究極の標準レンズ
35mmカメラの標準レンズには銘玉たくさんあると思います。標準レンズと言うと44mmから55mmくらいでしょうか。同じマウントでも何本も持ってたり、それこそマウント違いでたくさん標準レンズを持っていたりしませんか?
CANON A1 + FD50mm/f1.4S.S.C.
私が使ったことがある標準レンズは、中学、高校のときに使っていたキヤノン50mm/f18が最初で、あとキヤノンは50mm/f1.4S.S.Cは使いました。これ結構良かったです。友人に借りて使った55mm/f1.2も良かったなあ。
Leits-Minolta CL + SUMMICRON 50mm/f2
ライカ用も最初はキヤノン50mm/f1.8ですね。キャノン7に付いてきました。その後すぐジュピター8(50mm/f2)を手に入れまして、これが外観の安っぽさに似合わず、いい写りで好んで使ってました。ジュピター3(f1.5)も使いましたがジュピター8の方が当時は好きでした(今撮り比べるとどう感じるかはわかりません。今度ロシアンコピーではないゾナー50mm/f1.5でいろいろ撮ってみます)。それから現行ズミクロン白鏡胴で始めてのライカ標準レンズを体験して(このレンズ重すぎ!)、今はLマウントの沈胴ズミクロンになりました。他にライカ用レンズはエルマーf3.5とズミタール、キヤノン50mm/f1.2、友人のZMプラナー50mm/f2を使いましたねえ。使ってみたいライカマウントのレンズはノクチルクスのf1.0とエクター47mm/f2でしょうか。
Nikon F2 + Nikkor-S Auto 55mm/f1.2
ニコンはニッコールオートの55mm/f1.2しか使ったことがありません。これはなんかいいですねえ。かなり気に入ってます。あとニコンマウントで友人のZFプラナー50mm/f2も使わせてもらったことがあります。
M2 + MACRO SWITAR 50mm/f1.9
とまあそれほどたくさん標準レンズを使ったわけでもありませんが、一番気に入っているのがアルパ用のケルンマクロスイター50mm/f2です。堪らないボケ、ピントが合っているところの解像度、シャープ感。なんといってもものの質感の写りが他のレンズと全然違います。この大好きなレンズをライカでも使いたくて距離計連動のアルパ-ライカアダプターを買ったことは以前お伝えしましたが、私のf1.9のマクロスイターは黒でクロームのM2に似合わないし、シャッターボタンとかが大げさすぎます。で、探していたんですよ~。初代のスイター(マクロもオートも付かない)50mm/f1.8。このレンズは第2世代になってすぐ発売され、自動絞りになるオートスイターに変わるまで作られていたレンズで、軽く小さくライカにぴったりなのです。レンズ構成は後のマクロスイターと同じなので描写も同じ。ライカだと70cmまでしか距離計連動しないからマクロじゃないスイターで十分だし。1500本ちょっとしか作られていないのでなかなか手ごろなものが見つからなかったのですが、やっと見つけました。
どうでしょう?ライカにぴったりでしょう?私のMマウント標準レンズはこれに決まりですね。
みなさまの最高のお気に入りの標準レンズもお教えください。
「アルパ」カテゴリの記事
- 高尾山写真続き(2009.02.12)
- 高尾山写真1(2009.02.08)
- 今頃紅葉写真(2008.02.17)
- モノクロマクロスイター(2007.06.09)
- やっぱりアルパいいです(2006.12.23)
The comments to this entry are closed.
Comments
確かにマクロスイーターの立体感はものすごいものがありますねぇ。
こんどプリント見せて下さい、もっと凄いだろうから。
Posted by: dolloi | 26 July 2006 08:40 PM
世の中の味のあるレンズは「よく写らない」のが多いと思うんですが、スイターはよく写るけど、ボケが綺麗で、質感が独特で堪らないっす。明日新しく手に入れたスイターの写真アップします。
Posted by: ぎえもん | 26 July 2006 11:06 PM
Switarに関して教えていただけないでしょうか。初代Switar、Auto Switar、Macro Switarの何れもLeicaアダプターを使用すれば、距離計に連動するのでしょうか。
Posted by: 蒼い彗星 | 06 June 2011 09:32 PM