« June 2006 | Main | August 2006 »

July 2006

31 July 2006

ビオゴン狂想曲その6

Mda_biogon3コンタレックス用ビオゴン21mm/f4.5ライカスクリューマウント改造レンズを手に入れて、使ってるのは以前お伝えいたしました。新しいレンズも増えたりして、それぞれの使用頻度がレンズの数と反比例してしまうのはしかたないと思うのですが、このレンズの使用頻度はトップクラスです。やっぱり素晴らしいレンズだと思います。特にモノクロの描写が気に入ってます。

難点は重たいこと、ライカで使うのは重量バランスが悪いことです。そんなある日eBayでコンタックスCマウント-ライカMマウントのアダプターを見つけたのです。距離計の連動しない広角レンズ専用のものです。これを使えばコンタックス用のビオゴンがM型ライカで使えて、更にコンタックスやニコンS型でも使える!早速そのマウントアダプターを注文し、更に同じ時刻にアーセナル(ドイツのカメラ店)で安く綺麗なCマウントのビオゴン21mm/f4.5を発見し、それも注文してしまったのです。

アダプターはベネズエラから。レンズはドイツから。ドイツからのレンズが先に届き、アダプターはなかなか届きません。早く試写したい!気持ちを毎日抑えておりましたが、その間にニコンSシリーズの良さや、コンタックスのメカニズムの凄さなどを勉強し、もう我慢しきれなくなってしまいました。まあ、いつかは買う予定だったし...

コンタックスを買うなら!
・III型、IIIa型は露出計がかっこ悪いからパス。そして外付けファインダーで使うし。
・II型よりIIIa型の方がルックスが好き。特にアクセサリーシューがレンズの真上にあるのが好み。
・IIaの中では特にカラーダイヤルとかにこだわらない。程度のいいものを。

ニコンS型を買うなら!
・S2より前のものよりS2以降。
・そりゃあSPがいい気がするけどかなり高価。
・S3ならS2で十分。
・できれば黒いのがいい。
・復刻S3の黒もいいかなあ。

なんて思っておりましたが、Okadayaで外観綺麗でオーバーホール済み、シャッターのリボン交換済み、ファインダーの見えがよく、二重像がとても見やすいコンタックスIIaのブラックダイヤルを見つけたのでそれを買いました。

Contax_iia_biogon21mm_01何度かお店や友人のものをいじったことはありましたが、やっぱり自分のものになったコンタックス!いいですねえ。早速家に帰って、ビオゴンを取り付けてみます。くぅー、かっこいい~!ファインダーはライツのものですが、当たり前ですけどやっぱりビオゴンはライカよりコンタックスが似合いますね。ビオゴン21mmで唯一距離計に連動します(ニコンS型でもします)。やっぱりライカで使おうなんて思ったのが間違いだったかなあという気がしてきました。友人のニコンSP+ビオゴン21mm/f4.5と並べるのが楽しみですねえ~。早速試写に行きましたが、使い勝手も上々でした。

| | Comments (4)

27 July 2006

スイター50mm/f1.8


M2 + Kern Switar 50mm/f1.8

うーん、やっぱり凄い!この被写体深度の薄さはなんでしょう?f1.0のレンズで撮っているみたい。この蕩けるようなボケもいいですねえ。

| | Comments (0)

24 July 2006

究極の標準レンズ

35mmカメラの標準レンズには銘玉たくさんあると思います。標準レンズと言うと44mmから55mmくらいでしょうか。同じマウントでも何本も持ってたり、それこそマウント違いでたくさん標準レンズを持っていたりしませんか?

Fd50mm_f14_02
CANON A1 + FD50mm/f1.4S.S.C.
私が使ったことがある標準レンズは、中学、高校のときに使っていたキヤノン50mm/f18が最初で、あとキヤノンは50mm/f1.4S.S.Cは使いました。これ結構良かったです。友人に借りて使った55mm/f1.2も良かったなあ。

Leica_summicron50mm_04
Leits-Minolta CL + SUMMICRON 50mm/f2
ライカ用も最初はキヤノン50mm/f1.8ですね。キャノン7に付いてきました。その後すぐジュピター8(50mm/f2)を手に入れまして、これが外観の安っぽさに似合わず、いい写りで好んで使ってました。ジュピター3(f1.5)も使いましたがジュピター8の方が当時は好きでした(今撮り比べるとどう感じるかはわかりません。今度ロシアンコピーではないゾナー50mm/f1.5でいろいろ撮ってみます)。それから現行ズミクロン白鏡胴で始めてのライカ標準レンズを体験して(このレンズ重すぎ!)、今はLマウントの沈胴ズミクロンになりました。他にライカ用レンズはエルマーf3.5ズミタールキヤノン50mm/f1.2、友人のZMプラナー50mm/f2を使いましたねえ。使ってみたいライカマウントのレンズはノクチルクスのf1.0エクター47mm/f2でしょうか。

Nikkor55mm_07
Nikon F2 + Nikkor-S Auto 55mm/f1.2
ニコンはニッコールオートの55mm/f1.2しか使ったことがありません。これはなんかいいですねえ。かなり気に入ってます。あとニコンマウントで友人のZFプラナー50mm/f2も使わせてもらったことがあります。

Macro_switar_f19_021
M2 + MACRO SWITAR 50mm/f1.9
とまあそれほどたくさん標準レンズを使ったわけでもありませんが、一番気に入っているのがアルパ用のケルンマクロスイター50mm/f2です。堪らないボケ、ピントが合っているところの解像度、シャープ感。なんといってもものの質感の写りが他のレンズと全然違います。この大好きなレンズをライカでも使いたくて距離計連動のアルパ-ライカアダプターを買ったことは以前お伝えしましたが、私のf1.9のマクロスイターは黒でクロームのM2に似合わないし、シャッターボタンとかが大げさすぎます。で、探していたんですよ~。初代のスイター(マクロもオートも付かない)50mm/f1.8。このレンズは第2世代になってすぐ発売され、自動絞りになるオートスイターに変わるまで作られていたレンズで、軽く小さくライカにぴったりなのです。レンズ構成は後のマクロスイターと同じなので描写も同じ。ライカだと70cmまでしか距離計連動しないからマクロじゃないスイターで十分だし。1500本ちょっとしか作られていないのでなかなか手ごろなものが見つからなかったのですが、やっと見つけました。

Img_2646
どうでしょう?ライカにぴったりでしょう?私のMマウント標準レンズはこれに決まりですね。

みなさまの最高のお気に入りの標準レンズもお教えください。

| | Comments (3)

21 July 2006

水溜りにピントを合わせる


BRONICA S2 + Nikkor 75mm/f2.8

水溜りに写った赤れんが倉庫を撮ろうと思って、セッティングを始めたんだけど、非常に暗くて水に写っているものにピントが合わせられない!なので水面に懐中電灯の光を当てて、水面にピントを合わせた写真。これも結果オーライ。気に入った写真になりました。無限に合わせれば赤れんがにピントが合ったのかもしれませんね。

| | Comments (2)

18 July 2006

ペンEESの進化

妻にあげたペンEESですが、あげてからずいぶん経ちますが彼女はライカC1よりこちらが気に入っているようで頻繁に使っています。私から見るとあまい画像が、彼女にはやわらかく優しく写っている様に見えるようです。

ペンEESはペンEEのレンズを明るくして(D Zuiko 30mm/f2.8)、距離設定が出来るようになった高級版AEカメラですが、後継機種ペンEES2で完成の域に達したと思います。先日安く完動品が売っていたのでこちらも買ってあげました。

Pen_ees_set_1
まずは並んだ姿。ぱっと見はあまり変わりません。

Pen_ees_frontペンEES
前面に赤字のSが誇らしく掘り込んであります。これがEES2ではなくなってしまいます。カウンターは手動リセット式。36枚撮りフィルムを入れるときは72に設定します。AEの使えるフィルムはISO200まで。
0000_3
Pen_ees2_frontペンEES2
まずアクセサリーシューが上に付きました。カウンターの色が変わって、自動リセットになっています。AEの使えるフィルムはISO400まで。距離設定ヘリコイドがEESではレンズ先端の小さなリングだったのが、鏡胴になりました。回転はEESの方がスムーズです。ゾーン設定が3種類から4種類に増えました。そしてフィルム交換時に裏蓋を取り外さないといけなかったEESですが、これはEES2になるとヒンジ式になります。これも妻が使うには結構影響大です。

Pen_ees_finderあとペンEES2になるとファインダー窓にプラスチックカバーが付きました。
0000_3
いろんな面で使いやすくなったペンEES2。特にISO400のフィルムが使えるのが便利です。ペンEESもモルトは私が貼り直したのですが(いまいちだけど)、EES2もやらないと駄目そうです。モルトを貼り直して、試写でAEがちゃんとしてれば妻にプレゼント予定であります。

| | Comments (4)

17 July 2006

絞りをどうするか?

Please look for the clover of four leaves in Night view.
BRONICA S2 + Nikkor 75mm/f2.8

Another Photo Of  The Clover
BRONICA S2 + Nikkor 75mm/f2.8

広場一面に咲くクローバーを見つけてそれを赤レンガ倉庫バックに撮ろうと思いました。最初は絞り込んでパンフォーカスを目指そうと思いましたが75mmでは最短から無限は無理かなと。で逆にピントが薄い写真も2枚目に撮りました。私的には1枚目かなと思うのですが、みなさんはどちらがお好きですか?

| | Comments (3)

15 July 2006

川辺の夜景

Night view of Conference and Landmark Tower
BRONICA S2 + Nikkor 75mm/f2.8

橋の欄干の上にカメラを置いて、ミニ三脚で撮った写真。某写真サイトで外国の方々に異常な人気でびっくりしました。

| | Comments (2)

14 July 2006

夜の階段とランドマークタワー

Night view of Conference and Landmark Tower
BRONICA S2 + Nikkor 75mm/f2.8

この階段を渋く撮ろうと思って、いろいろ構図を考えたけど、結局ランドマークタワーに助けてもらうことにした写真。でも結構気に入ってます。

| | Comments (17)

10 July 2006

ニコノス用交換レンズ

私はニコノスVを陸上で全天候型カメラとして使ってみようと思っているのですが、目測で使いたいので出来れば、標準レンズであるW Nikkor35mm/f2.5より広角のLW Nikkor 28mm/f2.8を欲しいと思っていました。このレンズはニコノス用唯一の陸上専用レンズなのです。友人がこのレンズを持っていて、私も欲しい~と思っていたのですが、これまたなかなかものがない!どうも調べてみるとほとんど生産されなかったようです(たぶんワンロット)。とりあえず欲しいと思ったら日本中、世界中探してみるのですが、どこにも見つかりませんでした。あとはオークションとかで出物を待つのみです。といっても最近はあまりオークションをチェックしてないので、まあ運に任せるといった感じでしょうか。長期戦の構えでした。

ところが先日ベリワイドを手に入れたので、グラフレックス用のオプションとかを買おうとアメリカのショップの在庫を見ていたら、なんと見つけてしまったのです。LW 28mm/f2.8!一瞬目を疑いましたが、どうやら欲しかったもののようです。早速注文して先日届きました。

Lwnikkor28mm通常のニコノス用レンズと違い、カラフルな絞り表示でニコンのレンズそのものです。Ai 28mm/f2.8とはレンズ構成も鏡胴も違うようです(どうやら国内未発売だった5群5枚のニコンレンズシリーズE28mm/f2.8というレンズが元になっているようです)。ヘリコイドの回転角度があまりなく、最短(50cm)から無限まで30度くらいな感じです。ヘリコイドはゴム付きニッコールに似てますが総金属製です。フィルターサイズは52mmでニコンの一般的な大きさですね。

Nikonos5_nikkor28mm
どうでしょう?この姿。かっこいい~と一人悦に入っております。

| | Comments (0)

04 July 2006

ジャングル探検その6

そして歩くこと1時間。途中息子はレンジャーに抱えられ、丸太の上等を越えたりしましたがやっとのことでラフレシア群生地にたどり着きました。「ここだ」と言われて下を良く見るとラフレシアの蕾が!

Borneo_2006_051617
EOS7 + EF24-105mm/f4L IS

そして見回すとあちこちに憧れのラフレシアが咲いているのです。ここのラフレシアは70種類ぐらいあるうちの小さいタイプですが、それでも大きく迫力満点。古代生物のようなルックスが最高です。枯れかけた姿も凄い。全部で30ぐらいは蕾や枯れかけた花も含めてあったでしょうか。ラフレシアはぶどう科の植物に寄生する植物なのですが、きっとこの辺にはその栄養がたっぷりなんでしょうね。十分堪能して帰路につきました。

Borneo_2006_051618
EOS7 + EF24-105mm/f4L IS

Borneo_2006_051619
EOS7 + EF24-105mm/f4L IS

Borneo_2006_051620
EOS7 + EF24-105mm/f4L IS

Borneo_2006_051621
EOS7 + EF24-105mm/f4L IS

Borneo_2006_051622
EOS7 + EF24-105mm/f4L IS

| | Comments (2)

« June 2006 | Main | August 2006 »