« 暗室やっと完成 | Main | 2度目のフィルム現像 »

05 February 2007

初フィルム現像

1番最初は誰かと一緒に教えてもらいながらやりたかったんだけど、みんな忙しいみたいで、一人で決行することにしました。この日のために貯めた撮影済みフィルムはブローニー4本と35mm3本。前の日に新品フィルムを使ってリール巻きの練習をしました。手巻きではコツを掴めなかったのですが、パーフェクトローダーなるものを買っておいたのです。それを使うと結構簡単に巻くことが出来ることがわかりました。とりあえずそれでいくことにして、いざ決行!

Dscf0336_1まずは薬品作りから。

前浴剤。フジのドライウエルの使用液の1000万倍希釈液だって!苦労して作る。

現像液はその場で作って使える利点があるのでHC-110を選択。説明書どおりに1.9リットルの保存液を作り、更に1:7に希釈して、B希釈現像液を作る。マスコ1201を使うので要領700mlに合わせる。87.5ml:612.5ml。

停止液。酢酸の臭いが嫌いなので(学生時代にトラウマあり)臭いのしないってのを買ってみたけど、これは結構高いんです。1:33に希釈。

定着液。コダフィックスを説明書どおりに、1:3に希釈。700mlだから175ml:525ml。

さあ、始めようと思い、それぞれの時間を調べました。

前浴30秒撹拌を横と縦それぞれ。
現像 24℃ 2分半!
停止 30秒
定着 5分
水洗 促進剤を使わないと30分!これはまずいと急遽水洗促進剤を買いに行きました。薬品を作ってしまったので明日買いに行くわけにもいきません。フジのQWを買ってきました。

1分予備水洗。水洗促進剤1分。水洗5分。

さてさて緊張の一瞬です。部屋を真の暗闇にして作業スタート。目を開けていても何も見えない世界って始めて。目をつぶっているんだか開けているんだかわからない気になってきます。ブローニーフィルムの裏紙を外していきます。??!紙とフィルムはどっちが上だ?わからないくなってしまいました。手触りで判別。とても手袋なんかしてられません。隅を折ると紙とフィルムはかなり感触が違いました。で硬い方をフィルムと決めて、リール巻き。うまくいってタンクに装填。電気を点けて、残った方を見るとちゃんと裏紙でした。よかった(笑)。

さてさて薬品注入です。タイマーはキッチン用を用意。前浴剤投入!泡取り!撹拌!排出!前浴剤に色が付いて出てきました。びっくり。いよいよ現像液投入です。タイマースタートして入れ始めます。マニュアル通り7秒なんかじゃ入らない。泡取りと撹拌。2分23秒で排出開始。マニュアルどおり7秒じゃ出ない。排出終わったらすかさず、停止液注入。30秒撹拌。これで一安心です。定着液を次に入れて、水洗して、水洗促進剤に入れようと、タンクを開けようとするがどうしても開かない!結局縁をマイナスドライバーをノミのように使って開けました。おお!これは夏に友達から借りて撮ったイマゴンのフィルムじゃん!濃度的にはなかなか。5分の水洗も終えて、今度はスポンジで水切り。吊るしたフィルムを2つのがスポンジで挟んで拭いてみる。??水がたくさん付着している。なぜ?どうもゆっくり拭いた方がいいようだということをかなり拭いてみて気付きました。

調子に乗って2回目を始めます。リールは2つ用意済み。リールって濡れているとだめらしいですね。フィルムのリール巻きは順調。前浴をして、現像液を入れ、タンクのキャップを閉めようとすると閉まらない!!げ!どうして~。あたふたしている間に1分と過ぎていき、ちゃんと撹拌できないまま現像時間終わり。どうもキャップを流しに置いているうちに冷たくなって、ちょっと小さくなってしまったみたいです。
しかたないので手でしっかり押さえながら続きをして、最終的にはやっぱりタンクが開かず、ドライバーの世話に。ネガは黒い~。露出の性じゃないとすると現像ミスだ。でもちゃんとした露出のコマもあるので不思議。撮影ミスかも。

3回目。大失敗。緊張がなくなってしまったのか、停止液を入れようとして、定着液を入れてしまう。まあどちらも酸性液だから大丈夫かもと続けた。ちょっとだけフィルムベースが紫だけど、露出はちゃんとしていた。なんか定着液に現像液の残りが直接入ってしまって、かなり液が痛んだ気もしたので、この日は終了。

ってことで初フィルム現像はうまくいったんだか失敗だったのか。思っていた以上に大変な作業であることがわかりました。うまくいった1本目のフィルムも、吊るしてあったのを落としてしまい、傷が付いてしまったし(涙)。

Dscf0345_1
反省点
メスカップには大きく、名前を書いておく(現像液とか)。
作業場は広くしておく。
タイマーはマグネットで固定していたんだけど、落ちそうで危なかったので、ちゃんと固定する。
現像2分半はリスキーなので、24℃で5分でいい、E希釈にする。
タンクの蓋は流しに置かない。
マスコタンクは軽くしめる。
フィルムを挟むやつはフィルムはしっかり掴めるけど、自分が落ちやすい。

|

« 暗室やっと完成 | Main | 2度目のフィルム現像 »

モノクロ技術」カテゴリの記事

Comments

初体験お疲れ様でしたぁ。
まず、現像時間2分半は正直お勧めしません。コダックも5分以下の現像は、ムラになることを認めています。僕もやったことありません。怖すぎですもん。
僕がHC-110を使ったときは、EかF希釈で、1度使用でやりました。
もともと超強力現像液なので、高温でG希釈というのも手かもしれません。
どちらにしても、今後ぎえもんさんが「何号のペーパーに焼き付けることを基本」として、「感度設定をどのようにしたい」のかを考えて、そのコントラストになるように時間、希釈、温度を調整することをお勧めいたします。
やり方不明なら説明しますよぉ。

Posted by: 銀治 | 06 February 2007 11:49 AM

マスコタンクのふたはゴムハンマーで軽くコンコンで開けます。ゴムハンマーはホームセンターで売っています。定着の終わったタンクを雑巾の上に横にして置き、少しお尻を持ち上げます。(つまりふたの部分を雑巾に当てる)
そしてゴムハンマーでふたの肩のあたりを軽くコンコンです。マイナスドラーバで開けていると、歪んでしまいそうですし、緩くふたをしていると、撹拌のときに外れて大変なことになってしまいます。
自分で現像したフィルムは愛しいいでしょ。

Posted by: ふぉとし〜ずん | 06 February 2007 02:44 PM

銀治さん
次はE希釈にします。やっぱり2分半って早すぎですよね。でもB希釈がD-76に近いって書いてあったので挑戦してみたんです。
完成したネガがいい調子なのか焼いてみないといまいちわからないのがつらいところなんです。焼く前にスキャンしたくなんですよねえ。埃も付くし、スキャナーの熱で曲がるし。
いろいろ教えてください。わからないことだらけです。

ふぉとし〜ずんさん
マスコタンクの蓋の開け方極意伝授ありがとうございます。ゴムハンマーはエレクターという棚を愛用しているので持っています!今度それでやってみます。

Posted by: ぎえもん | 07 February 2007 12:17 AM

悪戦苦闘だったみたいですね(^^;
自分のやり方がなんとなく染み付くまでが大変でしょう。
マスコの口はスコッチブライトだっけか?
3Mとかのステンレス磨きでやさしく口をなぞると、
いいですよん。

コダフィックス、確か硬膜化処理剤ですよね。
硬膜化のものだと、水洗時間が長く要ります。
今のでも問題ないと思いますが、確認してみてください。
私は非硬膜処理で水洗4・5分です。

Posted by: YA☆GUCCI | 07 February 2007 09:55 AM

初めてですからねえ。人がやってるのを見た事もないし。非硬膜処理は水洗が短くて済みますけど、ネガの傷とかは大丈夫ですか?ロールもしやすい気がしました。

Posted by: ぎえもん | 08 February 2007 08:58 AM

僕でよければなんでもどーぞー。
「D-76 に近い」ということにこだわるよりも、どんな描写に仕上がるのか(コントラストや粒状性や鮮鋭度)に重点を置いてもよいかと思います。
その他別件でお聞きしたいことがあるので、できればメールくださいな。

Posted by: 銀治 | 08 February 2007 09:27 AM

フィルム現像の世界に普通はないと聞いておりますが、まあD-76が標準かなあと思った次第です。ひとまずBW400CNを目指していろいろやってみようかと思います。

Posted by: ぎえもん | 09 February 2007 07:12 AM

はじめまして。 私も9月から現像を始めました。
タンクは1201と1351を使ってます。 昨日は1202まで買ってしまいました。
マスコのタンクは説明書の隅にチラと書いてあるように、ロウをタンクボディとリッドが擦れる辺りにコッテリと擦りこんでおくと、外すときに楽にできました。 擦りこんだ上に40℃くらいに暖めてさらに磨いたりしてました。 ただ外れ易くなったような気もします。

時間については上でも述べられていますが、小型タンク現像で3分ぐらいというのは忙しすぎて再現性が悪いと思います。 なんだか液を入れて…あっというまにたってしまう感じでした。 10分ぐらいあれば落ち着いてできると思います。

当初はフジの定着液にQWでしたが、今はイルフォードの非硬膜化定着液ハイパムフィクサーを使用してQWは省略しています。 ついでドライウェルの前浴も辞めてしまいました。 キズは…目が悪いのかわかりません(笑)

Posted by: スネ夫 | 11 February 2007 06:20 PM

The comments to this entry are closed.

« 暗室やっと完成 | Main | 2度目のフィルム現像 »