08 July 2018

時代は変わった

久しぶりに自分のブログを読み返してみました。面白いけど狂ってますね(笑)。あれほどたくさん買いましたが今はフィルムを現像に出しに行く時間もなく、デジカメでちょこちょこ撮る程度ですね。まだ余暇を楽しむ余裕があった時には楽しめたフィルムでの撮影も、ハードな仕事が続くと辛くなっちゃいました。このブログは8年放置していましたが、この後2台カメラ買って打ち止めでした。1台は最後のバルナックライカ、もう一台はローライフレックスでした。
56443ec9a09b4b25a46b7466915eaf53

Cfb222dcf0d34228b2bc753c9b7b9d3a


Ca54ae09e82f4c1cad818047a814ce0c

9f97d827dfc34b22a1ce10e6c1df5ed4

ライカDII型ですね。1934年製。ブラックペイント、ニッケルメッキ。元々はニッケルエルマー付きで買ったのですが、ニッケルズマールに変えました。もちろんフードもブラックペイントプラスニッケルメッキのズームフードFIKUS(12530)です。ビカビカに綺麗でもなくそこそこ綺麗なやつです。写真を見ると2011年7月に買ったみたいです。ボディはebayで入手後、ちゃんと整備に出しました。レンズはMapカメラです。

もう一台のカメラはこれです。

4962e1b10a704eee9719011364a95f0b

ビカビカのローライフレックススタンダード。やっぱり戦前の→930年代の、ものです。テッサー75mm。開放値は忘れましたがたぶんf4.5と思います。戦前のローライフレックスはベイビーも持ってますが作りが最高です。更にスタンダードは軽くて、最高のテッサーを積んでいるので最高の二眼レフのひとつですね。これはオカダヤで買いました。

つまりフィルムカメラは戦前の最高のカメラ2台で締めた事になります。


| | Comments (0)

03 July 2018

久々の更新

放ったらかしになっていたブログを久しぶりに読むとなかなかいい情報が載ってますね。写真は撮り続けているので、久しぶりに更新してみようかと思います。

| | Comments (0)

13 May 2010

今年の桜

毎年家の近くの桜並木をハッセルで撮っているのですが、今年は体調不良で行けませんでした。翌週東京のはずれ、六道山で桜を少しだけ撮れました。桜満開、自然いっぱいなのにあまり人がいなくて素敵な場所でした。

4571318418_fd2ed546f7_b


4570679907_a0c0ff09d7_b


4570680275_f4a4a58b77_b


4570678081_8afcdd5f77_b


4570681253_7140d69807_b_3


4571320450_c3ffeb22b4_b_3


NIKON F4 + Ai 35mm/f1.4S

| | Comments (1)

02 April 2010

スーパーバルディナ試写

さっそく届いた日に試写に行ってきました。蒲田の街をなくなっちゃいそうな建物を中心に撮りながらぶらぶらと散歩して、蒲田の55ショップで同時プリントとCD焼きこみ。今は30分でできるんですね。デジカメみたいにすぐ見れます(笑)。

28220003_2
Super Baldina with Xenon 5cm/f2

記念すべき1枚目はうちの車。いい天気だったのでISO100でも1/250でf4とかが精一杯でなかなか開放では使えなかったです。


28220007
Super Baldina with Xenon 5cm/f2

ものすごいよく写ります。


28220016
Super Baldina with Xenon 5cm/f2

蒲田には路地がまだまだいっぱいあります。

28220018
Super Baldina with Xenon 5cm/f2

これはたぶん開放。距離計も見やすく、ピンとも狙ったところにきちんときます。


28220022
Super Baldina with Xenon 5cm/f2

この辺のスナックもあっという間になくなってしまうかもしれません。


28220023
Super Baldina with Xenon 5cm/f2

これもスナックの看板。

逆光にはかなり弱いですが(フレアがでちゃうというより蛇腹の乱反射みたいなのが出る。ゴーストかな)、軽くて小さくてよく写るいいカメラです。痛んでいるグリップを外して、首から下げられるように改造したいですが、我慢してそのまま使います。あと久々に同時プリントしましたが、プリントはいいですね。今回のアップした画像よりかなりいい感じです。

| | Comments (2)

30 March 2010

35mmスプリングカメラが欲しい

スプリングカメラに凝ったのは何年前だったでしょうか?ちょっとブログで調べてみます(こういう時便利ですね)。ああ、2007年ですね。2007年にドイツのスプリングカメラ1台、イギリスのスプリングカメラ3台買って満足したんでした。安くてちいさくて良い写りで燃えたものです。今でもたまに使ってますよ。やっぱりスーパーイコンタが一番持ち出しますかね。

ブローニー用のスプリングカメラは手に入れたのですが35mmカメラは買わなかったのは、あんまり欲しいカメラがなかったからなのですが、実は1台手に入れたいと思っていたカメラがあったのでした。その名はスーパーバルディナ。ドイツバルダ社のカメラでレチナに対抗して作られてました。現物は見たことがないのですが、スプリングカメラに凝っていたころに買った本「使うスプリングカメラ」に写真が載っているのです。

Super

ネットで見つけた写真の中では一番綺麗ですが、本のこのカメラはもっと綺麗なんです。ニッケルメッキカメラのかっこよさもこの頃知り、欲しい候補に入れていたのでした。しかし物はぼろぼろのものしか見つからず、手に入らぬまま3年の時が過ぎました。それが先日たまに覗くドイツのネットショップに出てたんです。で、過去の記憶を元に、えいっと買っちゃってから、詳しく調べ始めました。

たくさん集めた日本で手に入るスプリングカメラの本にもこの本の記載はほとんどなく、もっとも詳しく書いてあるのがなんと漫画の原作者西ゆうじの「クラシックカメラ物語」でした。以下はネットで調べたスーパーバルディナスパーバイヤーズガイドです(笑)。

スーパーバルディナはバルダ社がレチナに対抗して作ったバルディナというスプリングカメラに連動距離計を付けたカメラ。バルディナは1934年発売、スーパーバルディナは1936年発売。ライバルのレチナに連動距離計が付いたのも同じ年ですね。スーパーバルディナの特徴はスプリット式の連動距離計の中央にビューファインダーが付いていて、これが距離計と連動してパララックス補正することです。レチナにパララックス補正が付くのはずっと後です。まあ、レンズとビューファインダーがかなり離れてしまっているので、必須だったのでしょう。同じ位置にビューファインダーのあるスーパーイコンタで近いところを撮ると、撮るつもりだったのとかなり違う写真ができてきてびっくりすることがあります。

もうひとつの特徴はフィルムカウンターに蓋が付いていること。これが使いにくそうだけどかっこいいのです。何枚撮ったかな?と蓋を開けると美しい針がフィルム残り枚数を示すのです。どうもカウンターが自動復帰するみたいです。

スーパーバルディナには2つのバージョンがあって、初期型は黒革張りとニッケルメッキ。上の写真のやつです。そして後期型は距離計部の革張りがなくなってクロームフィニッシュです。

レンズは実に多彩。まあこの頃のバルダのカメラはそうだったみたいですが、レンズとシャッターは外部から買ってくるのですきなのが選べたようです。

Meyer Gorlitz Trioplan 5cm f/2.9
Schneider Radionar 5cm f/2.9
Schneider Radionar 5cm f/2.8
Schneider Xenar 5cm f/2.9
Carl Zeiss Jena Tessar 5cm f/2.8
Schneider Xenar 5cm f/2.8
Schneider Xenon 4.5cm f/2
Schneider Xenon 5cm f/2

気になるのはXenonの4.5cm/f2と5cm/f2でしょうか。4.5cmなんてあったんですね。知りませんでした。

シャッターは戦前のカメラですので、コンパー(最高速1/300秒)が基本です。オプションとしてコンパーラピッド(最高速1/500秒)も選べたようです。

そして買ったスーパーバルディナがこれ。
Super_bal02
閉じている姿。下側奥が巻き上げノブ。1枚取る度に横にあるレバーを小さなボタンを押しながらずらすと、ロックが外れます。ちょっとめんどくさい。巻き戻しの時の巻上げ解除はこのノブを引っ張ります。これがなかなかわからず苦労しました。
扉の左右にボタンがありますが、向かって左側(右手で操作する)が扉を開けるためのボタン、向かって右側がシャッターボタンです。左手シャッターですね。

開いた姿。
Super_bal01
買ったのは、後期型のクロムメッキのもの。レンズはSchneider Xenon 5cm f/2、シャッターはコンパーラピッドです。レンズ状態良好、シャッターも元気です。

これが話題の(?)カウンターとパララックス補正つきファインダー。どう?いいでしょ?
Super_bal03

| | Comments (9)

«35mm/f1.4縦位置特集