September 2006
29 September 2006
27 September 2006
25 September 2006
22 September 2006
ムター×1.5
ポートレート撮影をメインにしていきたいと考えているのですが、新機材いろいろ投入してますが、やっぱり頼れる相棒はうちのカメラの中でも一番古くからあるローライフレックス2.8Fプラナー。短い期間だけ作られたフラットガラスを使える(フィルムの平面性をあげるために使うガラスです)タイプなのですが、このフラットガラスがホントにありません。3年探してやっと手に入れることが出来ました(今レモンの委託に出てますね)。こいつを使うとピント精度がワンランク上がるようです。開放で撮りたい私にはうれしい装備です。それからやっぱりポートレート用に写真のムター×1.5なんかも手に入れました。このものすごい曲率と大きさのレンズ!見てるだけでうれしくなります。テレローライも欲しいところですが、寄れないし、たまに使うぐらいならムターのほうがいいかなあと。f2.8で使えるし(ワイドじゃないんで周辺流れても味の一つでしょう)、絶大な信頼をおくプラナー80mm/f2.8ですから。取り付けも簡単です。さっと出してさっと付けて、さっとしまうなんてことも出来そうです。まだテストも済んでませんが実戦に使うの楽しみです。
21 September 2006
コンタックス645
ずいぶん探して手に入れたコンタックス645ですが、最初の印象は「でかい!」。でも持ってみるとそんなに重くないです。2kg弱ですね。本当の重さより軽く感じます。マニュアルに設定しておくと親指ボタン(シャッターボタンじゃなく)でオートフォーカスしてくれるのですが、これが結構使いやすいんです。普通のオートフォーカスセッティングだと半シャッターでキープしておかないとマニュアルフォーカスできないのでこちらのほうがマニュアル併用の場合便利です。オートフォーカスは真ん中でしかあわせられませんが、スクリーンがそこそこ明るいのにピントの山がとてもつかみ易くどの位置でもマニュアルなら合わせられます。
フジのブローニーフィルムを使う分には完全オートマット。スタートマークをあわせる必要がありません。撮り終わったら自動で巻き上げもしてくれるので、フィルムチェンジは換えマガジンがなくても相当早いです。220フィルムも圧板回転で使えるので、これだとたくさん撮れます。
シャッターショックはかなり小さいです。1/30は余裕で手持ちで撮れそうです。何より撮っていて気持ちいい音がします。
純正アダプターでハッセルレンズが使えます。これは希少品でなかなか手に入らなかったのですが、先日やっと買うことが出来ました。シャッターはボディ側を使うので、要OHだったゾナー250mmもすぐ使えそうです。これで憧れのハッセルのFレンズも使えますねえ。プラナー110mm/f2とか!まあポートレート用カメラのつもりなんですが、S-プラナー135mm/f5.6&ベローズでの接写もAEでラクチン撮影できますね。
いきなりアダプター使用のことを書きましたが、純正標準レンズであるプラナー80mm/f2。これは6本ぐらい撮ってみましたが、これははっきり言って凄いレンズですね。ちまたではアポマクロプラナー120mm/f4の凄い写りが有名ですが、このレンズも銘玉だと思います。広角系にディスタゴン35mm/f4とディスタゴン45mm/f2.8があるのですが(他に55mm/f4もありますがこれはハッセル用ディスタゴン60mm/f4使います)、どちらを買うか悩ましいところです。大好きな21mm相当の画角をとるか、28mm相当で明るいレンズをとるか。まあ、これはおいおい考えます。
フードとか金属製のよくできたやつです。ボディはプラスチックですがなかなかよいです。レンズは金属製です。ミラーアップも出来るし、視度調整も付いてるし、ファインダーシャッターも付いてるし、いたれりつくせり。純正ストロボTLA-360を使えば、いろんなTTL測光AE撮影も思いのままです。
とまあかなり気に入っているコンタックス645であります。クラシックカメラの趣はありませんが、実用機材としては天下一品でしょう。あとは壊れないことを願うのみです。まだ直るけどね。
20 September 2006
絞り優先AEで撮れる中判カメラが欲しい
何買ったかはもうご存知だと思うのですがまずはいつもの理由と機材調査から...
欲しいなと思ったきっかけはポートレート撮影に古いカメラで挑戦して、あまりにマニュアルですることが多すぎて(露出測定、絞り設定、シャッタースピード設定、フィルム装填、フィルム巻き戻し、フィルム交換)撮影に手間取ったからなのです。練習あるのみでしょうという意見もあると思うのですが、やっぱりモデル撮影だと相手のノリとか表情を捉えるタイミングとか、もちろん光の当たり方とか考えなくちゃいけないところがいろいろあって、いい写真を撮るにはある程度自動カメラの方が有利だと感じたんです。あとまあそれだけじゃなくて、ボルネオ旅行でEOS7+ズームレンズやライカCMの自動化カメラの便利さ(速写性能)を初めて体験したり、でも引き伸ばしをするようになって35mmよりブローニーで撮りたいし...みたいな感じです。内緒だけどフジフィルムのCMでフジGX645AFを使っているのを見てかっこいいと思ったり。
フォーマットは645がいい。小さくて中途半端という人もいますが、35mmフィルムの2.7倍の面積はあるし、120フィルムで16枚撮れるのは大きい。正方形フォーマットも好きですが645の縦横比は使いやすい気がします。マウントアダプターでハッセルのレンズを使うにもいいサイズです。ということで645に的を絞ります。
自動露出の中判のレンジファインダーカメラもいろいろあるようですが、今回は一眼レフで撮りたいっていうのもあってパス。
マミヤ645PRO TL。そもそも645カメラに注目した原因となったカメラ。この間の中古市でもものすごく安く売ってました。80mm/f1.9というコンタックスより明るいレンズあり!
ファインダー視野率:94%
シンクロ:1/60s
最大シャッタースピード:1/1000s
電源:6V電池1個
標準セット重さ:1780g
標準レンズ最短:70cm
マミヤ645AF。こっちはオートフォーカス版。更に新しいのもあるみたいですね。変わった形だけど結構好き。レンズも良さそうな気がします。ヨドバシカメラで触った機種はオートフォーカス迷いまくりでした。
ファインダー視野率:94%
シンクロ:1/125s
最大シャッタースピード:1/4000s
電源:単三型電池6本
標準セット重さ:1730g
標準レンズ最短:70cm
ペンタックス645。普通だったら大本命でしょう。オートフォーカスもいいけど、マニュアル用ならハッセルのレンズでもピント合わせやすそう。レンズの種類も凄い豊富。
ファインダー視野率:92%
シンクロ:1/60s
最大シャッタースピード:1/1000s
電源:単三型電池6本
標準セット重さ:1320g
ペンタックス645N。こちらはオートフォーカス版。新品の時は高かったけど、今は結構安く買えますね。こちらだとオートフォーカスレンズもマニュアルレンズも使えます。ついでに純正アダプターでペンタックス67用レンズが自動絞りで使えます。でも上のやつも含めてどうしても形が好きになれない....
ファインダー視野率:92%
シンクロ:1/60s
最大シャッタースピード:1/1000s
電源:単三型電池6本
標準セット重さ:1495g
標準レンズ最短:60cm
コンタックス645。オートフォーカスカメラ。中判中最大級口径のf2の標準レンズが超魅力的。他のレンズも良さそう。プラスチック外装なのと高いのがネック。カッコは一番好き。
ファインダー視野率:95%
シンクロ:1/125s以下
最大シャッタースピード:1/4000s
電源:6Vリチウム電池1個
標準セット重さ:1900g
標準レンズ最短:70cm
ブロニカETR-si。ハッセルみたいな形をしていてAEが使えて、面白そう。レンズの性能はどうなんでしょう?レンズシャッター。
ファインダー視野率:94%
シンクロ:1/500s(全速)
最大シャッタースピード:1/500s
電源:6V電池1個
標準セット重さ:1990g
標準レンズ最短:42cm
フジGX645AF。ハッセルの645と同じカメラ。なんとストロボ内蔵!ハッセルブラッドが645用レンズとしてフジを選んだのがびっくりいたしました。この中で最も新しいモデル。レンズシャッター。
ファインダー視野率:97%
シンクロ:1/800s以下(全速)
最大シャッタースピード:1/800s
電源:リチウム電池CR123A 3本
標準セット重さ:1940g(電池別)
標準レンズ最短:70cm
他の機種も含めていろいろお店で触らせてもらいましたが、シャッター音もよく、ピントも合わせやすく、オートフォーカスなのにスムーズなマニュアルフォーカスも出来、思った以上に高級感のある外観もよく、なんといってもプラナー80mm/f2.0のレンズを使ってみたく、ご存知の通り、コンタックス645を購入いたしました。使用感などはまた後日!
19 September 2006
18 September 2006
17 September 2006
はじめてのT*
カールツァイスのレンズが大好きで今までいっぱい使ってきました。ローライ35のテッサーは3本、ローライフレックス2.8Fのプラナー80mm/f2.8、ハッセルブラッドSWのビオゴン38mm/f4.5、500CM用のプラナー100mm/f3.5、Sプラナー135mm/f5.6、ディスタゴン60mm/f5.6、プラナー80mm/f2.8、ディスタゴン50mm/f4、ゾナー250mm/f5.6、ディスタゴン60mm/f4、あとコンタレックス用のビオゴン21mm/f4.5、コンタックス用ゾナー50mm/f1.5とビオゴン21mm/f4.5と計15本使ってきましたが、1本もT*レンズはなし。ノンT*にこだわって揃えてきたのです。T*を重要視する人もいますが、私は色とか写りとかでノンT*が好きなんです。レンズの作りも格段にいいし。
そんな私も最近のツァイスのレンズ(コシナ製)にはやっぱり惹かれるものがあり、ニコンマウントのレンズもいきそうになりましたが、未だ購入には至っていません。ディスタゴンが出たら買おうかなあと。その時に「全部ノンT*レンズの壁」は崩れるかと思っていたのですが、その前にとうとうT*レンズ買ってしまいました。
さてさてこれは何マウントのなんというレンズでしょう?
14 September 2006
コンタックス用レンズ2本目
前にもお伝えしましたがビオゴン21mmはやっぱりコンタックスで使うのが一番という結論になり、ライカスクリューマウント改造のコンタレックス用ビオゴン21mmは手放しました。でコンタックスIIaで使っております。被写体深度が深いから目測でOKと言いながらもやっぱり距離計に連動するって言うのは安心して近接開放が使えてホントいいいです。
でもまあビオゴン21mm専用っていうのもなんですので、ゾナー50mm/f1.5を手に入れました。たぶん戦後版。でフードはOkatayaオリジナル。ブラックのアルマイト加工(あってますかね?)でいいですよ~。似合うんですよ~。SWC用オリジナルフードに継ぎ、2つめのOkadayaオリジナルフードです。
そうそうSWC用オリジナルフードですがせっかくの肉抜きが、903用ファインダー+SWC/Mだと意味ないんです。鏡胴を見るための視野とちょうど重なってる...
06 September 2006
EOSにもレンズを
もう4ヶ月前になってしまいますがボルネオ旅行にEOS7とEF24-105mm/f4L ISを買って持って行きました。なんでNikonやContaxにしなかったかというとデジカメがEOS Kiss Digital Nだったからに他なりません。というかEOS7じゃなくて EOS Kiss Digital NとEF24-105mm/f4L ISの組み合わせで行くつもりでした。でもなんか試写してみたらデジカメの写真がいまいちなのと広角側が足りない(約40mm相当)のとで満足いかず、またカメラ店でいじった視線入力AFにしびれたのがEOS7に変えた理由です。めちゃめちゃ安いし。
旅行中はこの組み合わせは大活躍。街に海に山に川にと活用しました。広角側は24mmからあるし、遠いところも105mmの望遠は有効です。ピントは早いし、露出もオートでほぼいけるし、フィルムの装填、巻き戻しも早いし。このカメラとレンズで旅行を楽しんだのはある意味正解だったでしょう。撮影が目的じゃなくて、家族で遊ぶのが目的でしたから。ただ...撮った写真はなんか良くないんです。画質というかシャープネスというかトーンというか歪曲の多さというかみんなかなあ。ちゃんとしたズームレンズなんてものを使うのも初めてだったわけですが、最近のズームレンズは良いって聞きますし、キヤノンの最新Lレンズということで無条件に信頼してしていたので、まさかというのもあったし。今思うとデジカメ写真が気に入らなかったのもレンズのせいだったのかもしれませんね。そんなこともあり、「君の役割は果たした」とボルネオから帰ってきたら、レンズはすぐに手放しました。
それ以来レンズなしでずっといたEOS7ですが、私の一番燃えている撮影のポートレート写真に活躍してもらおうかと思いました。さてどんなレンズにしましょう?
無理して買ったLレンズズームがだめだめだったのでやっぱり単焦点でしょう
EF35mm/f1.4L
EF50mm/f1.4(f1.0は無理)
EF85mm/f1.8
EF100mm/f2
EF135mm/f2L
この中でEF85mm/f1.8の手頃なのが売ってれば買おうかなあと思っているうちに数ヶ月経ってしまいました。で先日ポートレート撮影にアンジェニューの90mm/f2.5をアルパで使ったのですが、室内では長すぎて使いにくいことがわかりました。よくポートレート向けと言われる焦点距離ですが、これはスタジオで1対1で撮るときとか、大勢で参加する撮影会で近づけない時とか向けってことなんじゃないですかねえ。まあとにかく私には使いにくかったのです。だから50mmか35mmかなあ。35mmならデジカメでも使えるかもとか思っていました。
そんなとき友人にズームがいいと言われて、調べてみるとEOSでポートレートを撮っている人はEF28-70mm/f2.8Lかその後継モデルのEF24-70mm/f2.8Lを使っている人が多いみたいです。キヤノンを代表する標準ズームレンズだそうです。EF28-70mm/f2.8Lならそんなに高くないし(とはいえ高いですけど)、24mmから使える新型はいいけど、まあ2倍近くする値段の差ほどの価値はないかなと。どちらも重いらしいですけど。
近いうちに手に入れてポートレート撮ってみます。
Recent Comments