« 息子の最初の補助なしトライ | Main | コンタックス645 »

20 September 2006

絞り優先AEで撮れる中判カメラが欲しい

何買ったかはもうご存知だと思うのですがまずはいつもの理由と機材調査から...

欲しいなと思ったきっかけはポートレート撮影に古いカメラで挑戦して、あまりにマニュアルですることが多すぎて(露出測定、絞り設定、シャッタースピード設定、フィルム装填、フィルム巻き戻し、フィルム交換)撮影に手間取ったからなのです。練習あるのみでしょうという意見もあると思うのですが、やっぱりモデル撮影だと相手のノリとか表情を捉えるタイミングとか、もちろん光の当たり方とか考えなくちゃいけないところがいろいろあって、いい写真を撮るにはある程度自動カメラの方が有利だと感じたんです。あとまあそれだけじゃなくて、ボルネオ旅行でEOS7+ズームレンズやライカCMの自動化カメラの便利さ(速写性能)を初めて体験したり、でも引き伸ばしをするようになって35mmよりブローニーで撮りたいし...みたいな感じです。内緒だけどフジフィルムのCMでフジGX645AFを使っているのを見てかっこいいと思ったり。

フォーマットは645がいい。小さくて中途半端という人もいますが、35mmフィルムの2.7倍の面積はあるし、120フィルムで16枚撮れるのは大きい。正方形フォーマットも好きですが645の縦横比は使いやすい気がします。マウントアダプターでハッセルのレンズを使うにもいいサイズです。ということで645に的を絞ります。

自動露出の中判のレンジファインダーカメラもいろいろあるようですが、今回は一眼レフで撮りたいっていうのもあってパス。

Mamiya_645proマミヤ645PRO TL。そもそも645カメラに注目した原因となったカメラ。この間の中古市でもものすごく安く売ってました。80mm/f1.9というコンタックスより明るいレンズあり!
ファインダー視野率:94%
シンクロ:1/60s
最大シャッタースピード:1/1000s
電源:6V電池1個
標準セット重さ:1780g
標準レンズ最短:70cm

Mamiya645afマミヤ645AF。こっちはオートフォーカス版。更に新しいのもあるみたいですね。変わった形だけど結構好き。レンズも良さそうな気がします。ヨドバシカメラで触った機種はオートフォーカス迷いまくりでした。
ファインダー視野率:94%
シンクロ:1/125s
最大シャッタースピード:1/4000s
電源:単三型電池6本
標準セット重さ:1730g
標準レンズ最短:70cm

Pentax_645ペンタックス645。普通だったら大本命でしょう。オートフォーカスもいいけど、マニュアル用ならハッセルのレンズでもピント合わせやすそう。レンズの種類も凄い豊富。
ファインダー視野率:92%
シンクロ:1/60s
最大シャッタースピード:1/1000s
電源:単三型電池6本
標準セット重さ:1320g

Pentax_645nペンタックス645N。こちらはオートフォーカス版。新品の時は高かったけど、今は結構安く買えますね。こちらだとオートフォーカスレンズもマニュアルレンズも使えます。ついでに純正アダプターでペンタックス67用レンズが自動絞りで使えます。でも上のやつも含めてどうしても形が好きになれない....
ファインダー視野率:92%
シンクロ:1/60s
最大シャッタースピード:1/1000s
電源:単三型電池6本
標準セット重さ:1495g
標準レンズ最短:60cm

Contax645_1コンタックス645。オートフォーカスカメラ。中判中最大級口径のf2の標準レンズが超魅力的。他のレンズも良さそう。プラスチック外装なのと高いのがネック。カッコは一番好き。
ファインダー視野率:95%
シンクロ:1/125s以下
最大シャッタースピード:1/4000s
電源:6Vリチウム電池1個
標準セット重さ:1900g
標準レンズ最短:70cm

Bronica_etr_siブロニカETR-si。ハッセルみたいな形をしていてAEが使えて、面白そう。レンズの性能はどうなんでしょう?レンズシャッター。
ファインダー視野率:94%
シンクロ:1/500s(全速)
最大シャッタースピード:1/500s
電源:6V電池1個
標準セット重さ:1990g
標準レンズ最短:42cm

フジGX645AF。ハッセルの645と同じカメラ。なんとストロボ内蔵!ハッセルブラッドが645用レンズとしてフジを選んだのがびっくりいたしました。この中で最も新しいモデル。レンズシャッター。
ファインダー視野率:97%
シンクロ:1/800s以下(全速)
最大シャッタースピード:1/800s
電源:リチウム電池CR123A 3本
標準セット重さ:1940g(電池別)
標準レンズ最短:70cm

Contax645bw他の機種も含めていろいろお店で触らせてもらいましたが、シャッター音もよく、ピントも合わせやすく、オートフォーカスなのにスムーズなマニュアルフォーカスも出来、思った以上に高級感のある外観もよく、なんといってもプラナー80mm/f2.0のレンズを使ってみたく、ご存知の通り、コンタックス645を購入いたしました。使用感などはまた後日!

|

« 息子の最初の補助なしトライ | Main | コンタックス645 »

Comments

コンタックス645購入おめでとうございます!
やっぱりAEって便利だよな~って思うときがあります。
645ではないのですが、以前ニューマミヤ6を
使っていた時期があって、今そのとき撮影した
ポジを見返すと、「これはAEじゃなければ絶対に
撮れなかっただろうな」と思うカットがたくさん
あります。

ところで、これまた645ではないのですが、
最近ブロニカEC-TLという、絞り優先AEの
フォーカルプレン機を入手して使ってみました。
AEロック機構がないのが難点ですが、
露出計を持たずにふらっと出かけられるのは
なかなか新鮮でした。
このカメラは、星の数ほどある旧いバレルレンズ
を比較的簡単な加工でボディーに取り付けて、
AEで撮影できるという面白さもあります。

あ、ちなみに私はその個体に付いていた
ブロニカ用ニッコールの最終型75㎜だけが
欲しかったので、ボディーは一回試し撮り
しただけでサヨウナラ・・・・・・(^^;)

Posted by: たろう | 21 September 2006 07:09 AM

ありがとうございます~。ここ最近ずっと使ってますがいい感じです。やっと機械式シャッターの呪縛から抜け出ることができました。京セラが作ったカメラの中でもコンタックス645はかなり気合入っていると思います。
私もブロニカの電子シャッター機ちょっと考えました。あれもなかなかいいですよねえ。

Posted by: ぎえもん | 21 September 2006 07:29 AM

The comments to this entry are closed.

« 息子の最初の補助なしトライ | Main | コンタックス645 »