« November 2005 | Main | January 2006 »

December 2005

19 December 2005

やっぱり世界最強!

大量に写真は撮っているのですが、全然スキャンが進まず、ちょっと前に撮った写真をアップいたします。ケルンマクロスイター50mm/f1.9の作例です。スキャン後の写真なのでよくわからないかもしれませんが、肌の質感、解像度、シャープさ、色などもうただただ感服するばかり。マクロ時のボケの素晴らしさだけではありません。いやあ、ホントに世界最強標準レンズだと思います。ピントがちゃんと合うか試し撮りしただけの写真です。

switar62
M2+アダプター+マクロスイター50mm/f1.9


switar64
M2+アダプター+マクロスイター50mm/f1.9


switar65
M2+アダプター+マクロスイター50mm/f1.9


adapter01このアダプターを入手したことにより、アルパ9dで使うのがメインですが、一番好きなレンズがライカでも距離計連動で使えるようになりました。アダプターは良くあるレチナハウス製orムサシ製のLマウントアダプターではなく、外国製Mマウントアダプターで、75cmまで寄ることが出来ます(日本製は1m)。50mmレンズしか距離計に連動しないのですが(アルパは50mmレンズだけレンジファインダーで使えるのです)、目測で28mmアンジェニューなんかもライカに使えます。MDaに付けた姿はカッコ良過ぎて気絶しそうです(笑)。

mda_angeneux28l
実はこの写真はファインダーが21mm用が付いています。28mm用は目を当てるゴムが無くて、更にメタリック感が増します。


m6_switar
ブラック同士でM6に合わせてみました。


| | Comments (8) | TrackBack (0)

13 December 2005

外付けファインダーコレクション公開

abenon21初めて手に入れた外付けファインダーは、ライカ用アベノン21mm/f2.8を買ったときに付いてきたものです。初めて目にする21mmの世界に驚きを感じ、21mmで撮るのがとても楽しかったのを覚えています。ドイツに出張に行ったときも連れて行って、成田空港で変なカメラ扱い(M6+アベノンファインダー)され、なかなか通してもらえなかったのも楽しい思い出です。ライツミノルタCLにも着けてアンバランスな大きさ気を楽しんでいました(レンズもアベノンだし)。

iiif_summicronしかし、このファインダーをよく見えると思ってずっと使った後、ライツのファインダーを覗いたときはあまりによく見えてのけぞりました。小さく宝石のような(いい過ぎか?!)ライツの昔の梨地のクロムメッキのファインダー。最初に手に入れたのは50mm用SBLOO。等倍で両目を開けて使うのが良し。その真偽はわかりませんが、肉眼よりよく見えるとか。バルナックにつけると写真のように最高にカッコいいのです。50mmファインダーはボディに付いていますが、フードをつけるとケラレてよく見えないので、このファインダーをつけた時の方が気持ちよく撮れます。

iic_35mm2それからバルナックで35mmを使いたくてに35mm用SBOOIを手に入れました。これは一番大きくてバルナックの姿が凄い変化してかっこいい。見えも1,2を争う良さ。それから21mm用SBKOOを買ってアベノンファインダーと交代。これを買うときはみなさんご存知だと思いますが、かなり悩みました。前に買ったの2つのライツのファインダーと比べて倍ぐらい高いのです。他のメーカーのものを買いそうになったのですが、結局見えの良さとルックスを考えるとライツ製にしましたが、今考えると、それがやっぱり一番よかったと思います。バルナックにもM2にもベリワイド100にもばっちり合います。

iiif_elmar90mm2あとは安かったのを見つけて買い足していった90mm用SGVOOと135mm用SHOOC。これら2つは望遠ファインダーではなくて、等倍ファインダーです。これらも非常によく見えます。パララックス補正ダイヤル付き。そして最近手に入れたのが28mm用ファインダーSLOOZ。ライカ用の28mmレンズは1つも持っていないのですが、アルパ用アンジェニューを使うときにいるし、いつかライカレンズも買うでしょうから...もう1つ忘れてはいけないファインダー。ベリワイド100専用にライツが供給したベリワイド専用SBKOO。これは21mm用のファインダーのブライトフレームを6×10に変えたもので非常に珍しいのです。私が買ったベリワイド100についてきたファインダーは壊れていたので、単体を売っているのを見つけて買いました。

finders

写真の上のほうにあるのはロシア製の85mmとターレットファインダー(ブライトフレームじゃないけど結構良く見えます)です。

mda_biogon外付けファインダーの良さは、構図に専念できること。非常によく見えること。この2つです。パララックスが気になるときもありますし、それで失敗することもありますが、この自由な気持ちでの撮影はとても楽しいのです。私はこっちのほうがいい写真が撮れる気がします。私は持ってませんが、オートフォーカス&AEのカメラに外付けファインダーを付けて撮るのも面白いと思いますよ。今話題のGR-Dなんかそんな感じなのかな?

| | Comments (4) | TrackBack (0)

12 December 2005

ズマロン35mm

m2_summaron2ライカレンズで一番出番が多いのはズマロン35mm/f3.5です。なぜかというと描写を気に入ってて、小さくて、格好いいから。そういえば最初に買ったライカレンズでもあります。買ったときはあまり研究なんかしないでとにかく35mmのライカレンズが欲しかったから買ったんだけど、それは大正解でした。とくに凄いシャープってわけでもないし、解像度がバリバリってこともないんだけど、実に優しくよく写るのです。

このズマロン35mm/f3.5はLマウントの回転ヘリコイドで発売されました。このレンズデザインが秀逸で非常にカッコいい。これが直進ヘリコイドに変わって、更にMマウントに変わったけど、ずっと同じレンズ構成でした。ズマロン35mmにはf2.8もあって、こっちは使ったこと無いけど、雑誌とか読むと評判はf3.5の方がいいみたいです。

写真はM2にズマロンつけて、近所を息子と探検して、ミスタードーナツでドーナツ食べて元気つけて、公園で遊んだ時のものです。

summaron04
汚いけど綺麗な壁の前で(M2+SUMMARON35mm/f3.5初期型)


summaron02
蒲田の駅前路地(M2+SUMMARON35mm/f3.5初期型)


summaron10
自分で選んだドーナツを食べる(M2+SUMMARON35mm/f3.5初期型)


summaron07
駅前の外灯(M2+SUMMARON35mm/f3.5初期型)


summaron15
公園の遊具をよじ登る(M2+SUMMARON35mm/f3.5初期型)


さてさてズミルックス35mmが来た現在ズマロン35mmの立場は怪しくなってきました。うーん、どうしようかなあ。

| | Comments (6) | TrackBack (0)

05 December 2005

ビゾシステム

オーバーホールに出したMDaはまだ帰ってこないのだけど、機能完調になったライカをビオゴン21mm/f4.5だけで使うのも惜しく思えてきて、それならとビゾフレックスはどうだろうと考えました。

ビゾフレックスとはレンジファインダーカメラの欠点を克服するために、無理やり一眼レフにしてしまうシステムです。あまり一般的ではないのは一眼レフを初めから使ったほうがいいから。でもビゾフレックスにはいいところもあるんですよ~。まずかっこいい!結構静か。ファインダーがめちゃめちゃ見やすい。レンズに魅力的なのがある。といった感じでしょうか。まあ普通の人はニコンアダプターとかつけて、ビゾ用レンズを使っているみたいですが...

ビゾフレックスにはI、II、IIIがあって、ビゾフレックスIは使い勝手が悪いので省略するとして、

viso2ビゾフレックスII
IIIに比べて小さくて軽い。ミラーはクイックリターンじゃないので手動でミラー復帰。マウントには通常のレンズのように回転しながら嵌めるので、プリズムファインダーは脱着の時は外さないといけない。ビゾ2用のプリズムファインダーは視度補正が出来る。後期にはクイックリターンになったものがある。少数スクリューマウントもあり。

viso32ビゾフレックスIII
少し大きくなってしまったがクイックリターンになった。シャッターを押す力の反力でミラーアップするのでストロークが長い。曲面でデザインされていてカッコいい。ボディへの取り付けが簡単になり、プリズムファインダーを外す必要が無くなった。M5用というのもあり、これだとM6TTLやM7にも使える。

私は、ビゾフレックスIIIにビゾフレックスII用のプリズムファインダーOTXBOが付いているのが非常に綺麗なのに格安だったので買ってしまいました。最初は取り付け方がわからなくて考えちゃいましたが、ライカアクセサリーの本に取り付け方が載っていて一安心。がしかしビゾは買ったけどレンズが無い...ビゾを買おうと思ったときに使いたいと思ったのはヘクトール125mm/f2.5。かなり探し回りましたが、安くていい出物がありません。ちゃんとフルセットのが欲しい~。

なのでMマウントレンズをつけて遊んでいたりしていたのですが、eBayを眺めていたらもうすぐ終わりそうなテリート200mm/f4を発見。まだ安い。たいていeBayは5秒前入札が基本ですが、真夜中に終了だったので、まさかそんな値段で落札できないだろうというかなり安い値段を入れておいて、朝見たらラッキーなことに超格安で勝ってました。

oubioテリート200mm/f4はスクリューマウント。このままではビゾIIIに付きません。MLリングでは代用できず、専用テリートリングと呼ばれるアダプターOUBIOが必要です。これが高い!委託品でもレンズより高い!またeBayで探さないといけないのかと半分諦めていたらオカダヤで安いのに綺麗な箱入りを発見して無事手に入れることが出来ました。

そんな感じで受け入れ準備が整って、スウェーデンからはるばるうちまで来たのがテリート200mm/f4。鏡胴は禿げてますが、レンズは綺麗。幼稚園イベントに活躍してくれるといいなあ。M6につけた姿かっこいいでしょ?

m6_vizo3_t200

| | Comments (9) | TrackBack (0)

03 December 2005

到着!

summilux000待ちに待ったeBayで買った球面ズミルックス35mm初期型M3用が到着いたしました。かなり外観もレンズも綺麗。ヘリコイドもスムーズだしがたつきもなし。無限ロックもパチッと決まってかっこいい!この状態であの値段でしたら格安だったでしょう。たぶん国内で買ったら25万円コース。

summilux001フードもフィルターも買ってあったので早速M2に取り付けて試写。昼間だとASA100でも開放で撮れないシーンがあるけど、私のM2は1/1000が頼りになるのでたいてい開放&「ちょっと絞って」で撮ってみた。開放のハロと細い線の精密緻密な描写。うーん、無理して買ってよかった。早くこれで人を撮りたい。

summilux35mm17
M2+SUMMILUX35mm for M3


summilux35mm18
M2+SUMMILUX35mm for M3


summilux35mm19
M2+SUMMILUX35mm for M3

写真はハロが出たのを選んでみました。


| | Comments (7) | TrackBack (0)

« November 2005 | Main | January 2006 »