« July 2005 | Main | September 2005 »

August 2005

30 August 2005

8mmカメラ

bloxアルパの設計者であるジャック・ボルスキーは、アルパの設計者というよりボレックスというムービーカメラの設計者として有名だ。そのツテでアルパにはムービー用のレンズメーカーが参入してきた。アンジェニュー、ケルン、キンプティック。そして当然のようにボレックスにもそれらのレンズメーカーのレンズが付いている。

blex_lensボレックスはやはりプロ仕様の16mmムービーカメラが有名なのだが、一般の人向けに8mmムービーカメラも作っていた。それが今だとかなり安く手に入る。私は5000円ぐらいでeBayで買った。

blox_switarゼンマイ駆動なので電池不要。レンズはターレットで2つ付けられる。ねじ込み式レンズなので交換可能。そして5000円で買ったこのカメラにケルンのレンズが付いているのだ!マクロスイターとそっくりの鏡胴に、同じ独特のドット式被写体深度表示。

blex_gripピストルグリップのよく出来ていること!ジェラルミンの削りだし?まあとにかくムービーを撮るにはとてつもなくお金がかかってしまうので、触って楽しむだけになりそうだけど、こんなものが5000円で買えてしまうなんていい世の中だ!

そういえばムービーカメラをいじるのは高校1年のときに文化祭で映画を作って以来だ。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

29 August 2005

ベリワイド100純正仕上げ

フィルムは前回と同じISO200のシンビ。今度はコニカミノルタ純正仕上げにしてみた。すると青かったのは見事に直り、オールドレンズっぽいいい色になった。描写も性能を出し切っているとは言えそうもない状態にしてはかなりいい感じ。好きな写真が撮れる。川沿いの花の写真は通行人を切ったつもりが入っていた。やはり21mmより広い。この辺をつかみたい。ただカラープリントだとトリミングされてしまう可能性大。

veriwide07


veriwide08

ついでにカラーネガだとこんな感じ。

veriwide05


| | Comments (0) | TrackBack (0)

27 August 2005

世界一の小籠包

妻が前から行きたいと言っていた六本木ヒルズに行ってきた。私は1度写真を撮りに来たことがある。有名店いろいろあるがやっぱり選んだのは小籠包専門店の南翔饅頭店。うわさでは世界一の小籠包らしいから。普段めったなことで並んで店に入るということはしないのだが、妻がどうしても入りたいみたいなので並んだ。けど10分ぐらいで座れた。点心セットの他豚肉の小籠包と蟹肉入り小籠包を食べたがどちらもめちゃめちゃおいしかった。世界一の称号は伊達じゃないかも。また来たくなる味だった。点心セットの海老団子や春巻きもとてもおいしかった。

今日持っていったカメラはアルパにマクロスイター&アンジェニューR11のセット。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

26 August 2005

アンジェニュー仲間

快速の止まらない休日の越渓さんがエグザクタマウントのアンジェニュータイプR11の同じ白鏡胴モデルを手に入れられたので、それを記念して、同じアンジェニュータイプR11で撮った夜景をアップ!

angenieux28mm04


絞りの形(どうもエグザクタマウントと違うらしい!)にゴーストが出ているけど、素晴らしい描写だと思う。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

25 August 2005

ヘクトール135mm凄い!

先日流し素麺大会に行ったときに友人にヘクトール135mm/f4.5を借りた。それで撮った写真が凄いいい感じだったので惚れてしまった。ヘクトール135mmというと一番人気のないレンズというイメージがあった。でもIIIfだとピントもしっかり合うし、使える!って感じ。さすがにエルマー90mmよりかなり大きいし、常用レンズというわけにもいかないけど、値段や人気ってホント当てにならない。やっぱりレンズは自分で使ってみないとなあ。

hector135mm01


hector135mm04


| | Comments (0) | TrackBack (0)

24 August 2005

沈胴ズミクロン試写

あまり試写する時間がなかったので出張の帰りに品川でちょっと撮ってみた。私の標準レンズの第一条件は人が綺麗に撮れることなので、この試写ではその辺はよくわからないが、解像度、シャープさは文句なし。

summicron50mm_01
三菱ショールームを外から。


summicron50mm_02
品川のビル。色がオレンジなのは夕方なせい。


summicron50mm_03
品川駅

summicron50mm_04
これも品川駅。ここは好きでよく撮る。


summicron50mm_05
川崎駅


| | Comments (0) | TrackBack (0)

23 August 2005

ベリワイド試写

veriwide01届いて早速試写に出かけた。フィルムの装填は簡単。裏ブタを開けて、フィルムを入れるだけ。スタートマーク式。カウンターは自動で0になる。裏ブタを閉めて、カウンターが1になるまで巻き上げノブを回す。左手で行う。

カウンターが1になったら準備完了。ISO200のシンビを入れてみた。シャッターは自動でチャージされないので、レンズ下のチャージボタンを左手でチャージする。スポーツファインダーもいいのだけど、とりあえずはライツの21mmファインダーで撮ってみた。ちょっとアンダーになってしまった。シャッターが設定より早い?色が青いのはどうもラボの現像がよくないらしい。

veriwide02
川崎駅 最小f値が8なのでどうしてもスローシャッターになりがち。

veriwide03
バスを最短近くで。

veriwide04
横浜駅西口をズバッと。

やっぱりパノラマ気味の写真好き。暗部が潰れないのもいい。ちゃんと露出合わせて再度挑戦。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

22 August 2005

ワイド専用カメラ

ワイドアングル専用カメラというジャンルがある。なぜか人はこれに惹かれる。古くはオリンパスワイド。そして天下のハッセルSWC。最近ハッセル仲間が非常に燃えているワイドローライ、変わったところではコーワSWとかUWとか。その他にもたくさんある。

それに似たジャンルでパノラマカメラというのがある。超ワイドレンズで撮るカメラ(フジTXシリーズとか)と、レンズが首を振って広い範囲を撮るカメラ(ワイドラックスとか)の2種類がある。

なんでだろう?望遠専用カメラなんて全然燃えないけど、ワイド専用とくるとなんかグッとくるものがある。特に超広角とか聞くとなおさら。まあとにかくワイド専用カメラが好きなのだ。その中でずっと前から探していたカメラがあった。本で読んで閃いたのだ!これだ!って。

veriwide6×10で、レンズは35mmカメラ換算で超広角の18mmの小さいカメラ。前に物欲のところでも書いたけど、ブルックス-プラウベル ベリワイド100っていうカメラだ。滅多に見かけない。日本ではレモンで1回だけ見たことがあるだけ。eBayでも数ヶ月に1回状態のあまり良くないものが出るくらいだ。レンズはスーパーアンギュロン47mm/f8が付いている。ファインダーはライツ製。まあとにかく凄いのは小さくてそこそこ軽いところ(1kg)。

でも出物が無いのだ。ホント売ってない。何ヶ月も探しつづける日が続き、あまりにないので代用というか別のカメラも視野に入れ始めた。悪い癖だ。

veriwide2ベリワイド100の後継モデルであるベリワイドベリワイドIIと呼ぶ人もいる。
スーパーアンギュロン47mm/f8付き。日本のマミヤがマガジンは作っていた。かなり大きくなってしまった。気に入らないのはシャッターがボタンじゃなくレリーズケーブルなこと。また大きく重い。後期にはスーパーアンギュロン47mm/f5.6付きになり、更にはレンズ交換式になったということだ。こちらはよく中古市場に出る。親戚にグラフレックスXLとかもある。

proshift更に後継モデルのプラウベルプロシフト
これは全面的に日本のマミヤ製。マミヤの使い易いマガジン付き。220フィルムも使える。アオリも出来る。スーパーアンギュロン47mm/f5.6付き。更に大きく重くなってしまった。結構高価。たまに見かける。

sw612ホースマンSW612
6×12とパノラマの世界に近い。ローデンシュトックアポグラダゴンのレンズ交換式。ヤフオクで安く売ってた。友人に相談するとボディがプラスチックでちゃちだという。

linhof617
リンホフテクノラマ617
eBayでそこそこ安く売ってた。オール金属製。日本のお店に大きさを確認するために見に行ってあまりの大きさにびっくりした。でもかっこいい!

何度もこれらのカメラを買う寸前までいった。けど踏みとどまった。特にリンホフはそうだが、他もモデルも大きすぎ。重すぎ。やっぱりお弁当箱みたいに薄っぺらいベリワイド100がいい...

もう待ちきれない限界点に近づいてきた最近ようやく買ってもいいかなというベリワイド100を見つけた。eBay。外観はいまいち。外付けファインダーは壊れている。でもレンズとシャッターはちゃんとしているらしい。ファインダーは35mm用の21mmのもので代用できるし、外観は撮れる写真には関係ないし。外観綺麗でレンズや機構も完璧な1台を探すより、気軽に使えそうなこちらを選んだ。気合入れて入札して無事落札成功!。

オーストラリアから1週間ぐらいで届いた。かなり外観が汚れていたので、磨いていたら朝の4時になってしまったけど、写真では錆びと思っていた外観がずいぶん綺麗になって嬉しい。ハッセルSWがあるのに~と言われてしまうと思うけど、フォーマットがぜんぜん違うし、大きさもぜんぜん違う。カバンの隅にひょいって入れておけるこのカメラの存在価値は高いと思う。f8の暗さをどう克服できるか挑戦してみたい。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

21 August 2005

物の接写

ケルンマクロスイター50mm/f1.9でいいなって思ったものを撮ってみた写真。やっぱりこのレンズ大好き。

switar51


switar59


switar28


| | Comments (0) | TrackBack (0)

20 August 2005

バルナック帰宅

IIIf_summicron修理に出していたIIIfが帰ってきた。手元になかった2週間寂しかった~。他のカメラがあるから別に支障はないと思っていたけど、バルナックは見て良し!触ってなお良し!だから、ないとホント寂しい。修理を待っている間に買ってしまう人がいると聞いたことあるけどわかる気もする。

まだ試写してないから症状が治ったかわからないけど、油切れの嫌な音は直っていた。待っている間に届いたのが、沈胴ズミクロン50mm/f2。前にも書いたけど、IIIfの標準レンズとして、ズミタールかズミクロンを付けたかった。写りは非常に気に入っているし、軽くて小さいからエルマー50mm/f3.5を標準にしてもいいんだけど、見た目がズミタールとかのほうがかっこいいのと、明るいレンズ使いたいから。

ズミタールのほうが玉数が多くて、安いから、こちらになるかなあと思っていたんだけど、ズミクロンでそこそこ綺麗で安いのがあったのでこっちを買った。試写結果(待っている間に<M6でやった)は素晴らしいの一言。味があってシャープで解像度高くて、フレアもほとんど出ないし、さっすがズミクロンって感じ。もちろん作りも最高。

あと沈胴ズミクロン用のフードが欲しくていろいろ調べたけど、どうもよくわからなかったので(専用は折りたたみ式とか書いてあるし)買ったのは、人気のあるIROOA。ちゃんと付くしかっこいいのでこれで良し。元箱つきでとても綺麗だった。

iiif_sookyあとSOOKYと呼ばれる接写アダプター。これを付ければ接写も可能。前にエルマー用NOOKYを買ったけど、それはIIIb以前のファインダー用で、二重像が縦にずれてしまうので手放してしまった。かといってIIIc前後で区別して売っていないのでまた違うのが来たら嫌だから買えなかった。SOOKYはたぶんIIIc以降用しかないんじゃないかと思って買ったら、IIIfにちょうどで良かった。作り最高!これで沈胴デュアルレンジズミクロン

それから1枚目の写真で写っているように、二重像に色をつけて分離を良くするパーツOKARO。なんかサングラスみたいでカッコよくない?ホント二重像よく見える。

| | Comments (6) | TrackBack (0)

19 August 2005

やるな、ペンS3.5

先週土曜日に行ったハッセルオフ会のプリントが上がってきた。といっても35mmネガのみ。ハッセルで撮ったのはまだ。買ってすぐ持って行ったので試写の意味的が強いがよい被写体も多かったので失敗だと痛いところだった。

pen_s35_01

pen_s35_02

pen_s35_09


中にはいまいちの写真もあったがこれは目測のピントを合わせ忘れたものかもしれない。よく撮れてる写真はかなりの高画質。無限は苦手のような気もするけど5mぐらいまでがとてもよく撮れる。コントラストほどほどに質感も出ていて、とても気に入った。逆光にも強い。これなかホントサブカメラとして最適。一定の条件ではペンFTよりよく撮れる気もする。うーん...どういうことだろう??軽いし、低速シャッターも使えるし(ペンFTは1/60ぐらいは欲しい)、これはいいカメラだ!

暗い洋館で撮りたいためにISO400を入れてしまった。今度はISO100でいってみたい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

18 August 2005

盆踊りの写真

暗くてかなり辛かったがM6+エリマリート135mm/f2.8で撮った写真が出来てきた。

elmarit135mm10


elmarit135mm15


elmarit135mm12


あまり愛用している人はいないレンズだと思う。重いし。息子の浴衣は妻の手作り。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

16 August 2005

オリンパスペンが2台増えた

画質重視のレンズを買い、ブローニーを愛用しているのに、なぜかハーフサイズカメラに惹かれる。1回フィルムを入れると74枚撮影できるので、その日一日フィルムの交換の必要なし。ローソンに出せば500円ですべてプリントしてくれる経済性のよさ。縦型ファインダーの目新しさ、そして何よりカメラが小さくて軽いこと。

何年か前に何かハーフサイズのカメラを買おうと決めて、最高峰のペンFTブラックにした。レンズも少しずつ増やしていって、ラインナップは結構揃った。それで良かったはずだった...

pen_wオリンパスペンWというカメラがある。黒塗りのみで、当時は人気が無く、少数生産に終わった。それが今は非常に高価になっている。私はその高価な理由が、
1)そこそこ写りが良くて、
2)黒くてかっこよくて、
3)数が少ない
という理由だと思っていた。まあかっこいいけど、あんなに高価なのはおかしいと思っていてあまり興味は無かった。しかし、そこそこ写りが良いんじゃなくて、非常に写りが良いとの話である。これは俄然興味が湧いてくる。

友人の家に遊びに行ったときにそのペンWがあった。触らせてもらう。小さい、軽い、そして非常に軽快な巻上げとシャッター音。とっても気に入ってしまった。

pen_eesしかしそうそうペンWは売っていない。塗装が悪いので、劣化してしまっているのも多い。非常に塗装が汚いのでも7,8万とかするからとても買えない。まあとりあえずペンS2.8でも買おうと思って物色してみた。ペンSペンWの兄弟みたいなもので、色以外は結構似ている。赤字のSがかっこいい。で、あるとき題名にペンSと書いてあってちゃんとSの赤字があるカメラをeBayで見つけて、えぃ!と入札したら$20ぐらいで落札できてしまった。安!しかしよくよく見るとSの字の場所が違う...むむ??レンズの周りにセレンが付いてる!これ、ペンSじゃないよ...ペンEESだあ...ペンEEシリーズはマニュアル撮影が出来ないので、あまり勉強してなかったので間違えてしまった...大ショック!

pen_s35そしてそのカメラが届いて(綺麗で調子も良かったので結構気に入った)、そのペンに詳しい友人に見せているとき、ペンWよりペンS3.5の方がシャープな写りをするというのを聞いた。数もペンWより少ないと。でも数が無いならいいの見つからないよ~と言うと、売っているところを知っていると言う。なんでも自分のをそこで手放したと。調べてみると、Aランクで純正フィルターとキャップ付で売っている。でも高い!普通の人が考えるハーフサイズカメラの値段ではないので、売れ残っているようだ。でもペンD3(これもいいかなと思っていた)の綺麗なのなら、それに近い値段はするし、ペンWよりはだいぶ安いし、Aランクだし、友人が使っていたやつで調子がいいし..ということで買ってしまった。ホント綺麗。

これを使うときは愛用のゴッセンデジシックスで露出を測るのもいいけど、単体で持ち歩けるようにコシナフォクトレンダーの小さな露出計を買ってあげた。薄くて非常に似合う。そしてストラップも悩んだけど、同じコシナフォクトレンダーのストラップが似合いそうだったのでそれも買ってあげた。後はフード?

| | Comments (3) | TrackBack (0)

15 August 2005

ハッセルオフ会報告

先週の土曜日ハッセル仲間のオフ会があった。正式に掲示板で公募したオフ会(いつもはメールで誘い合って集まってる)だったので参加者も多く、9人。とても楽しみにしていたのだけど天気予報は雨。雨の中、大事なカメラを持って行きたくない。ってこので念ずる。雨は降るな~。私は神通力と呼んでいるんだけど、大事なときは天気予報が雨でも晴れる。それもいつも。不思議。

神通力が効いたのか、朝で雨は止んだ。持っていくカメラを悩みまくる。撮影場所は横浜山手の洋館だからやっぱりマクロスイターを使いたいのが正直なところだけど、アルパを持っていったらハッセルは重くて持っていけない。やっぱりハッセルオフだからハッセル持っていかないとひんしゅくかなあと。ハッセルで行くなら、みんなが持っていないレンズを持っていきたいところ。私の場合Sプラナー135mm。これだけだと暗いところはかなりつらいから、プラナー80mmも持っていく。これで手一杯。あと首に買ったばかりの(まだ未報告)ペンS3.5を下げて行った。

石川町の駅で待ち合わせて、すぐ山を上り、イタリア山庭園へ。そこで1時間半ぐらい撮影&ダベリ。他にもカメラオフをしている集団がいた。通りがかりの人が「なんでみんな上から覗くカメラを持っているんだろう。」ってつぶやいてた。ここでディスタゴン40mmで撮らせてもらう。重いけど面白い!

昼食のため山を降りる。目的は洋食の美松。昔から通っているとても美味しい洋食屋。でも久しぶり。何年ぶりかなあ...思ったとおり混んでいたけど、2階の宴会用の席(初めて入った)を使わせてもらって、貸切でゆっくり食事をする。

昼食を終えて出たらもう15時。で元町に入って再度山を上って、山手カトリック教会やベーリックホールへ行って撮影をする。山手カトリック教会ではちょっと欲しいと思っているゾナー180mmを借りることが出来た。写真の出来上がりが楽しみ。

水分が尽きてきたのでえのき亭や山手十番館に入ろうとするがいっぱいで×。外人墓地をちょっとだけ入って、自販機を見つけてそこでとりあえず水分補給。そのまま港の見える丘公園に行く。もうみんな疲れちゃったのか撮影をあまりしてないみたい。

次にどこへ行くか任せると言うからバスに乗って赤レンガ倉庫かMM21へ行こうと思っていたら、大桟橋に行くと言いだす。大桟橋前で降りて、なんとジョナサンへ。そこで飲み物を頼んで、ゆっくりしていると急に暗くなってきて雨が降ってきたので、夕食もそこで食べる。結局3時間ぐらいジョナサンにいて、カメラ談義。

20時に店を出ると雨も止んでいて、関内まで歩いて、帰路についた。

120フィルム2本とハーフで135フィルム1本を撮った。今回の機材なら重さ的にどうにかなることがわかった。先日アルパ7d+マクロスイター&ライカM6+ビオゴン21mmより楽だった。旅行のシミュレーションをいろいろしている最中なのだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

14 August 2005

アンジェニューの赤

angeniex28mm10アルパ用アンジェニュータイプ11(28mm)を開放で撮ったプリントが出来てきた。開放でもまったくシャープ、色は濃厚。赤い車がねっとりくっきり。今まで撮った愛車アルファロメオ147の写真でも最高に綺麗なのが撮れた(スキャン写真は相変わらずうまくいかず、プリントの方がずっと綺麗)。うーん、世間の評判と違うような...ベールがかかったような描写は開放でもしない。初期のレトロフォーカスレンズだけど素晴らしい写り。さすがムービー用レンズを作っている会社のレンズだ!

| | Comments (8) | TrackBack (1)

13 August 2005

神通力発揮

なんかイベント続きで疲れて書けない日が続いてしまった。

水曜日 カメラ仲間とうちで談笑。

木曜日 水曜日に聞いたカメラ屋に行くために、会社を早く帰った。カメラ、レンズ購入。散財。

金曜日 バリ島メーリングリスト時代の仲間とうちで談笑。花火もやった。

土曜日 ハッセルオフ会。雨の天気予報だったけど、私が神通力を発揮して、曇り→晴れに。大事なときは絶対に雨が降らない晴れ男。天気予報も覆す。朝から横浜山手へ。楽しかった。疲れたのでレポートは後日。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09 August 2005

アルパの小物

アルパの小物がたっかいのである。もうなんでも。涙でちゃう。最初に買った小物はマクロスイターの保護フィルター。専用のはめ込み式で、汎用品は付かない。12000円!これはレンズ&ボディを買った時にすぐ使いたかったので同時に買うしかなかった。いつもならeBayとかで気長に探せるけど。

switar_hoodそれから探したのがマクロスイター用フード。レンズやボディを買った店では新品みたいに綺麗なのが21000円で売っていたんだけど、もっと安いところがあるかもと思い、その時は買わなかった。そうしたらいくら探してもいいのがない。あっても綺麗じゃないとか21000円ぐらいするとか...だったらあの21000円のを買おうと思ったら売り切れてた。eBayにも滅多に出ないんだけど、たまに出るやつも$150超えちゃったりして、送料入れたら20000円くらいになっちゃうし。そんなこんなでなかなか手に入らなかったんだけど、最近やっとeBayで綺麗な後期型のかっこいいのを手に入れることが出来た。15000円ぐらい。

angeniux01アンジェニュー28mmのフィルターはサイズD(マクロスイターはサイズB)と呼ばれる大型のもので、やっぱりはめ込み式の専用品。こっちはそれこそ1ヶ月ぐらいいろいろ探したけど、1回も見なかった。しかたないのでやっぱりいつものお店で15000円出して買った(涙)。

switar_hoodそれからマクロスイター用のレンズキャップやレンズのリアキャップ。これがまた10000円ぐらいする。キャップに1万円は高すぎる~。38mmの国産汎用キャップが付くのを発見し、そっちを使っていたが、最近アメリカのカメラ店で比較的安く入手できた。フロントキャップもフィルターの上からはめ込む専用のものなんだけど、キャップを取ろうとするとフィルターも外れそうで使いにくい。同じ店で一緒に買ったマクロスイター用だと思われるメタル製リアキャップはなんとブラックペイント!超作りがいい。写真はマクロスイターにフードを逆に取り付け、両キャップをつけた状態。しまってあるときもかっこいい!

angeniux02アンジェニュー28mmのフロントキャップはどうも専用品が存在しないっぽいので紙で自作した。かっこ悪いけど実用性重視...

速写ケースはカメラに付いていたんだけどeBayで安かったのでもう1つ買ってしまった。つい...あと接写用チューブもeBayで安く買えた。壊れないものはオークションとかで安く入手しないとアルパな生活はつらいのだ。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

08 August 2005

撮り比べ

ちょっと前の話になるが、友人のZMプラナー50mm/f2と私のズミクロンM50mm/f2第四世代(現行)とを撮り比べしてみた。友人のZMプラナー50mmは新品で買ったばかり。買った値段は私のほうが安い。ZMプラナー50mmの最大の特徴は絞りクリックが1/3なこと。カチカチ回してもなかなか絞りが変わらないので、日頃一絞り1クリックなレンズを使っている私はびっくりする。「あれ、露出計壊れた?!」

planar_vs_summicron02曇りの日、ASA100のネガフィルムを入れてもまだ開放では撮れない明るさだった。ボディはM6HM。三脚使用。絞り4ではかなり違いが顕著。ズミクロンの方がなんか甘い。スキャンのせいではないと思う。また色も結構違う。ぱっと見はプラナーのほうがシャープで派手でいいかなと思ったけど、よく見ると柔らかく階調もあってズミクロンのほうがいい気もするし...


planar_vs_summicron01絞ると解像度に差は無くなる。ズミクロンはやっぱり階調もよく出ていて、花の質感がよくわかる。プラナーは飛び気味。もう少し露出をアンダーにしたほうがいいかも。ただ絞っていいなんてズミクロンたるものどうも納得いかない。そういえばCL使ったときはピンぼけ写真増産してびっくりしたけど、調整不足?基線長が短いせいかと思っていたけど...ちなみにこのズミクロンはもう手元に無い。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07 August 2005

カメラの宝の山

今日は小田原へ超カメラ好きの方のお宅へ訪問してきた。到着早々40台の届いたカメラの梱包の開封をお手伝いする。ジャバラカメラが続々。イコンタとかベッサとかレチナとか。私は所有したことがないが形もギミックも大きさも気に入った。研究して1つくらいなにか欲しいと思った。

カメラ好きのお友達も入れ替わりいらっしゃる。防湿庫の中には垂涎のカメラやレンズがいっぱい。私はノクチとかキャノンの50mm/f0.95とか、ライカピストルつきバルナックとかライカビット付きIfと日本製バルナックコピーとか触ってみたかったカメラやレンズたちをいじれてうれしかった。

アルパのアンジェニュー28mmの前期モデル(ゼブラ模様のやつ)もお持ちだったので持っていった私のType11と比較試写してみた。部屋の中でのスローシャッターだったのでどれくらい撮れてるかいまいち不安だけど、出来上がり楽しみ。

カメラ好きな方とお話しするのはやっぱり楽しい。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

06 August 2005

盆踊りの撮影

elmarit135_04今日は息子の幼稚園の盆踊り。幼稚園内に盆踊りセット(提灯とか太鼓とか)を建てて、盛大にやる。カメラとレンズは何をもって行こうかと考える。時間は夕方から夜にかけて。距離は結構遠いはず。長くて明るいレンズで、スローシャッターでもぶれないのがいいからライカM6+エルマリート135mm/f2.8。フィルムはASA400とASA800。予備でキャノンの50mm/f1.8も持っていくことにした。

elmarit135mm05だいたいうちの一番長いレンズがエルマリート135mmだし、そこそこ明るいし、重宝している。見た目もかっこいいし。もう少し軽いといいなあ。あと縦構図がなんか使いにくくて、横ばかりになっていまうのが難点だけど。息子の幼稚園イベントにはペンFT&レンズ軍団の時もあるし、入園式はハッセル500CM&ローライフレックス2.8Fだった。

今日は息子の踊る場所は木陰で、夕方6時でも思ってたよりかなり暗くて、ASA400ではつらかった。園児たちは浴衣か甚平を着てくるのが決まりで、妻は一生懸命浴衣を作っていた。かなり渋めで他のお母さんたちには評判良かったみたい。私はあんまり好きな柄じゃなかったけど。一番に行って場所取りして息子の踊る姿と幼稚園の先生達の浴衣姿を2本撮ってきたけど、かなり成功率悪い気がする...まあ数枚うまく撮れてるといいなあ。

2枚めの写真はこの間の息子のお遊戯会。M6+エルマリート135mm/f2.8。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05 August 2005

買うより整備!

昨日ビオゴン21mm/f4.5IIIfを整備に出してきた。

biogon21mm25ビオゴン21mmは買ったときから、中玉の汚れが気になっていたんだけど、写るときは非常によく写るから、実写には問題ないと思ってそのままにしていた。しかしアンジェニュータイプ11をクリーニングしてもらい、逆光への強さ、シャープさ、解像度の高さを見るにつけ、アンジェニューの世間のイメージは曇っているレンズの評判かもしれないと思った(たぶん違うと思うけど)。そして私のビオゴン21mmの逆光の時のフレアが盛大に出るのは、中玉の汚れのせいかもと考えた。このレンズをクリーニングしてホントの性能をきちんと出してやらないといけない!早速先日アンジェニューをクリーニングしてもらったところにお願いしに行ってきた。見てもらうとどうも前玉も後玉も曇っているらしい...お盆休みでなかなか戻ってこないかもしれないけど、どれくらい性能が上がっているか楽しみである。

また先日買ったばかりのIIIfだが、高速シャッターで空を撮った写真に横線が入っている。どうもこれを幕ムラというらしい。また1/1000sシャッタースピードも出ていないようだ。あとシャッター切れるときにたまにキュっていうのも気になる。これは油切れの症状らしい。ってことで購入店に持っていって整備してもらうことにした。保証付きでよかった。幕ムラなんて絶対お店じゃ分からないし、キュって音もお店じゃ聞こえなかった。もしこれを委託品返品不可なんてところで買っていたら...修理に3万円オーバーとかかかっていたかも。これもお盆明けの終了予定。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

04 August 2005

アンジェニュー試写

angenieux28mm09クリーニング終了の電話があった2日後に新宿でカメラ仲間と会う予定があった。その日に会社を早く帰って、レンズを受け取った後、試写して、同時プリントしてから、集合場所に行こうと決めた。

angenieux28mm08暑い日だった。アルパのレンズは(ジグがないので)オートコリメーターではだいたいしか無限が合わせられないので、ボディに取り付けてから無限を合わせてくれる。横にあるネジで合わせられるらしい。レンズは曇りもしっかり取れて綺麗。前玉が大きいから吸い込まれそう。少し雑談した後、御礼を言って工房を出て、アルパにアンジェニュータイプ11を取り付けて試写に出かけた。

angenieux28mm14第一印象、噂どおりピントが合っているかわからない...というか何もしなくてもピントがだいたい合ってる。マクロスイターなんか逆にピントが合っていないとファインダーがほとんど何も見えない(白くぼやけている)んだけど、アンジェニューの場合はレンジファインダーみたいにクリアに見える。一応スプリットが微妙にずれているのが分かるけど。

angenieux28mm13よくわからないファインダーで目を見開いてピントを合わせるより、目測で合わせた方がストレス溜まらなくていいことに気付く。露出計だけ見て、あとは構図。実は28mmのレンズを使うのは初めて。21mmと35mmは持っているんだけど28mmって中途半端な気がして買ったこと無かった。でも使ってみると21mmより使いやすいかもしれない。最短は50cmでこういうときはちゃんとピントをスプリットで合わせた。

アルパの相変わらず気持ちいいシャッター音と使い心地につられてあっというまに1本撮った。新宿西口のヨドバシカメラに1時間プリントを頼む。近所の中古カメラ店を周って待つ。

angenieux28mm12出来上がり時間が待ち合わせ時間だったんだけどまだ誰もこない。てことで一人でプリントを見る。このシャープさは何?解像度も凄い高い。アンジェニューのイメージって色がちょっと淡めで、コントラストが低いという印象だったけど、全然違う。新宿歌舞伎町もフランスのように写るかなと思ったらアジア!って感じに写ってた。色のりも凄い。フィルムは試写に愛用のコニカミノルタのセンチュリア100。そして逆光にめちゃめちゃ強い!フレアなんか全然出ない。フードが供給されなかったのはこのためか!むむむ、凄いぞ、このレンズ!開放だと雰囲気変わるのかもしれないけど、とりあえず絞り4以上ではシャープで解像度高く、色も派手目に出ることがわかった。もう少し使い込んでみたい。

| | Comments (4) | TrackBack (1)

03 August 2005

ああ、憧れのアンジェニュー2

前の日からの続き...

angenieux28mmアメリカから届き開けてみると、銀色に輝くRETROFOCUS Type R11が出てきた。かっこいい~。フロントキャップを外してみる。??曇ってる?結露?しばらく待ってみるけどやっぱり思いっきり曇っている。傷はぜんぜんなく凄い綺麗。でも曇りがあるんじゃ、絶対性能が落ちてる!

早速セラーに報告。曇りに気付かなかったし、グレートな写真が撮れたという。でももっと曇りが取れたらもっとグレートな写真が取れるはずだし、クリーニングが必要だと主張すると、クリーニング代は払ってくれることになった。

さてアルパマウントのアンジェニューをどこにクリーニングに出したらいいだろう?出来るだけ早く値段を知らせるとセラーに言った手前早くクリーニングに出したい。ハッセルの修理ならどこに持っていけばいいかわかるんだけど。銀座の老舗ショップ?ライカなら銀座の老舗ショップでもいいかもしれないけど、アンジェニューだし。出来れば修理工房に直接持っていきたい。

とりあえず前に良いと紹介してもらった工房へ電話をしてみる。アンジェニューのレンズのクリーニングだというと出来るという。早速その日のうちに持っていってお願いした。このレンズはレンズが鏡胴に1枚1枚横からイモネジでと止まっていて、レンズだけ簡単に取り出せないから、非常に手間がかかるという。予算15000円、期間1ヶ月だそうだ。曇りも取れることを天に祈るのみ。セラーには120ドルをお願いしたら快く返金してくれた。

試写もしないでクリーニングをお願いしてしまったので、まだかまだかと修理完了の電話を待つ日が続く。そしてお願いしてからちょうど20日目、修理完了の電話が鳴った...続く

| | Comments (5) | TrackBack (0)

02 August 2005

ああ、憧れのアンジェニュー

alpa9d05lまだアルパを買う前に、アルパをいろいろ研究してる最中に知ったこのレンズAngenieux Retrofocus Type R11 28mm/f3.5(長い名前...)。なんといっても絞りリングが鏡胴の横に(上に)付いているのを知って、もう一目惚れ。もちろん作例もいっぱい見て描写も気に入ったんだけど。レンズの本とか見ていると「姿に惚れて買ってしまった」とか書いてあるのを読んでいたけどまさか自分も。このレンズは黒鏡胴と白鏡胴があって、黒もボディに似合うしカッコいいんだけど、美しさは圧倒的に白鏡胴の勝ち!超綺麗なメッキ処理をしてある。アルパを買ったのは実はマクロスイターとこのレンズが使いたかったから。

この絞りリング形状は24mm、28mm、90mm、180mmとあるんだけど前玉が大きくてカッコいいのは24mmか28mm。でも24mmは売っているの見たことないからきっと非常に数が少ないんだと思う。私としては例外的に外観に惚れて買うつもりのアンジェニューだから外観も綺麗じゃないと困るし(いつもはエレメントが綺麗なら外観はそこそこでもいい)、かといってアンジェニューの描写もしっかり味わいたいからレンズも綺麗なやつがいい。お金ないんだけど、どちらも綺麗なのって少ないだろうから、出会ったときが勝負。ってことでもう買ってしまった。国内のは高すぎだからリスクを背負ってeBay。

アメリカから届いてみると....(続く)

| | Comments (0) | TrackBack (1)

01 August 2005

エルマー90mm/f4

今月は短くてもいいから1日1文書くようにがんばろう。夏休みの絵日記みたいに。

昨日はボブルビーコンセプトストア主催の流し素麺会。息子に流し素麺を体験させてあげたく、参加してきた。さてそういうときにはカメラは何を持っていくか。素麺を食べている様子をちょっと離れたところから撮りたい。美人女性店長含め何人か浴衣を着てくるらしい。浴衣もテーマにして。

90mm決めたのはIIIf+エルマー。添付した写真は携帯で撮影したので色が変なのをごまかすためにモノクロにしてみたけどやっぱり変だった。まあとにかくこんな感じでバルナックも90mmを取り付けるとかなり凄い姿になる。

このエルマー90mmは2本目で、1本目は金欠で手放したんだけど、やっぱり軽くて写りもいいので、再度手に入れた。前は戦前タイプだったけど、今度はコーティングがある戦後タイプ。メートル表記なんだけど無限の前はなんと100m!ほんとか?わざとなのかぐうぜんなのか、このレンズは回転ヘリコイドだから普通は絞りリングを回すとヘリコイドも回ってしまうんだけど、この私のエルマーは絞りリングが若干ゆるく、ヘリコイドが若干固いので、絞りリングを回してもヘリコイドは回らないので使いやすい。フードはズームフード。これはズマロンやエルマー35mmにも使えて便利。

買ったばかりのIIIfの試写だから、空の写真をシャッタースピード1/500sや1/1000sでも撮ってみた。よくポートレートはこれくらいの焦点距離で撮るみたいだけど、人の表情を自然に撮るためにちょっと離れて撮れるのでこの焦点距離は便利。軽くて細いのでライカで旅行するならこれももっていくと思う。

あっというまに1本撮ってしまった。うまく撮れてるといいな。現像上がったらアップしたい。今日現像出すの忘れた...

| | Comments (4) | TrackBack (1)

« July 2005 | Main | September 2005 »