« August 2005 | Main | October 2005 »

September 2005

26 September 2005

夕方の蒲田探検

この間ビオゴン21mm1本で撮ってきた写真が出来てきた。それを組んでみたんだけど、どう?
--写真仲間は要コメントです(笑)--

biogon21mm_new_13
さあ、出発。あれ、上見てご覧。駐車場の天井に光が当たって綺麗だよ。


biogon21mm_new_17
鉄棒する子がもう1人いるよ。


biogon21mm_new_18
3人の影。壁で曲がってるね。


biogon21mm_new_15
ちょっと川べりで休憩しよう。


biogon21mm_new_09
よし再出発!転ぶなよ。


biogon21mm_new_08
駅前の自転車綺麗にならないかねえ。

biogon21mm_new_12
ネコジャラシの空き地を発見!


biogon21mm_new_11
影が伸びてきたねえ。さあ、家に帰ろう。

| | Comments (5) | TrackBack (0)

24 September 2005

スキャンがんばろう

写真たくさん撮っているんだけどなかなかアップできないのはスキャンが億劫だから。綺麗に撮れればがんばるんだけど、かなり時間をかけて気を使ってスキャンしてもプリントより劣るから気力がないと出来ない。でも最近燃えてるからとりあえず35mmはスキャンしてみた。

biogon21mm_new_03
ビオゴン21mm/f4.5+M6

biogon21mm_new_07
ビオゴン21mm/f4.5+M6

summicron50_new01
ズミクロン50mm/f2+SMOOKY+IIIf

summicron50_new04
ズミクロン50mm/f2+IIIf

summicron50_new05
ズミクロン50mm/f2+IIIf

| | Comments (4) | TrackBack (0)

20 September 2005

ライカマウント目測機比較

距離計が付いていなくて、レンズ交換出来るライカマウントのカメラを検討してみる。もともとバルナック氏が発明したライカには距離計は付いていなかった。距離計が標準でつくようになってからは学術用とか目測用としてM6の時代になる前までずっと販売されていたのだ!

standerdスタンダード
この前にC型とかもあるが省略。ブラックペイントにメッキがニッケルのものとクロームのものと2種類あり。他にオールクロームメッキモデルもある。IIIcが出る前までかなり長い間作られた。スローも1/1000もないのはIfまでずっと続く。50mmファインダー付でアクセサリーシューは1つだけ付いている。ちなみにC型との違いは巻き戻しノブが引き出せるようになったこと。

icIc
IIIcの時代に作られた。50mmファインダーが付かず、アクセサリーシューが2つになった。クロームモデルのみ。IIIcのスローシャッターダイヤル穴は丸い板と革で蓋がしてある。最も遅いシャッタースピードは1/30。

ifIf
IIIfの時代に作られた。シンクロ接点が前のスローシャッター位置に付いている。最も遅いシャッタースピードは1/25。


igIg
IIIgの時代に作られた。軍幹部の高さが高くなり、IIIgと同じになった。スローシャッターも1/1000高速シャッターも付いている。前面に始めてライツの文字が入ったライカ。生産台数6000台と少なく高価。

m1M1
50mmと35mmのブライトフレームつきファインダーが付いているが距離計はついていない。パララックス補正付き。MDが発売される1964年まで約9500台が作られた。通常はクロームモデルだがオリーブ仕上げのモデルも存在する。

mdMD
M型でファインダー無しのモデル。ファインダー以外はM2に順ずる。1964年から1966年まで約3500台と生産数が少ない。下のMDaとの外観上の違いは巻き戻しノブぐらい。

mdaMDa
M4時代からM5時代までの間に約15000台作られた。MDと比較して、フィルム装填がラピッドローディングシステムになり、楽になった。カウンターは自動で0になる。巻き上げクランクも付いた。すべてクロームモデル。ほとんどがM4に順ずるが巻き上げレバーがM3時代の金属製。

md2MD-2
M4-2時代から1987年まで約2600台作られた。すべてブラッククロームモデルで軍幹部の掘り込みが太字のライツのみ。全面部にライツMD-2の文字が入っている。巻き上げレバーがM4と同じプラスチックの指当て式中折れタイプになった。

その他
イギリス製バルナックコピーReidやロシア製バルナックコピー、日本製バルナックコピーチヨタックスにもスタンダードタイプあり。またロシア製ザリヤが距離計が付いていない。イタリア製にもあると思う。コシナ製フォクトレンダーベッサLという手もある。

私が買うなら
目測専用機は素早く使えるライカにしたい。バルナックならIgが最も使える。やっぱりシャッタースピードは幅広く欲しい。カッコも好き。これにライカビットを付ける。M型ならうーん...フィルム装填が楽なMDaがいいかなあ。MDにラピッドローディングを付けるのもいい。ベッサLはビオゴン21mmが使えないから不可。

| | Comments (11) | TrackBack (0)

19 September 2005

目測専用機欲しい気も...

報告忘れてたと思うんだけど、ビオゴン21mmがクリーニングから帰ってきた。もうひと目で綺麗になったのがわかる仕上がり。試し撮りで劇的に逆光に強くなったのがわかった。でこの日曜日はビオゴン21mmのみで散歩。超広角のみですべてを撮るのはやっぱり難しいけど、撮っていて楽しいのも事実。ISO400フィルムを使って絞り込んでピント合わせからも開放され、ライツの素晴らしい見えのファインダーでの撮影はフィルムの消費も早い。もっと訓練して立派なビオゴン使いになりたい。

IIIfは修理中なのでM6に付けて歩いたけど、ファインダーも距離計も露出計も使わないのでなんか違和感あり。仲良しの友人はライカは距離計はいらないとIIIgとスタンダードを愛用している。目測専用機こそビオゴンだよなあ。blogのネタに目測機検討をしてみよう。

| | Comments (11) | TrackBack (0)

15 September 2005

GRデジタル発表

gr_option_01とても楽しみにしていたGRデジタルの発表会だけど体調崩して行けなかった。直前まで無理していこうか悩んだんだけど。しかたがないのでWebで情報集め。私的には高感触だったけど、それより気になったのは素人デジカメ評論家達の偉そうなこと!あれはだめだ、これはだめだともうホント評論家みたい。カメラって使ってみないとわからないことばっかりだと思う。もちろん買って使っている人は何言ってもいいと思うけど、スペックだけ見てあんなにけなしていいのかなあ。GRデジタルに期待しすぎの反発?何を期待してるんだろ。充分リコーはがんばったと思うけど。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

10 September 2005

スクリーン新規購入

eBayで買ったハッセル用のスクリーンが届いた。今愛用しているのは普通のアキュートマットDスクリーンで、中心に十字に似たマークがあるのみのもの。明るくて見やすい。これまでに500CM標準スクリーンとオプトファイバースクリーンを使ったことあるけど、どちらもピントは合わせやすいんだけどいかんせん暗い。アキュートマットDの明るさを見ちゃうと明るい綺麗なスクリーンを使いたくなってしまう。

新しく届いたのはアキュートマットDのグリッド&スプリットのもの。グリッドは平行とか取り易くて結構いい。スプリットは真ん中だけだけどピントの合うのがわかりやすい。今までのアキュートマットDスクリーンと気に入った方を、いつも使っているブラック500CMに入れて、残りを予備で持っている500Cに入れてもらおうかと思っている。

それにしても今日は森でプラナー100mmを使っていたけど、スクリーンに写った像が綺麗だったなあ。ピンとあっている箇所だけじゃなくて木漏れ日とかも。おもわず妻に覗いてごらんとか言っちゃったし。このハッセルの大きく明るく綺麗なファインダー像見てるだけで幸せ。やっぱりハッセルはいい!100mmはいい!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

08 September 2005

IIIf再入院

1/500や1/1000で空を撮ると横に縞々が出るので修理に出したんだけど(保障内無料)、再度空を撮ってみたら直っていなかった。一番使っているカメラなので手元にないとつらいんだけど、早く直さないと安心して高速シャッターで撮れないのでしかたなく今日預けてきた。連休前には直る予定だけど寂しい。

| | Comments (6) | TrackBack (0)

07 September 2005

GRシリーズ

gr-lens-02THROUGH THE FINDERのitamuraさんもお気に入りのリコーGRレンズ。かなり評判良くて、愛用者も多い。28mm/f2.8と21mm/f3.5がある。ライカLマウントで今でも中古なら手に入るけどどちらも10万円近い価格がついて売られている。国産広角レンズは他にミノルタ製やコシナ製があるけど、リコーGRレンズはかなりその中でも魅力的。1年前に「いい出もの」があったら買っていたと思う。でもその頃はめったなことじゃ見なかった。今はビオゴンやスーパーアンギュロンの描写に惚れ込んでいるから、現代的な描写のGRレンズの出番はないと思う。レンズが固定されたGRシリーズのカメラも含めて。フィルムでは....

pentaxでもデジカメなら...今使っているのはずいぶん前に買ったペンタックスOPTIO430。当時はハイスペックだったんだけど、数々の名レンズの描写を知ってしまうと、これがホント嫌になっちゃうくらい写らない。そんなカメラで撮ってblogやホームページに写真を載せているのは申し訳ないのだけど、それしかデジカメがないのでしょうがない。まあ物撮りの腕も無いけど..今はかなりいい描写のデジカメがいろいろ出てきているから買おうと思うときもあるけどこれだけ数がたくさんあると全然選べない。フィルムカメラのようにレンズで選ぶカメラではないから。ソニーのカールツァイス?パナソニックのライカ?うーん...日本製のライカレンズなんて...まあ悪くはないのかも知れないけどどうも試してみる気もしない。だったらニコンやキャノンのレンズのほうがいい気もする。そして今度出るGRデジ。まだ詳細はわからないけどきっと描写重視のレンズが載っているのは間違いないだろうし、いいかもしれない!

rollei35_02前置きがかなーり長くなったけど、GRデジが近日出るとのこと。意味はよくわからないけど9月13日(火)の発表会にはGかRの付いたカメラを持ってくるのが条件。
ハッセルはボディはだめ。レンズだとプラナーはR、ビオゴン、ディスタゴンはGがつくからOK。ローライはすべてOK。ライカはレンズなら大抵Rがつく。エルマーとかズミクロンとか。アルパはボディにREFLEXって書いてあるからR付いてる。レンズはマクロスイターのRやアンジェニューのGもある。オリンパスペンは付かないなあ。ベリワイド100もRがつくけどマニアックすぎる?
やっぱり当初の予定通りローライ35を純正速写ケースに入れて首から下げて行くかなあ。銀一ボタンのGもついてるし(笑)。え?この発表会は抽選?あ、言い忘れたけど当選しました。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

05 September 2005

沈胴ズミクロン買い替え

eBayで格安で手に入れたLマウント沈胴ズミクロン50mm/f2、描写はいいんだけどヘリコイドがスムーズじゃなく、ガタもあった。ピント合わせがとてもし難い。また気になるレンズの汚れ(コーティングが剥げたものと後に分かった)もあったので、ベリワイド100のレンズクリーニングの際に一緒に修理に頼んでみようかと相談してみた。しかしヘリコイドはスムーズになるけど、このガタは磨り減ってしまったものなので直らないかもしれないとのこと。しかしこのガタは気持ち悪い。コーティングの剥げも直らないし、下取りに出して綺麗なものを買ったほうがいいかもしれないとアドバイスを受けて、不満が残るものをお金をかけてメンテナンスをして使っても、いずれ買い換えたくなってしまうかもしれないと思い、早めに買い直すことにした。

次の日銀座老舗カメラ店に友人に付き合ってもらい、見に行く。そのお店には沈胴ズミクロンは4本あって、どれも綺麗だが1本だけレンズが超綺麗でヘリコイドがとてもスムーズなもの(ライカレンズはホントこれが重要!)があった。他のものより1割ほど高かったが今度こそ完璧なものをと思い、それに決めた。友人の顔がきいて、ずいぶん値引きしてもらい助かった。前のズミクロンは下取りしてもらい差額は4万5千円。高い買い物になったけど非常に愛着湧いたから良かったと思う。

レンズを買うときに、
1)カメラ店で保証付で完璧なものを高く買う。
2)カメラ店で自分が納得できる範囲のものを安く買う。
3)オークションで綺麗そうで安いものをバクチで買う。
とあると思う。私はどうもレンズの状態がいまいちだと写真の出来をレンズのせいにしたくなってしまう悪い癖があるので、いい状態のものが欲しい。なのに3)で買うことが多いので、後でメンテナンスに出さないといけない羽目になる。

オークションで今まで買ったレンズ単体23本(!ちょっとびっくり)中、状態が気に入らなかった確率64%と非常に高い。そのうち6本をメンテナンスに出して直し、3本はこれから直す予定。5本はすぐ手放した。結果的に安くても時間と労力を考えると初めからすぐ完璧な状態のを買う1)が私には向いているのではとやっと思えてきた。しかしこれは資金があるときに限られるけど...

| | Comments (3) | TrackBack (0)

02 September 2005

風景写真

landscapeヨドバシカメラにフィルムを買いに行ったら、本コーナーにこの本があった。パラッとめくってみたら綺麗な写真がいっぱい。撮ったときの苦労話や使ったカメラも書いてある。あんまり風景写真撮ったことないんだけど、風景写真の勉強もしようと買った。おお!と思う写真も結構あって見ていると写真撮りに行きたい気分が盛り上がる。あと思ったのは風景写真家はパノラマカメラを使っている人が多い。フジ、ノブフレックス、リンホフテクノラマ、ハッセルX-PAN。やっぱりパノラマ写真大好き。私はベリワイド100で挑戦かなあ。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« August 2005 | Main | October 2005 »