« モノクロプリントへの道その4 | Main | ハッセルで645 »

05 August 2006

モノクロプリントへの道その5

残りの用具も中古で買おうとオークションなんかをウォッチしていたんですが、そんなある日モノクロ技術の勉強に見ていたサイトに暗室大会のお知らせが!どうやら暗室用品を大放出するようです。妻に話すとまるで私のために開いてくれているみたいじゃないかとびっくりしておりましたが、とにかく行ってみるしかありません。開催初日のオープン時間に車で行ってみました。

どうやら一番乗りのようです。いろいろ暗室用品売ってます。なんといっても引伸機が大量に売ってます。しかも安い。ベセラーやダーストと共に憧れのオメガがあります。4×5用のD5。ラボのご主人も一押しのようです。でも大きすぎる。90M-D買ったばかりだし。いろいろ目移りしながら見ていると、後ろから名前を呼ばれてびっくり!あれ、店主にはまだ名前言ってないし...振り向くといつも遊んでいる友人が!彼はフィルム乾燥機を見に来たようです。この間もこの彼とはカメラ中古市へ向かうエレベーターの中で会ってびっくりしたばかりなのに!仕事前だったらしく慌しく帰っていってしまいましたが、買うものについてアドバイスももらえてよかったです。

小一時間ばかりいて、イーゼルやらセーフライトやらセーフガラスやらバットやら引伸レンズやら引伸機用タイマーやらを買って帰ろうとすると携帯に電話が!今度は別の友人が先ほどの友人から私がここにいると聞いたらしく、またいろいろ相談に乗ってもらうことに。で相談の結果90M-Dは手放してやっぱりオメガは買うべきだということになり、なんと買ってしまったのです。オメガPRO-LAB D-5

巨大な引伸機の運搬をどうしようかと思ったのですが、さきほどオメガを薦めてくれた友人(彼もオメガ使用)が助けに来てくれて、自室に運び入れることが出来ました。高さは私の背より高く、顔ぐらいのコンデンサーレンズ(ちょっと大げさ)を持ち、微調整の効く上下動、豊富なネガキャリア、ターレット式レンズボード。そんなに高価なものではありませんが、なんだか凄いものを買ってしまった気分で高揚してその晩は眠れませんでした。

-つづく-

|

« モノクロプリントへの道その4 | Main | ハッセルで645 »

モノクロ写真」カテゴリの記事

Comments

越渓です。大変ご無沙汰してしまいまして申し訳ありません。モノクロプリント道驀進のご様子、楽しく拝見させていただいております。

ところで、ワタクシも遅ればせながら、ハッセル沼に足を踏み入れてしまいました。古い500Cですが、如何せん全然知識がないので、いろいろご教示いただけますと幸甚です。

あと、こういう暗室用品、PSE法施行後は中古店で引き取ってくれなくなってしまったのですが、どこかでそういう個人ベースの販売会のような集まりってあるんでしょうか?実は女房の叔父の部屋から、オメガとフォコマートが発掘されて困っているのです。できればウチで引き取りたいのですが、そんなことをすると離婚されてしまうものですから・・・(笑)。

Posted by: 越渓 | 07 August 2006 10:39 AM

私も先ほど越渓さんのところに書き込んだばかりだったので(時間的には私のほうが後みたいですが)、おお!と思いました。ハッセル入手おめでとうございます!めちゃめちゃ綺麗なやつですね。ハッセル仲間いっぱいいるので是非ご一緒いたしましょう!いろいろノウハウ蓄積されてます。

オメガとフォコマート!凄すぎる!私も魔窟捜索に行きたい~。ヤフオクで売るのはPSE法でも問題ないみたいなのでそれに出すか、あとは仲間内でって感じになっちゃうと思います。先日行った暗室大会はモノクロラボの中古品放出という感じでした。PSE法完全に無視って感じでしたね、考えてみると。

Posted by: ぎえもん | 07 August 2006 12:23 PM

おめでとうございます。
先日はまたまた偶然でしたね(笑)
オメガ、すごいな~
私は富士のA450ですが、剛性感とアタッチメントの多さでオメガいいですね!
ガラス付4x5キャリアをGETすれば、
6x10のベリワイド焼けますね♪

Posted by: YA☆GUCCI | 09 August 2006 09:13 AM

びっくりしましたねえ。先日赤坂のほうも行ってきました。
YA☆GUCCIさんちのもシノゴをプリントできるんですね。やっぱりでかい?
6×9のネガキャリアとベリワイドのネガを比べてみましたが大きさが全然違いますねえ。オメガはネガキャリアの構造が単純なので、6×10ネガキャリアを作ることも出来そうです。ガラス付4×5キャリアを使うって手もあるんですね。ちょっと探してみよっと。

Posted by: ぎえもん | 09 August 2006 12:52 PM

オメガ程かは分かりませんが、
私には相当でかいっす(汗

4×5キャリアで余分なところはマスクして使えばいいと思います~。
でも、ノートリの味のある黒フチを付けたいって場合は、
69のキャリアをもう一個手に入れて、金やすりでシコシコやるのもいいかもしれませんね。

最近めっきりプリントから離れております(^^;
スキャン→プリントアウトのワークフローに溺れてしまって。。。

Posted by: YA☆GUCCI | 10 August 2006 01:40 PM

かなり削らないと6×10になりそうになく、大変そうです~。でもこのフォーマットいろいろ工夫するだけの魅力いっぱいです。
引伸機でのプリントの方が枚数が多い場合は早そうですけどねえ。質もいいし。

Posted by: ぎえもん | 11 August 2006 09:22 AM

こんばんは!
うらやましい・・・私も自宅暗室欲しいです。
暗室用品放出情報知りつつも、スペースを考えると手が出ませんでした(涙)
あ~暗室が欲しい!

Posted by: 渡辺タカコ | 16 August 2006 02:38 AM

お久しぶりです~。少しずつ暗室製作進んでます。貸し暗室の方が数倍手軽ですが、好きなときに好きなだけ使いたいってのがあるんですよね~。いろんな薬品試したいし。気合さえあればスペースなんてどうにでもなる気がします。是非暗室製作を!

Posted by: ぎえもん | 16 August 2006 11:14 AM

The comments to this entry are closed.

« モノクロプリントへの道その4 | Main | ハッセルで645 »