« September 2006 | Main | November 2006 »

October 2006

28 October 2006

葛西臨海公園3

Planar80mm_002
CONTAX645 + Planar80mm/f2

Planar80mm_009
CONTAX645 + Planar80mm/f2

水族館もありますが、公園施設が結構充実してるんですね。かなり広い草原(?)があって、息子は走り回ってました。

| | Comments (0)

26 October 2006

葛西臨海公園2

Planar80mm_018
CONTAX645 + Planar80mm/f2

葛西臨海公園のマスコット的存在のシュモクザメ。別名ハンマーヘッドシャーク。シュモクっていうのは撞木のことだそうです。鐘を叩く槌だそうです。

| | Comments (0)

24 October 2006

葛西臨海公園

Planar80mm_032_1
CONTAX645 + PLANAR 80mm/f2

海の手前に水があって、その間に船の帆のようなものがあって不思議な光景です。

| | Comments (0)

22 October 2006

プラナー85mm/f1.4の種類

ちょっと興味があって調べてみました。プラナー85mm/f1.4ってマウント違いで4種類もあるんです。ローライマウントもあるかもしれませんね。うーん、奥深いです。みなさんは買うならどれにします?

Lens_planar85mm_f14_ycヤシカコンタックスマウント
かなり人気がある割に「開放ではピントが合わない」とか「どこにピントが合っているかわからない」とか言われることもあるレンズ。設計はこの中で一番古い。最短1m。重さ595g


Lens_planar85mm_f14_nコンタックスNマウント
オートフォーカス&フルサイズCCDに対応するため新設計したレンズ。ボケが非常になだらかで美しい(らしい)。でも巨大で重い。寄れるのがうれしい。最短0.7m。重さ800g


Lens_planar85mm_f14_zfZFマウント
コシナ製。マニュアルフォーカス。2006年発売。レンズ構成はヤシコンのものに似ているがエレメント間の間隔とかちょっと違う。最も軽い。写りはヤシコンと比較してどうなのでしょうか?最短1m。重さ570g


Lens_planar85mm_f14_sonyアルファマウント
SONY製。オートフォーカス。2006年発売(今月の27日に発売予定だそうです。)。レンズ構成はヤシコンと比べて後群に2枚追加されている。最短0.85m。重さ680g

ボディを考えるとマニュアルならZFマウント、オートフォーカスで使いたいならアルファマウントでしょうか。ミノルタのカメラを買えばデジカメじゃなくてフィルムカメラでも使えるってことですよね。でも私はなんかNマウントに惹かれるんですよねえ。ちなみにミノルタ時代の85mm/f1.4はかなり新しいプラナーに近いレンズ構成、ニコンのオートフォーカスレンズはNマウントに近い構成、キャノンは(構成図はf1.8)独自のって感じです。
Lens_planar85mm_f14_minoltaLens_planar85mm_f14_nikon_aLens_planar85mm_f18_canon

左からミノルタ、ニコン、キャノン

| | Comments (0)

20 October 2006

プリズムファインダー

645フォーマットがいたくお気に入りとなった私は、500CMでも使いたい!と思ってしまいました。マガジンはすでにA16を持っています。先日SWC/Mで撮った写真をご紹介したかと思います。でもウエストレベルファインダーでは縦位置は撮影体制がとんでもないことになってしまいます。ということで欲しいのはアイレベルファインダー。ハッセルでは結構45度プリズムのファインダーを使っている人が多いのですが、45度ではやっぱり縦位置撮影がつらいのです。で、欲しいのは90度のプリズムファインダー。でも縦位置は普通に撮れるようになりますが、手持ちでもそれか可能か(重さ、シャッターボタンの位置等)心配でした。

Hc4悩んでいるうちに友人が貸してくれたのがHC-4と名前の付いたポラパックも使えるタイプ。これはアイカップが付いているのですが眼鏡だと視野が全然見えないんです。丸い視界です。ただしアイカップを外すととてもよく見える。構図も決めやすい。うん、やっぱりアイレベルファインダーいいかも! 

Pm90で、いろいろ検討した結果、最新型のファインダーPM90になってしまいました。綺麗で安かったし、これが眼鏡だと一番見やすかったし、軽いし。アクセサリーシューも付いてるし。倍率はちょっと低いんですけどね。プリズムファインダーだとウエストレベルファインダーのときみたいにマイクロプリズムのスクリーンがギラギラしないのもいいです。新しい持ち方になったので、ぶれないように訓練しないといけないですね。

というわけで私のハッセルブラッド500CMはこんな感じになってしまいました。ローライもファインダーを固定式にしたり、SWC/Mも最新型のファインダーにしたりと、私はどうもファインダーだけは新しいのが好きなようですが、やっぱり実用重視です。でもみんなかっこ悪くなっちゃったなあ(涙)。

Hassel_500cm_60mm_prisum

Swcm_new_finder_2

Rollei

| | Comments (0)

17 October 2006

ビオゴン狂想曲番外編

Zm_biogon21mm45ZMビオゴン21mm/f4.5が発表になりましたね。新商品にコメントするなんて珍しいことですが、やっぱりビオゴンマニアとしては書かざるを得ないでしょう。まだ発表になってないみたいですがこのレンズは間違いなくベルテレ氏が設計した本物のビオゴンのレンズ構成でしょう。今更売るということはやっぱりいくら技術が進化しても、結局は最初のこのレンズが最高だったと言うことでしょうねえ。このレンズ暗いくせにやけに重いんですが、それを復活させますか~。売れるかなあ。

流石コシナの社長!って感じですよね。普通ZMビオゴン21mm/f2.8があるんだから作ったりしないですよね。まだほとんど情報ないですが、最短はどうなるのかなあ。コンタックス用もコンタレックス用も1mなんですよね。これが距離計連動で70cmとか連動外だけど30cmとかだったらいいのになあ。

ご報告まだちゃんとしてませんが、うちのライカ用超広角担当は、スーパーアンギュロン21mm/f3.4白になっているのです。f4はお金のないときに手放して、ビオゴンLマウント改造品はコンタックスマウントのを手に入れたので手放して。スーパーアンギュロンf3.4は、まだ使い込んでませんがf4よりいい感じかもと思っていたところだったんですけどねえ。ZMビオゴン21mm/f4.5とどっちがいいかなあ。悩ましいところですね。結局は買って比べてみないとわからないので、買ってしまうかもしれません。ドイツ製の本物持っているんだからいらないって?うん、そうかもしれません...

| | Comments (2)

13 October 2006

秋の気配

Planar80mm_029
CONTAX645 + Planar80mm/f2


Planar80mm_028_1
CONTAX645 + Planar80mm/f2

あっという間に秋になっちゃいましたね。絞りを変えてキノコと苔を撮ってみました。下が開放です。写真としてはちょっと絞ったくらいがいい感じでしょうか。

| | Comments (0)

11 October 2006

N1に645用のレンズ

Planar80mm_f2_001
CONTAX N1 + Planar 80mm/f2 for CONTAX645

Planar80mm_f2_002
CONTAX N1 + Planar 80mm/f2 for CONTAX645

わざわざN1で撮ることもないのですが、使ってみたかったので(笑)。

| | Comments (2)

09 October 2006

バリオゾナー24-85mm試写

Vario_sonnar2485_014
CONTAX N1 + Vario-Sonnar 24-80mm/f3.5-4.5

Vario_sonnar2485_016
CONTAX N1 + Vario-Sonnar 24-80mm/f3.5-4.5

試写をしに軽い気持ちで宿場祭りというのに行ってみたら、盛大なお祭りでびっくりしました。火縄銃の20連射にはびびりました。JALのチアリーディングも良かったです。ズームレンズはやっぱり便利ですね。描写も私的にはEF24-105mm/f4L IS より好きですねえ。

| | Comments (0)

07 October 2006

N1用標準ズーム

ホントはN1と一緒に買ったのですが、分けて書きます。
N1用の標準レンズをどうするか?まあコンタックス645用のレンズを使うつもりなんですが、なんかやっぱり標準ズームも付けたいじゃないですか。というかN1にズームレンズつけたマッチョな姿にころっとやられたのです。N1用の標準ズームには2種類あります。

Lens_vario_sonnar_2485_2VARIO-SONNAR 24-85mm/f3.5-4.5 N1発売時に標準ズームとして一緒に発売されたレンズ。フルタイムでマニュアルピント合わせ可能。
長さ 71mm
外径 90mm
重さ 570g

Lens_vario_sonnar_2880_1VARIO-SONNAR 28-80mm/f3.5-5.6 NX発売時に標準ズームとして一緒に発売されたレンズ。マニュアルでピント合わせをするにはAF-MF切り替えが必要。
長さ 70mm
外径 76mm
重さ 380g


調べてみると意外と28-80mmの評判もいいのですが、せっかくのN1でマニュアルとオートフォーカスの切り替えにレバー操作が必要なのでは×ですよね。ということで結局N1の発売時の標準セットとなるVARIO-SONNAR 24-85mm/f3.5-4.5付きでN1を買いました。

N1_variosonnar2485_01
このマッチョな姿に惚れました。

N1_variosonnar2485_02_1
フードをつけると更に迫力。

N1_planar80mm
645用プラナー80mm/f2付き。もう痺れます。

| | Comments (2)

05 October 2006

コンタックスの35mmカメラ

コンタックス645は使い勝手、描写、質感も含めて大変気に入っています。ただし今まで全くのノーチェックのカメラだったので一から勉強、調査しているのですが、その中でわかったのは、

コンタックスNシリーズのボディにマウントアダプターを介してコンタックス645用のレンズが使える(オートフォーカスも!)

ということ。わざわざ35mmカメラで使わなくてもという気もしますが、
1)実戦投入中にコンタックス645が壊れたときのバックアップ
2)中望遠としてプラナー80mm/f2を使うのも面白そう
3)EOSで買うべきレンズが決まらないので、とりあえずコンタックスNシリーズを35mm現代カメラの代表として使う。
4)定価と比べてめちゃめちゃ中古価格が安い
まあこんな理由で、コンタックスオートフォーカスカメラの導入を決めました。

Contax_n1コンタックスNシリーズは結局2種類のボディを発売して消え去りました。最初に出たのがN1という中級モデル。ほとんどコンタックス645のインターフェイスと同じように使えます。マニュアル設定にしてあっても親指でオートフォーカスボタンを押すとオートフォーカスできるのも、いつでもレンズのヘリコイドを回してマニュアルピント合わせができるのも。最高シャッタースピード1/8000秒は私にとっては未知の世界です。

Contax_nxその後出たのが入門機種のNX。こちらはシャッタースピードダイヤルやAEの設定レバー(絞り優先とか)がなくて、ボタンと液晶画面で設定するタイプになります。またN1と比べて軽くて軽量です。コンタックス初のストロボ内蔵一眼レフです。最高シャッタースピード1/4000秒。まだ新品も手に入りますが中古だとびっくりするぐらい安いです。

いつも使うわけでもないからNXでいい気もするし、でもN1のダイヤルでいろいろ設定を変えられるのも、オートフォーカスボタンが親指にあるのも好きだし...どちらにするか決められず、お店で両方使わせてもらうと、

NXのシャッター音が好きではない。
NXは近距離のAFが弱い。
やっぱりダイヤル設定じゃないと使いにくい
コンタックス645と同じインターフェイスのN1がやっぱりいい

ということで、N1の導入を決めました。
N1

| | Comments (4)

01 October 2006

多摩動物園続き

Planar80mm_026
CONTAX645 + Planar80mm/f2

Planar80mm_027_1
CONTAX645 + Planar80mm/f2

1枚目はチンパンジーの骨格。2枚目はグレビーシマウマ。最も大きいシマウマで縞が細かいのが特徴です。

| | Comments (0)

« September 2006 | Main | November 2006 »