暗室やっと完成
なかなかブログを更新できないのは仕事が忙しいのもあるのですが、家に帰ってからいろいろ活動しているからなのです。昨年秋ごろから取り掛かった暗室製作ようやく完成しつつあります。
なんと言っても苦労したのは、水槽の移動です。水槽を移動するには水を抜かないといけないのですが、水を捨てるわけにはいかないのです。水は糞を分解してくれるバクテリアが繁殖していて、それが水をある程度綺麗にしてくれるからです。で、やっとのことで気合入れて、水槽を移動したのが12月。
それから他のものも移動して、窓に暗幕を張って、必要な台を買って、正月休みにどうにか完成しました。
それまでは小物や薬剤を買って準備はしていました。ネガキャリアは引伸機に付いていたのが、35mm、6×6、6×7、6×9。6×9は2つ。1つは友人がベリワイド用6×10に改造してもらう予定です。eBayとかで買ったのが35mmハーフサイズと6×4.5。友人には4×5用をもらいました。あとは4×4用が欲しいですね。
イルフォードのフィルターも買って、そのフィルターを引伸機で使えるようにするパーツも買いました。
ピントルーペはピークの小穴式II型
引伸レンズは
50mm EL-ニッコール50mm/f2.8 ロダゴン50mm/f5.6
80mm ロダゴン80mm/f5.6
90mm フジノンEP90mm/f5.6
105mm EL-ニッコール105mm/f5.6
135mm フジノンEX135mm/f5.6
みんな安く買ったやつなのでメンテナンスがいるのもあります。引伸レンズの違いを見るのも楽しみです。
イーゼルはISEの4枚ブレード。
薬品はフィルムがTX400なのでコダック中心で揃えてみました。
フィルム関連
現像液HC-110。
停止液 臭いのしない停止液
定着液 コダフィックス ソリューションとスーパーフジフィックス-L
ペーパー関連
現像液 ポリマックスT デベロッパーとフォルテウォームトーンデベロッパー
停止液と定着液はフィルムと一緒。
その他薬品
水洗促進剤 富士QW
水切り剤 ドライウエル
現像タンクは前にも書きましたがマスコの1201と1353です。最近追加で1351も買いました。
暇を見つけてはフィルム現像やプリントしていきたいと思っています。
「モノクロ技術」カテゴリの記事
- 引伸機ブレ(2007.03.12)
- 引伸機不具合(2007.02.27)
- 2度目のフィルム現像(2007.02.09)
- 初フィルム現像(2007.02.05)
- 暗室やっと完成(2007.01.27)
The comments to this entry are closed.
Comments
こんばんは。ご無沙汰しています。
名古屋のtakamiです。暗室完成おめでとうございます。
暗室を作れるようなお家に住んでいらっしゃるということがまずうらやましいです。
私などスキャナとプリンタを置く場所さえままならない状態です。
ところで悩んでいることがあります。
ぎえもんさんがお持ちのコンタ645ですが,どうでしょうか?
中古屋で何となく手にとってから,買おうかどうしようかなやんでいます。
MFメインでいこうと考えていますが,電池の持ちがまず心配です。けっこうバシャバシャ撮るほうなので,自分の撮影スタイルに合うような気がしてペンタの67Ⅱとコンタ645で悩んでいます。
手にした感じは断然コンタ645だと思ったのですが
この先のメンテとアクセサリーの入手困難さで踏み切れません。
何かアドバイスをいただけないでしょうか?
Posted by: takami | 28 January 2007 07:49 PM
お久しぶりです。今週末は3日間夜はプリント三昧でした。プリント楽しいですよ~。
コンタックス645は自信持っておすすめ出来ます。私のメイン機材となりつつあります。電池は何本持つかなあ?買ったばかりの頃は空シャッターかなり切ってたので当てにならないし。120を10本ぐらいはいけると思います。もっと保つかもしれません。
メンテナンスは京セラがまだやってますし、それほど壊れるカメラじゃないみたいなのでそれほど心配することはないかと思います。なによりがツァイス渾身のレンズなんで、ホントいいですよ~。
Posted by: ぎえもん | 29 January 2007 12:54 AM
さっそくのお返事ありがとうございました。
ペンタ67Ⅱとコンタ645で迷っています。
撮影枚数が多くとれる645は魅力的なフォーマットです。
中判でありながら1/4000のシャッタースピードがきれるのも魅力です。
買っちゃおうかなーっていうか買いそうです。
あーどうしよう。
Posted by: takami | 29 January 2007 09:56 PM
16枚撮れるって大きいですよ~。2本で36枚。66の3本ぶんですからね。220フィルムを使えば35mmカメラ並みに撮れます。フィルム装填もフジのフィルムならスタートマークに合わせる必要さえないです。取り終わったら巻き上げてくれるし。なんといってもレンズが高いのが難点ですねえ。それと比べるとペンタ645のレンズは安くていいですね。67IIはいまいち勉強不足でよくわかりませんけど、プロがよく愛用しているみたいですからいいカメラなんでしょうね。どっちを買っても後悔はないんじゃないですかねえ。
Posted by: ぎえもん | 29 January 2007 10:30 PM
いよいよ暗室始動ですね!
さて、僕の方はようやく白黒現像に取りかかりました(笑)>詳しくはブログにて書いています
んで、引伸機のセットアップで大切なことがあるので、やっているかもしれませんが、お伝えします。
それはネガキャリア、レンズ、イーゼルの各面の平行が取れているかチェックすることです。これを怠ると「なんか片ボケするなー」ってことになります。
引伸しレンズのお勧めは、ワイドロダゴンです。フジノン、ニッコール、ロダゴン、Gロダゴンと比べましたが、凄まじい解像度がなぜこのレンズででるのか不思議なぐらいでます。ワイドタイプなので、引伸機を高くしなくても大きくできることも有効なひとつです。
現在手に入るか不明ですが(汗)、見つけたらゲット間違いなしですよ。
Posted by: 銀治 | 02 February 2007 12:29 AM
写真の通りまだ引伸機が床置きで(友達がうちに来てくれるまで持ち上がりません)ちゃんとセッティングできてないのですが、その時はきちんとセットアップします。とにかくすみずみまでピントが合うようにすればいいんですよね?
引伸機レンズも奥が深そうですねえ。ワイドロダゴン初めて聞きました。見つけたらゲットしてみます。
みんなモノクロ現像や引き伸ばしやればいいのになと思います。あと5年後には薬剤の入手も困難になるでしょうから、最後の楽しみっぽいですよね。
Posted by: ぎえもん | 03 February 2007 01:44 AM
オメガは各部可動式だったはずなので、それほど難しくは無いと思います。それようの道具もありますが、ひとまず水準器があれば大丈夫でしょう。
ぱっと見でランプハウスが見えないのでわからないんですが、集散光式なのかな?ランプの位置調整で光源ムラも見直しましょう。
もしも余裕があれば、アリストなどの散光式ヘッドを使うとできあがりに違いがでます。
レンズは「ロダゴン-WA」と言う奴です。僕は40mmと80mmを使っています。
Posted by: 銀治 | 03 February 2007 09:53 AM
オメガはランプの位置修正が不必要なタイプらしいです。ロダゴンWAは60mmばかりで80mmは売ってませんねえ。アポロダゴンってどうなんでしょうかね?コンポノンSも興味ありますねえ。
Posted by: ぎえもん | 03 February 2007 05:55 PM
こんばんは。ヒロと申します。私もフジノンEX135mm/f5.6を買ったですけど、相応しいレンズボードを探してます。何処で買えますか。お知らせください。よろしくお願いいたします。
Posted by: EddieShih | 14 August 2009 11:13 PM