAX MX + SMC M 28mm/f2.8 (400TX HC110 B希釈)

Pentax_m_28mm_f28_013
PENTAX MX + SMC M 28mm/f2.8 (400TX HC110 B希釈)

Pentax_m_28mm_f28_014
PENTAX MX + SMC M 28mm/f2.8 (400TX HC110 B希釈)

Pentax_m_28mm_f28_016
PENTAX MX + SMC M 28mm/f2.8 (400TX HC110 B希釈)

仕事でたまに東京ビッグサイトに行くのですが、建物だけじゃなくて庭も凝ってるんですよね、ここ。結構フォトジェニックな場所です。

| | Comments (0)

05 March 2007

SMC M 28mm/f2.8試写

Pentax_m_28mm_f28_006
PENTAX MX + SMC M 28mm/f2.8 (400TX HC110 B希釈)

Pentax_m_28mm_f28_003
PENTAX MX + SMC M 28mm/f2.8 (400TX HC110 B希釈)

Pentax_m_28mm_f28_001
PENTAX MX + SMC M 28mm/f2.8 (400TX HC110 B希釈)

Pentax_m_28mm_f28_008
PENTAX MX + SMC M 28mm/f2.8 (400TX HC110 B希釈)

まだ一部しかスキャンしてませんが、力強いいい描写ですね。400TXに合ってる気がします。なんかこんなものが撮りたい気分でした。

| | Comments (0)

01 March 2007

小さな一眼レフが欲しい

ネットのカメラ好きのみなさんはレンジファインダー機お好きですよね?私もことある度に持ち出しますが、それはレンジファインダーカメラを使いたいのではなくて、使いたいレンズがレンジファインダーカメラしか使えないからです。ビオゴン21mm/f4.5のためにコンタックスIIaとか。

ただ単に写真を撮るには、私には一眼レフが向いているようです。ファインダー像のボケ具合とか大好きなんですよねえ。あとやっぱり寄りたい願望が強いです。

うちの一眼レフ
中判:ハッセルブラッド500CM、コンタックス645
35mm:アルパ11si、ニコンF2、コンタックスN1、使ってないけどEOS7

どの一眼レフもお気に入りで、やっぱり自分は一眼レフ好きだなと思うのですが、なにかの時に(だいたい仕事カバンにカメラを入れたいときに)大きくて困ることがあります。でライカみたいに小さくて、すっとカバンに入る一眼レフが欲しいなと。

Olympus_om3ti_1候補1:オリンパスOM3(Ti)。ニコンF2と並び機械式カメラの最高峰のひとつ。1/2000秒のシャッタースピード、布幕横走行シャッターをもち、露出計も進んだものを搭載しながら、小さなボディ。ただしチタンボディは非常に高価。15万円は下らない。OM3でもいいけど、ほとんど市場に出ない。

Olympus_om1n候補2:オリンパスOM1(N)黒。とんがりペンタ部が可愛い。シャッタースピード1/1000秒まで。電池が水銀電池なのでなにかしらの対策が必要。安いものもある。巻上げがゴリゴリしているのと、使いたいレンズがあまりないのが難。

Pentax_mx候補3:ペンタックスMX黒。実は昔からずっと欲しかった。お金があるときはいい個体にめぐり合えず、見つけたときはお金がないときという感じで、手に入らなかった。ルックスがOM1より好き。完全機械式。シャッタースピード1/1000秒まで。ペンタックスはレンズがみんないいらしい。

Olympus_pen_f候補4:オリンパスペンF(シリーズ)。ハーフサイズなおかげで軽くて小さい。私もペンFTブラック愛用して、結構写真を撮ったけど、いい写真が撮れなかった。ファインダー見づらいし、手ブレしやすいし。でもまあそれを超えるルックスの良さとか小ささと言うものもある。

友人に相談したりしながらいろいろ見てきました。忙しかったので主にネットで。安くていい個体がなく、諦めかけたこともありました。でも先日時間が取れたのでスプリングカメラをカメラ店に見に行ったら、委託販売の店で見つけてしまったのです。

Pentax_mx_50mm
ペンタックスMX黒+50mm/f1.7

ボディはへこみもなく結構綺麗。プリズム、スクリーン綺麗。シャッタースピード問題なさそう。露出計OK。レンズはカビが出てるけど、クリーニングすれば問題なし。傷はないし。市場価格より1万円とか1万5千円ぐらい安い。店頭に並んだ日を見たらその当日!これは買えってことかなと持ち帰ることにしました。

ただしレンズはカビを家に持ち込むのも嫌だったので、そのまま修理店へ。ということでレンズなし。それでは困ります。ネットでいろんな店の在庫を調べてみるとMX用の小さい設計のSMC-Mレンズはあまり売ってないんですね。やっぱり欲しいのはパンケーキの40mm/f2.8ですが、まあ追々買うことにして最初は安価で小さいレンズを。銀座カメラ店一回りして見つけたのが、SMC-M28mm/f2.8でした。美品で1万円きっかり。前後キャップ付き。安いですね~(後日他のお店では2万円近くすることがわかりました)。

Pentax_mx_28mm

小さい一眼レフですが、想像していた以上にいいですね。EOS KISSの小ささとは別物の感じです。金属ボディで薄いのがそう思わせるのでしょうね。露出計のスイッチを入れるつもりで(シャッターボタンをわずかに押す)シャッターが切れてしまうことがよくあるので、慣れないといけないです。

| | Comments (7)

« February 2007 | Main | April 2007 »