« November 2006 | Main | January 2007 »

December 2006

30 December 2006

良いお年を!

今年もいろんなことがありました。最大のトピックスはモノクロプリント初体験と暗室製作でしょうか。まだ完成していないのでうちでプリント出来ておりませんが、正月休みには完成したいと思っています。

AE&AFカメラとT*ツァイスレンズ解禁もありました。写真の出来をレンズの味だけではなく、速写という武器を使ってみたかったのが理由です。避けていたT*も使ってみると、派手すぎたりコントラストが高すぎたりすることはありませんでした。やっぱり聞いた話だけではわかりませんね。実際使ってみないと。

年初の目標だったハッセルシステム完成はほぼ達成しました。あとはディスタゴン40mmだけですけど、これはいらないかな。アルパはアンジェニューの180mmは手に入らなくて、完成までいきませんでしたが、ボディが11siに変わってますます活躍してくれそうです。

今年いっぱい買ったカメラの中で、私的な1位を付けるとすると、思っていたよりかなりよかったということで、コンタックスN1にします。使ったことのない人、安いので是非1度使ってみることをおすすめいたしますよ~。

今年もいろいろコメントありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

N1_planar50mm_f14

| | Comments (4)

23 December 2006

やっぱりアルパいいです

Alpa_11si_bw_01


Alpa_11si_bw_02


続けてアルパのこと語っちゃいますか(笑)。久々アルパが手元に戻って(?)来て、テレビ見ながらもシャッター押したりピント合わせたりとコミュニケーション取りまくってます。やっぱりアルパいいです。惚れ直しました。今まで気付いてなかったのですが、アルパのファインダーって50mmだと等倍くらいですね。非常に物が大きく見えます。正確にファインダー倍率ご存じな方教えてください。

アルパって現役当時世界で一番高い35mmカメラだったってご存じですか?標準レンズ付きでライカが25万円、アルパは35万円です。ニコンFだと9万円くらい?そりゃあ高ければ偉い訳じゃないですけどね。でも高いにはそれなりの理由があるわけですし、それが普通のサラリーマンでも買える値段になってくれたわけですからありがたいことです。車で言うとなんですかね?ライカはメルセデスって感じしないからポルシェだとして(古くさい空冷エンジンにずっとこだわってたし)、アルパはジャグワー?うーん、アストンマーチン?そんな感じですかね。ちょっと繊細なイメージもありますし。

あまり持っている人というか愛用している人がいないというのもよくありません?ライカみんな持ってるでしょ?この世界に浸かっている人なら。でもアルパの魅力を語れる人少ないしね。そんなところも私は好きです。

独特の操作感やシャッター音とかみんな大好きです。気に入らない点がないくらい。1/2000秒のシャッターさえあればパーフェクトなカメラですね。

でもなんといってもアルパの魅力はレンズ群。私的にはアルパの開発陣というか首脳陣というか彼らはレンズへのこだわりが凄すぎですよね。スチルカメラで唯一作られたケルン製のレンズ「マクロスイター」。映画の映像って高級感や質感凄くありませんか?テレビの映像と全然違うでしょう?その理由の一つがレンズだと思うんです。そのムービーレンズのノウハウが詰まったレンズはやはりひと味もふた味も違うんです。ムービーレンズとスチルカメラ用レンズはお金のかけ方も一桁違いますから。まあとにかくマクロスイターの描写は他のカメラレンズと別次元の写りだと思います。で、マクロスイターは高すぎるので、安価版標準レンズとして売られたのが天下のシュナイダーのクセノンなんですから。そしてやはりムービーレンズメーカーとして有名なキノプティックやアンジェニューのレンズをラインナップし、他にもいろいろ魅力的なレンズが揃っています。ついでに純正アダプターでニコンやM42マウントやライカR、コンタックス(ヤシコン)のレンズも使えるんですから(ライカR以外は自動絞りで)アルパ1台あれば他のカメラいらないんです(笑)。

ただ修理問題でみんな買いなさいと言えないところもつらいところです。男気のある人だけですかねえ。でも直りますよ、機械式カメラなんですから。探せば直してくれるところいろいろ見つかります。今のところ5カ所ぐらいは知ってます。

実用重視で11siに買い換えましたが、余裕出来たら非対称デザインでかっこいい9dか6cと第2世代の45度プリズムファインダーモデルも欲しいですねえ。

| | Comments (5)

21 December 2006

ニューアルパ

Alpa9d_angeniuex24mm_1
ずっとアルパ9dを愛用してきまして、やっぱりアルパはいい!と思います。普通の一眼レフのようにミラーボックスがボディから出っ張っていないので、ミラーのぶんだけボディの厚みがあります(ミラーはとても小さいけど)。なのでそのボディを持ったときの違和感といいますでしょうか、ライカなんかを持った後アルパを持つと「厚い」と感じるところがアルパちっくです。そして前にあるシャッターボタンを押したときの感触と音が燃えるんです、撮影してて。シャッター押して燃えるのはハッセルとアルパだけですね(私的には)。

でも...今でもアルパ9dはアルパの中で一番カッコいいと思っておりますが、やはりどうしても速写性に欠けるのです。のんびり物を撮るには最高のカメラなのです。でもアルパをポートレート撮影の実戦で使いたいと思っている私はもう1世代後のモデルを使いたいと思いました。

で悩みましたが、とりあえず愛機アルパ9dは手放しておいて(怒濤のコンタックス買いでお金なくなってしまってたし)、次のアルパをいつか手に入れようと。アルパ9dを持っていると、きっと買い換えられないと思って(一度10dブラック美品見つけたことがあったのですが思い切れず、後で後悔しました)。なのでアルパ9dは友人のところへ里子に行きました。

第3世代前期(6cと9d)の後期(10d、11e、11el、11si)との違い

1)露出計がシャッタースピードに連動しない
2)シャッタースピードを押してから回さないといけない
3)シャッターダイヤルがシャッターを押すと回転する
4)シャッタースピード目盛りが不均等配置
5)ストラップ金具の形

まあ実はそれほど変わらなさそうですが、とっさにシャッタースピードを変えようとすると結構使い勝手が違うのです。アルパは一応6c以降が第3世代となってますが、10d以降は第4世代と言ってもいいぐらいの変更があります。

第3世代後期のそれぞれの特徴

10d 露出表示が針。露出の外れている加減がわかって使いやすい。シルバーがペイントではなく、メッキになった。
11e 露出表示が2つの超小型バルブ。赤が点いたらアンダー、オレンジが点いたらオーバー、両方点いたら適正。またミラーが大きく軽くなりファインダーも明るくなった。
11el ミラーアップ機構追加。またレリーズロック機構が2段階になった。1段目:露出計が動くがシャッターを切ることも出来る。2段目:露出計は動いて、シャッターは落ちない。
11si 露出計がCdSからSPDに変わり、測光範囲が広くなり、反応も早くなり、点灯するランプが3つ3色のLEDに変わった。赤が点いたらアンダー、オレンジが点いたらオーバー、緑が点いたら適正。

狙いは10d11siでしょうか。それぞれ特殊カラー(ゴールドとか)除くと10dが3888台、11siが1180台です。この際ですから色は黒が良いとか言いません。状態の良いものを。

そしてまもなくして見つけたのがアルパ11siでした。露出の安定さだけでそんなに人気があるとは思えないのですが、アルパの中では最も人気があり、値段も特殊モデル以外では一番高価です。1977年から作られました。50周年モデルやゴールドモデルも存在しますが、通常はブラックモデルで、ブラックも軍幹部がブラッククロームとブラック結晶塗装の2種類があります。クロームメッキモデルもありますが、ブラックより少ないです。また盾マークのクレストのありというのがあって、これがゴールドでとても違和感あるのですが、アメリカ輸出モデルには付いているのです。つまり付いていないモデルはヨーロッパ用(もしくは日本用)ということになります。クレストなしの方が人気があるようです。アメリカへの輸出が8割のカメラですから「なし」を探すと結構大変です。当時はライカの1.5倍する世界で最も高価な35mmカメラでした。あと電池が今でも売っている4LR44なのでアダプター等が不要になって便利です。また11si最終モデルはスクリーンがキャノンのT90のものが入っています。クローム412台、黒塗り768台、グレーベロア仕上げ5台、金色仕上げ11台、金メッキ705台、合計1901台。

私の今回購入したものは1978年製のブラッククロームモデルクレストなしモデルです。希少なストラップ金具付き。マクロスイター50mm/f1.9付きです。たぶん買うときはレンズとセットになってしまうだろうと9dはマクロスイター付きで手放しましたからちょうどいいのです。一番好きなレンズですけど、もう1本アラウスイター50mm/f1.8があるので、しばらくはなくても我慢出来るだろうと。結局ない期間は短かったですけどね。

くー、かっこいいっす!やっぱりアルパ最高。
Alpa_11si_500pix_1

| | Comments (8)

18 December 2006

ビオゴンの仲間

意味もなくビオゴンとその仲間のレンズ構成をまとめてみました。あと中版用にいろいろあるんですが調べ切りませんでした。またレンズ構成見つけたら追加していきます。

本物ビオゴン他に大判用があるけど全部レンズ構成は同じ。

biogon21ハッセルブラッドSWC用 ビオゴン38mm/f4.5
biogon21コンタックス、コンタレックス用 ビオゴン21mm/f4.5


ビオゴンの名を冠しているけどレトロフォーカスチックなビオゴン

biogon21kyosera京セラコンタックスG用 ビオゴン21mm/f2.8
biogon21cosinaコシナ製ツァイスイコン用 ビオゴン21mm/f2.8

スーパーアンギュロンいろいろ

Super_angulon_47mmベリワイド100用 スーパーアンギュロン47mm/f8
Super_angulon_f56ベリワイド用スーパーアンギュロン47mm/f5.6
Super_angulon_4ライカM用 スーパーアンギュロン21mm/f4
Super_angulon_m34 ライカM用スーパーアンギュロン21mm/f3.4
Super_angulon_r34_2ライカR用スーパーアンギュロン21mm/f3.4
Super_anglon_wide_rollei新ワイドローライ用スーパーアンギュロン55mm/f4

その他35mm用

Russarルサール20mm/f5.6

Nikkor21mm_f4ニッコール O 2.1cm F4

Yashinon21mm_f33ヤシノン21mm/f3.3

Rokkor21mm_f45ロッコール21mm/f4.5

中判カメラ用

Mamiya75mm_f56マミヤプレス用75mm/f5.6

よくビオゴン型と言われますけど、スーパーアンギュロン型って感じですね。スーパーアンギュロンはよくビオゴンコピーとか言われますが、それよりずーと前からあったアンギュロンの改良型だと思います。なのであんなに大きさがビオゴンと違うんです。ビオゴンコピーはロッコール21mm/f4.5がモロですね。

| | Comments (2)

14 December 2006

Planar45mm/f2試写

コメントいただけると更新が早いの知ってました?(笑)
まだあまり撮ってないので性能の一端しか見えてませんが。やっぱりずっと今までもっていたこのレンズのイメージより、派手すぎる色でもなく、自然な色で、コントラストも高すぎることなく、でも超シャープで、かつ優しい感じでとっても好きですねえ。

G_planar45mm_f2_005
CONTAX G2 + Planar 45mm/f2


G_planar45mm_f2_003_1
CONTAX G2 + Planar 45mm/f2


G_planar45mm_f2_002
CONTAX G2 + Planar 45mm/f2


G_biogon28mm_f28_001
CONTAX G2 + Planar 45mm/f2


G_planar45mm_f2_012
CONTAX G2 + Planar 45mm/f2

| | Comments (8)

11 December 2006

Gレンズ2本目

メンテナンスで2日ほど見れませんでしたね。失礼いたしました。

コンタックスG2ビオゴン28mm/f2.8を買ったお話はしましたが、やっぱり「神がいる」と言われているプラナー45mm/f2も使ってみたいですよね。これが非常に安く手に入るのです。チタンゴールドなら...ブラック鏡胴はだいたい2倍するのです。黒いライカにシルバーのレンズはとても似合いますが、ブラックのG2にチタンゴールドのレンズはどうなんでしょう?両方置いてある中古カメラ店に行って、両方のレンズをG2に付けさせてもらいます。うーん、チタンゴールドでもおかしくないけど、ブラックの方がかっこいい...うーん、どうしよう...たぶんG2にはプラナー45mmかビオゴン28mmのどちらかがいつも付いていると思います。このレンズは妻から買ってもらう誕生日プレゼントなので、チタンゴールドを買ってもらって、後でブラックが欲しくなると困るので(逆はないでしょう)高いながらもブラックにしました。差額?自分で払いましたよぅ。

G2_planar45mm_f2


| | Comments (6)

02 December 2006

ソフトフィルター

もともとポートレートに使いたくてコンタックス645を買ったのですが、あまりのレンズの凄さにちょっと不安になり(写りすぎて)、ソフターも導入してみました。柔らかく優しく写るように。ケンコーのフィルターだけでもソフトフォーカスフィルターいっぱいあってびっくりです。なんか良さそうなのを1つ買ってみました。で、試写に夜景を撮ってみました。うーん、幻想的!

Planar80mm_042
CONTAX 645 + PLANAR 80mm/f2

Planar80mm_043
CONTAX 645 + PLANAR 80mm/f2 + ソフトフォーカスフィルター

Planar80mm_040
CONTAX 645 + PLANAR 80mm/f2 + ソフトフォーカスフィルター

こんな写真もありかと思います。

| | Comments (0)

« November 2006 | Main | January 2007 »